ベストアンサー センター試験 2005/01/13 17:16 センター試験では物理と生物どちらが点数を取りやすいでしょうか?もちろん個人差があるのはわかりますので。生物のココが物理より楽とか物理のココが計算で取りやすいとかがあったら教えてください。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mizuc44y ベストアンサー率47% (24/51) 2005/01/13 23:20 回答No.4 いわゆる理系科目が得意という人なら物理の方がとりやすいでしょう。 暗記が得意、または、生物がものすごく好き、というなら生物でしょう。 そもそも、センター試験というのは、普通に勉強すれば70点前後とれるように、問題が作成されています。残りを、計算力でかせぐか、暗記力でかせぐか、といったところです。 とは言っても、センターで高度な計算力が要求さることはないので、一般的に物理の方が点数は取りやすいでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) takkochan ベストアンサー率28% (205/732) 2005/01/14 06:18 回答No.5 大方出ている意見で良いのですが、私のイメージでは、物理が得意な人は、数学が得意というのは正しいのですが、数学が得意な人が物理が得意とはいえないと思います。 物理に数学的な思考が必要であるので、物理が得意な人は概ね数学が得意です。 数学には、物理的な思考は必ずしも必要でないので、数学が得意であるからといって、物理が得意とは限らないのです。 ちなみに私は、化学系ですが、数学は得意でしたが、物理は程ほどでした。生物とどちらかといわれると物理を選びましたが。 要は、相対的なものですが、本人がどちらが得意かでしょう。概ね、他の人の回答でよいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#12159 2005/01/13 20:42 回答No.3 No1です 得意っていうのはセンターで満点が狙えるレベル・・・くらいかな 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yob_yob ベストアンサー率25% (15/59) 2005/01/13 18:27 回答No.2 >数学が得意ならというのはどの程度でしょうか? No1さんではなく私事ですが、数学が偏差値65程度で物理は満点でした。 生物は習わなかったのでよく分かりません。 参考までに。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#12159 2005/01/13 17:37 回答No.1 満点取るなら物理 数学得意なら物理 短期間で7割とりたいなら生物。生物は暗記である程度点数が取れる。 物理に苦手意識がないなら物理をすすめる。 私は数学が得意だったから物理の方が数段簡単だったよ。 まぁ、結局どっちの方が興味あって勉強できるかでしょ。 質問者 補足 2005/01/13 17:54 数学が得意ならというのはどの程度でしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A センター試験についてです。 センター試験についてです。 僕は国立理系を目指しています。 センター試験で、化学、物理、生物、地学から二つ受けるのですが、以前は、化学と物理を受ける予定でした。でも、生物と物理の平均点の差が大きいので、迷っています。生物の方が点を取りやすいのでしょうか?僕は、まだ物理も生物も習い途中なので、問題をみても比較出来ません。二次試験もセンター同様の教科を受けようと思っているので、早めに決めたいと思っています。ちなみに、はじめに物理と化学にしようと思った理由は、単純に興味のある教科だったからです。 また、社会科は地理にする予定です。 センター試験の点の取りやすさに差や、それぞれの利点、欠点がありましたら、教えてください。 センター試験理科選択について 看護学部への進学を考えています。高校1年生です。 閲覧ありがとうございます。 私は現在高校1年生女子です。 国公立大学の看護学部への進学を考えています。 そこで、センター試験の理科選択についてお聞きします。 私が進学を考えている大学は 理科基礎科目より2又は理科発展科目より1 を選ぶそうです。 文理選択では理系を選ぶと決めました。 そして、理系の中でも生物をとるか、物理をとるか迷っています。 