• ベストアンサー

抱き癖??

はじめまして。 現在1か月半の男の子がいます。私にとっては初めての子ですが、この子がどうやら俗に言う、“抱き癖”がついてしまったようなのです。抱っこしていれば気持ちよさそうに、何時間でも寝てくれるのですが、抱っこをやめたとたん、起きてしまってそのまま寝かせておくと大泣きして、1時間でも泣いていて、赤ちゃんが泣き疲れる前にこっちが手を差し伸べてしまいます。今のところは里帰り出産をしているので家事の手間がなく、まだいいのですが、今月末には帰る予定なので、これでは何もできません。この抱き癖を直す方法はないのでしょうか?私の母は泣き疲れるまで泣かせればいいと言うのですが、1時間でも平気で泣いているので、のどがつぶれてしまうのではないかと不安でできません。どうしたらいいですか? ちなみに夜はベビーベッドで6時間くらい寝てくれるのですが、これもそのうちなくなって抱っこを要求されるんじゃないかと不安です。 どなたかいいアドバイスをください!よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21935
noname#21935
回答No.4

一昔前の育児をされている、お義母さんによく抱き癖がつくからすぐ抱かなくていいのよと言われることが多いですが、「抱き癖」はいまや死語になりつつあります。今の時代の育児は、泣いたら抱いてあげようという方針が主流だそうです。 泣いたら、おっぱい・オムツ・温度湿度・全て要因を考えて、どれでもない場合は抱いてあげていいんです。甘えたくてスキンシップを求めて泣く場合もあるからです。 親が家事をしている間は仕方がないにしても、手があいているとき、抱いてやりたい気持ちにかられながら我慢しなくていいと思います。 『様子を見ていれば自然と泣き止み、今ではほとんど泣かない手のかからない子になりました』 ・・・これって、俗に言うサイレンとベビーですよね。 赤ちゃんの泣き声は、赤ちゃんの言葉・サインです。 それをわざと無視して過ごしては、母子の絆に多少なりともヒビが入っても不思議ではないと思うのです。 自分では何も出来ない赤ちゃんを放っておくことに、何の意味・根拠があるんでしょう。 抱き癖に限らず、小さいうちから寝室まで別、等々の昔のアメリカ式の考え方は、“自立”と“孤立”を履き違えたものだということで、今では否定的な意見の方が一般化してきているところもあるようです。 こんなに赤ちゃんと一緒にいられる時間は今しかありません。それを楽しむくらいの気持ちがいいかもしれません。 赤ちゃんも10ヶ月ママと一緒につながっていたのが、いきなり外に出て自分で呼吸・栄養・排泄・温度調節・・・色々急にやらなくてはならなくなった。 不安いっぱいでちょこちょこ泣いても不思議じゃありません。 それに、赤ちゃんに縛られるというのはお母さんのためかもしれません。 産後間もない時期に、あれもこれもと家事をして無理に体を動かさず、おとなしくしていろという時期かもしれません。 とはいえ、赤ちゃんに縛られっぱなしはママも辛いもの。3ヶ月くらいになると落ち着く子も多いので、 そうしたらご主人に預けて気分転換してみるといいかもしれません。 泣いたら、添い乳やベビーラック&ベビーチェアを活用したり、首が据わったらおんぶ・スリングで乗り切ってみては。家事も宅配サービスを利用したり、掃除も3日に1回でも大丈夫です。 掃除も以前のようにまとめてやろうとするのではなく、 今日は台所、明日は寝室と小分けでやるほうが気持ちの上でも楽です。全部やろうとすると、その間にベビーが泣いて、「まだあそこも終わっていないのに」とイライラしてしまうくらいなら、はじめから短時間で終わる小分けのほうがいいです。 子供に縛られて辛いのも後数年。今が一番ピークです。 わが子も1歳過ぎましたが、30分~1時間おきに泣いて1歳誕生日まで昼夜母乳だったのに、今ではすんなり卒乳し、昼寝も夜もまとめて寝てくれるようになりました。 今では抱っこも自分から抜け出して、一人で遊んだりするくらい。 私は抱き癖を沢山つけて育てたことに後悔はないです☆