基礎を選ぶか発展を選ぶかは分かりませんが、もし発展を選ぶことになったときやはり高い点数の取れる科目を選びたいです。 もちろん個人差があるのは分かっています。 なので、皆さんの主観でいいので、生物発展・物理発展のうちセンター試験で点を取りやすい方を教えていただきたいです。 ただ、看護学部なら生物を選んだ方がいいのかなとは思いますが… 「大学に受かる」ということだけを考えたとき、どちらがいいかを教えてください。 ちなみに現在、生物基礎と物理基礎を習っていますが、どちらも学年10位くらいで苦手意識も得意意識も特にありません。 他にも「この情報があった方がいい!」というものがありましたら補足しますので、回答よろしくお願いします!! センター試験について 現在高校三年生で受験をするものなのですが、最近センター試験の点数が思うようにあがりません。自分が受けようと思っている国立大学の理系学科に挑むにはセンター試験で少なくとも720点必要です。しかし僕は現在の成績は 国語 128 数学1A 80 数学2B 75 英語 162 化学 97 物理 85 地理 72 合計 698 というふうになっています。 ここから点数をあげるためにはどの教科を重点的に勉強すればいいのでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム センター試験・理科について 経験の方、センター試験では物理・化学・生物、どれが点がとりやすいですか?それぞれの難易度、特徴はどうでしょうか? センター試験の「科目」とは? センター試験の「科目」とは? こんばんは。 例えばの話なんですが、センター試験利用入試で1科目を選択と指示があった場合、 もし、理科(化学・物理・生物・地学)なら()内から1つ選んで受験すればいいんですよね? もともと英語だけしかセンター試験利用しないつもりだったので、その辺がよく分かりません。 大学センター試験のためにだけ、化学IBをとりたいのですが、間に合うでしょうか? 来春、某大学の医学部を受験するものです。自分の第一志望の大学では、センター試験は物理・化学・生物のどれでも2教科取れるのですが、ほかの大学は大体が、化学IB必修となっています。俺は、入試用に勉強したことがあるのが、物理・生物のみで、化学はほとんど手をつけたことがありません。志望校の範囲を広げるために化学1Bのみセンター試験のために勉強し、二次用に物理と生物を勉強したほうがいいのか、それとも、物理を捨てて、今から化学をセンター・二次用に勉強すべきか、それとも、第一志望一本やりで、物理と生物だけを勉強すべきか、悩んでいます。 センター試験について 初めまして。 先月高校を退学し、高認から国立大学を目指している16歳です。 センター試験について疑問があり、こちらで質問させて頂きたく思い、お邪魔しました。 少し調べた所、高認合格者はセンター試験において、旧教育課程履修者として扱われているようなのですが、 これに対する特別なセンター対策は必要でしょうか? 新課程と旧課程から選択するような設問も成されているようで、 特に対策は必要ないと考えたのですが、確信を得るには至らず、、。 また、現在僕が目指している国立大学では、 「センター試験において、物理I、地学I、化学I、生物Iから2科目受験する必要がある」としています。 僕は現在、この中から物理Iおよび化学Iを受験しようと考えています。 しかし、そのセンター試験側では、 「理科総合Bもしくは生物Iから1科目を選択受験」とあり、決定的に矛盾してしまいます。 こういった場合、どうすれば良いのでしょうか…? 個別塾等には通っておらず、ほぼ独学状態な為、周りに相談するような人もおらず、こちらで質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。 平成27年からのセンター試験理科選択科目について 医学部再受験を考えている20代前半の者です。 来年、北海道大学医学部を再受験しようと考えています。 理科の選択科目についてですが、 私の代の時は、センター試験で2科目、2次でセンター試験で選択した1科目を除く2科目でした。 当時私はセンターで物理Iと生物Iを選択、2次で化学I・II、生物I・IIを受験し、国立理学部に入学しました。 来年の入試内容を見ると、 センター試験で2科目、2次試験で2科目と、科目数は変化ありませんが、 センター試験は物理・生物・化学から2科目選択、 2次試験は物理基礎・物理が必須、生物基礎・生物 or 化学基礎・化学 選択となっていました。 物理、生物、化学I・IIのI・IIという科目自体なくなったのでしょうか? センター試験でも物理、生物、化学としか書いていませんし、2次試験で必要な『基礎』という科目は初めて見ました。 私たちの時の生物Iが生物基礎、生物IIが生物に変わった…というわけではないのでしょうか? また、今までは実質理科3科目受験が実施されていましたが、 来年からは2科目で済むということでしょうか? (例えば センター試験で物理、生物を選択。2次で物理基礎・物理、生物基礎・生物を選択。 センターも2次も化学は受験しなくて良いということ) 今持っている参考書はどの教科もI・IIという教科の参考書(去年購入最新版)なので、使い物にはならないのでしょうか? センター試験 センターだけなんですが古文、漢文はどちらが点取りやすいですか? どちらでもよくて両方0から始めます ちなみに参考書は センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本 センター試験 国語[古文]の点数が面白いほどとれる本 だけで大丈夫でしょうか? センター試験についてどう思いますか? 私は、記述試験を意識した問題演習と違って、センター対策に全く楽しさを見出せません。 問題を解いていると、勉強が嫌いに思えて来ます。 記述試験対策なら勉強が好きだというわけでは勿論ありませんが、それでも、一日中グラウンドを走ったり、一日中顕微鏡で微生物を数えたりするよりは、一日中勉強する方がましだと思っていました。 受験にいらない科目でもです。 しかし、アとかイとか書いた四角まみれの数学の問題を、時計と睨めっこしながら公式暗記で埋めていると、変な臭いの液体の中を漂うグロい見た目の微生物でも数えていたくなります。 答えが出ても、正解しても、なにひとつ嬉しくありません。 それぐらい嫌いになりましたし、きっとセンター直前でもセンター試験が嫌い過ぎて、センター対策一本に絞った勉強なんかできないだろうと感じさせられました。 で、こんなものなくなっちまえと思っていたら、近いうちになくなるのだと言います やっぱり、楽しくないと思っていたのはわたしだけではなかったのでしょうか。 嫌い過ぎてやばい。 特に理系教科。 文系が作った制度だからか知らないけれど、計算スペース狭過ぎ。 鉛筆で積分計算辛過ぎ。 センター試験でわからないことがあります センター試験の志願票の記入欄に 理科を1科目受験の場合と2科目受験の場合と受験しない場合を記入するところがあります 私は2科目受験するのですが、何科目受けるかしか聞かれておらず、(化学と生物)や(化学と物理)のように何の科目をうけるかの科目名をかく場所がないのですがこれは センター試験の当日に6科目の中から2科目その日に受けたいものを選んでよいということですか? センター試験8割! センター試験8割を目指している 高3生です。 2次試験は面接+実技なので、 センター試験に費やすことが出来ます。 現在は 国・数・英→6割 生物・倫政・日本史→5割 くらいの成績です。 5月の頭にマーク模試もあるので、 とりあえず、そこで良い成績を取りたいです。 5月で7割とれるような、 コツを教えてください。 もちろん毎日勉強してます。 5月までに、 英単語・古文単語・生物・日本史 に力をいれて、 点数を伸ばそうと思ってます。 この1ヶ月、他に何をするべきでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 文系が選ぶセンター理科科目 現在高校2年生で進学校に通っています。 志望が東京外国語大学スペイン語学科なのですがセンターで選ぶ理科科目を決められずに困っています。 選べる科目は「理科総合A」「理科総合B」 「物理I」「化学I」「生物I」「地学I」のどれか1科目。 文系といえば生物か地学!というような定石があるのは知っていますが、どちらも好きじゃない教科なのです(苦手ではないけれど面白さを全く感じない) 高2になって物理Iを履修(今のところ力学と波動を履修)しているのですが物理に面白さを感じてセンターでは物理を選択したいと思っています。 そのことを友人に相談したら、「理系学部受験者が物理で高得点取ってくるから、科目間の点数調整で不利になるよ。」とのこと。 科目間で難易度が違って、平均点や標準偏差が違ってきます。 その差を埋めるために試験後に点数の調整をする、というのは分かっているのですが。 