その他の回答 (7)

noname#38005
noname#38005
回答No.8

赤ちゃんが産まれてきて今までと違う環境に順応するのには時間が掛かります。 その為、おなかの中にいた時と同じ状態にすると安心します。 それは、心音を聞かせてあげたり、抱っこすることです。 身体を抱きしめることは、子宮の中にいた状態に似ています。そして、赤ちゃんは嗅覚が一番発達しているらしく、お母さんの匂いがわかります。 だから抱っこが大好きなのです。 そして、添い寝も大好きなのです。 他の国ではこの習性をいかして、産まれてすぐに赤ちゃんを布で巻いてしまいます。すると泣かないので仕事をすることが出来るのです。(遊牧民の人達だったと思います。) 大人でも違う環境に馴染むのは時間がかかります。 赤ちゃんならもっと不安でしょう。 確かに泣いても抱っこしないと泣かなくなります。 それは、赤ちゃんでも諦めることを覚えたからです。 「サイレントベービー」と言ったと思います。 感情表現が乏しくなると聞いたことがあります。 泣き声は赤ちゃんの声です。寂しくて不安でお母さんを呼んでいるのだと思います。 昔は忙しくて育児ばかりできないので、抱き癖が付かないようにするのが主流だったかもしれませんが、近年は赤ちゃんの感情の研究も進み、抱っこすることを奨励しています。 家事を工夫してなるべく相手をしてあげましょう。 忙しい時だけ、赤ちゃんに我慢してもらいましょう。 1歳までは何かと大変だと思います。 夜泣きに、後追い、離乳食を食べてくれない。 本当に手が掛かります。 でも、お母さんと信頼関係を築く大切な時期です。 頑張って育児してください。 「リズムのある生活をしていれば、夜は寝て昼間に活動します。昼夜逆転した時は朝日を浴びるようにしてください。体内時計のスイッチです。 大人の人の睡眠障害でも同じことをします。」

  • saori429
  • ベストアンサー率12% (102/809)
回答No.7

他の方と同様、私も泣いたら抱いてあげる。が一番だと思います。 抱き癖がついて困るのは誰ですか?赤ちゃんではなく大人ですよね。この言葉は大人の都合のよいように作られた言葉だと思います。 お母さんを求めてなくなら、思いっきり抱っこしてあげて欲しいと思います。 泣くのをあきらめるようなサイレントベビーにはしないであげてくださいね。 抱っこをやめると泣いてしまうという件ですが、私が知人から聞いた話しによると、本当かウソか、低月齢の赤ちゃんは、自分の意思とは別に手足が動いてしまうそうなのです。眠たいのに手足が動いてしまって眠れないということがあるのだそう。 そこで、おくるみやバスタオルで手足が動かないようしっかり包んであげて、抱っこで寝かせてそぉーっとベッドにおろすと案外眠れるみたいです。 これ、実際に試しましたが、成功率高いですよ。 試してみてはどうですか? うちの子も1ヶ月前後の頃は、一日中泣いてました。 初めての育児に、どうして?どうして?とこちらも泣いていました。 でも、今思えば、いい思い出だったりします。 1ヶ月前後で一日中泣いてばかりだという質問、かなり多いですよ。ということは、みんな同じなんですね。 みんなもがんばってるーと思って、paku11さんもがんばってください!