この受験者数の母体というのはセンター試験を受ける日本の全受験生なのでしょうか? それとも私が受験する大学(もしくは学部学科)になるのでしょうか? もし前者だとしたら私もセンター物理で理系受験者並みの高得点を狙わなければいけない、ということになりますか? coco333さんやセンターに詳しい人お願いします。大学センター試験サ coco333さんやセンターに詳しい人お願いします。大学センター試験サイトを見つけたのですが、意味が少し分からず苦戦しています。詳しく教えて下さい。 ・センター試験ってどこも同じ教科数・科目ではないのですか。 ・画像の地歴・公は、地歴から1つ、公から1つ選ぶのですか。 ・数学・理科のところで、数学1・数学2と分けられているのですが、1から一つ、2から一つ選ぶのですか。理科も理科1と理科2と理科3有るのですが、選べるのは、2つみたいで、この場合はどう選べば良いか教えて下さい。自分は、生物と地学を選択したいのですが、できますか。 回答宜しくお願いします。 センター試験について教えてください。 センター試験を受けようと思います。でも受けた事ないんです。そのためちょっと疑問に思うことがあります。 (1)社会についてなんですが、 1.日本史で受けれる 2.世界史で受けれる 3.地理で受けれる。 4.現代社会で受けれる。 5.政治・経済で受けれる。 6.倫理で受けれる。 こんな感じなんでしょうか? (2)数学・生物・化学を受けようと思うのですが、 生物・化学は1Bだけしかでないって本当でしょうか? また、数学はA・B・1・2しかでないんでしょうか? (3)あと、科目は例えば、世界史しか勉強していないんだけど、ついでに日本史や政治・経済も受けようとかできるんですか? (4)点数の開示はできないんですか?わからないまま、大学に提出ですか? センター試験での理科の選択!! センター試験の理科で何を選択するか悩んでいます。 最近文転した(勝手に、文系の学部を受けようと考えている)んですが理系のクラスにいるので学校では物理と化学の授業を受けています。 どちらも定期テストの点数は芳しくないです。 言い訳をすればほぼ無勉でテストに臨むせいなのですが・・・。 数学的要素のある科目は基本的に苦手で(じゃあ何で理系クラスを選んだんだという話ですが・・)生物にしようかなぁとも思うんですが 高得点が取りにくいと聞くのでどうしようかと・・・。 回答よろしくお願いします。 センター試験に向けて センター試験の点数を上げるにはどのような勉強をすれば良いですか? 特に英語の点数が低いので、せめてリスニング含めて半分以上は取りたいです。 現状300/900点位しか取れてません・・・ センター試験ののシステムについて 日本の大学受験に詳しい方にお聞きしたいです。 ○なんのためにセンター試験を行うのですか?各大学の試験だけでは何が不足なのですか? ○なぜセンター試験の点数は2次試験の前に開示されないのでしょうか。 結局2次の点数との合計で合格が決まるのですから、その時に開示してもよいのでは? ○センター試験の点数開示になぜ料金がかかるのでしょうか。 センター試験ではありませんが、 ○なぜ日本にはこんなにもたくさんの大学が存在しているのですか? アメリカにもたくさんあるようですが、この少子化の日本でそんなに多くの大学が必要ですか? センター試験失敗、大学どうしよう 先日私の弟がセンター試験を受けました。そのセンター試験で昨日弟から連絡があり、「大失敗した」と報告を受け「大学どうしよう」と相談されました。弟は国公立の文学部歴史学科(自分は理系なので文系の学部は詳しくないんですが)を志望しているみたいなのですが、いくら少子化とはいえ合格は厳しいかなと思っています。そこで下記に示すセンター試験の点数で、国公立の文学部歴史学科を合格することが出来るかどうか判断してもらえないでしょうか?よろしくお願いします。 センター試験の点数 国語:126、 数学IA:68、 数学IIB:48、 日本史:100 現代社会:82、 生物I:62、 英語:46、 リスニング:24 センター試験 センター試験の時間割で 1日目 2日目 外国語 国語 地理歴史 数学(1) 理科(1) 数学(2) 理科(2) 公民 理科(3) とありますが・・・ 理科は生物、化学、物理すべてを受ける ということですか?? また、数学がふたつとはどういうことですか?? 公民は地歴とまた別モノなのでしょうか?? いま高1で何も分からないのですが・・・ よきアドバイスお願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
数学が得意ならというのはどの程度でしょうか?