  • celiac
  • ベストアンサー率26% (53/198)
回答No.6

そうなんですよねぇ、 かれらの方がタフで、「絶対に今回は負けない(って何に?)」思いながらぐっと我慢するんですけど、やっぱり抱きしめちゃうんですよね。 だって、可愛いですもん! 抱きしめて、ついでに大好きって言ってます。 ママは四六時中なので本当に心も体もしんどいと思います。 女房には、感謝。 眠くってぐずってる時などはママでないと全く泣きやまず、 ママが抱いた瞬間にピタッとおさまるのは、パパとしてはくやしいやら、うらやましいやら。 ま、どちらにしても、抱っこさせてくれるのは今だけですから、 その間ママとパパが十分楽しませて頂こうかと思っております。

  • tobimaru7
  • ベストアンサー率25% (14/55)
回答No.5

抱っこばかりで何もできない、その気持ちよーくわかります!1歳を過ぎた娘もいまだに抱っこ、抱っこで、10キロを片手抱っこして家事したりしています(^_^;)。 抱き癖はよくないって言う方もいますが、私は「大きくなったら抱っこしたくてもできないんだ」と思って極力抱っこしてあげていました。でもどうしても手が離せないときは割り切って泣かせていました。 実家から自宅へ帰ると、昼間ひとりだしすごく不安ですよね。。しばらくは家事も適当でいいと思います。旦那さんにも理解してもらって。。 3ヶ月くらいになって首が座ってきたら「おんぶ」がおすすめですよ!私は掃除・洗濯・食事の準備、ほとんどおんぶしてやっていました。(おんぶのし過ぎってよくないですか?ってgooで質問させてもらったくらいです。)おんぶは両手があくのですごく便利です。嫌がらないうちに早めにおんぶに慣れさせておくといいですよ。

  • oinieaga
  • ベストアンサー率12% (95/779)
回答No.3

癖を直すのは難しいと思います。 赤ちゃんは、安らぎたいと思っているでしょう。 安らぎが、お母さんの抱っこしかないから、しかたありません。 特に、赤ちゃんは、感情的です。 自分の心臓の鼓動を聞くだけでもパニックになるでしょう。 夜はベットで6時間寝ているでしょう。 本当に眠たいなら、お母さんがいなくても眠れると思います。 提案になりますが、 昼間は寝かせないようにしてはいかがでしょう。 おしゃぶりや、サングラスを賭けさせてみて注意を別のところに持っていく。音楽を聞かせる。 とにかく、興味のあるものに心を奪わせる。 好奇心を作るのに、ちょうど良い教育になるかもしれません。 効果があるかはわかりません。

  • comicaltb
  • ベストアンサー率26% (11/41)
回答No.2

泣きすぎて喉がつぶれるということは聞いたことないですよ。はっきりとは言えませんが、多分泣かせていて大丈夫でしょう。1時間も泣けるのなら、それだけ元気があまっているということです。ただ、寂しがっているときには時折手を差し伸べてあげることも重要だと思います。 抱き癖については、自分で自由に走り回れるようになったら向こうから抱かれるのを嫌がりますから、それまでは抱いてあげてもいいのではないでしょうか。 詳細がわかりませんのであまり大それたことは言えませんが、教育者としての見地です。

  • tosimatu
  • ベストアンサー率5% (3/58)
回答No.1

こんにちは。お気持ちよくわかりす。 私も第一子を出産した時は、このまま抱っこをし続けて、一生を送るのだろうか・・・。と(オーバーですね) 質問者さんの場合、1時間も泣き続けてしまうのですね? オッパイやミルクは足りているでしょうか?お腹が満腹でも、部屋が暑かったり寒すぎても赤ちゃんは不機嫌になるみたいです。 紙オムツも、たとえ吸収力がよい,と言われていても、1回オシッコしてしまえば、おしりはムレムレで気持ち悪いのではないでしょうか? でも赤ちゃんはママの抱っこが一番なんですけどね。 私は里帰りが終わった後、「このままでは家の中はすさみ、食事も作れないなんて・・親が餓死してしまう!」と考えを切り替えて、家事など、やらなくてはいけない事があるときは、ミルクが充分で、オムツもキレイなら、悪いけど、ベッドに転がしておきました。 そして気付いたら上の子はもう5歳になっていました。 むしろ寝たきりの赤ちゃんの時の方が楽だったとさえ思う今日この頃です・・。 今は今で幸せですよ~。 頑張ってくださいね!