ベストアンサー 工程能力について 2005/01/12 13:00 もうすぐ監督者になれそうなのですが、工程能力(Cpk)の簡単な算出方法をどなたかご教授いただけないでしょうか?やたらややこしい公式が多くてよくわかりません。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー HPLC ベストアンサー率22% (280/1224) 2005/01/12 13:44 回答No.2 Cpk=(1-K)Cpですが、 3段階で計算すると良いのではないでしょうか? (1)まずKの値を求める。 (規格の上限+規格の下限)/2-(データの平均値)で算出した値(この値は絶対値です)を (規格の上限-規格の下限)/2で算出した値で割る。 (2)次にCpの値を求める。 (規格の上限-規格の下限)/6×(全データの標準偏差) (3)1.と2.で得られた値を(1-K)Cp の式に当てはめて算出した値がCpkです。 エクセル等は使えますか? 私はエクセルに上記(1)~(3)の計算式を入力して、表にデータを入力すれば一発でCpkを算出できるようにしています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) newton100 ベストアンサー率37% (301/800) 2005/01/12 13:21 回答No.1 私は本で勉強しました。 WEBで調べたら下記のようなサイトを参考にされてはいかがでしょうか? http://takumi.web.infoseek.co.jp/Tool/hisutoguramu.htm http://www.swetake.com/qc/cpk/cpk1.html 計算する事が目的ではないので、その工程の状態の管理、改善などに是非活用してください。 どのような分野か判れば、更に具体的なアドバイスが頂けると思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリアその他(ビジネス・キャリア) 関連するQ&A 工程能力の見方 工程を経て生産された製品1,000枚の厚みを5点全数測定し、 専用ソフトで工程能力を算出したところ、Cp=1.77 Cpk=1.610と 不良が出る確率が0に近い事が分るのですが、実際の生データを よくよく確認すると測定した1点が規格から外れている製品が 3枚発生していました。 寸法不良の製品が出ているにも関らず、工程能力が1.33以上ある・・・ この様な場合、どう判断を下すべきなのでしょうか? 工程能力について 工程能力でCpとかCpkとか使います Cpは1.33以上が理想と決まり文句で使いますが、 無知なもので理屈がわかりません また Cpkとはなんでしょう 誰かわかる方 教えて下さいm(--)m 集合部品の工程能力 数点の部品を組付けた場合の工程能力の算出方法を 教えて下さい。 例えば、5枚の板(a~e)を積み上げていった場合の高さ寸法の工程 能力を出す場合、 a: 板厚規格 1±0.1 平均値 1.02 標準偏差 0.02 Cpk 1.33 b: 板厚規格 2±0.2 平均値 2.05 標準偏差 0.03 Cpk 1.67 c: 板厚規格 3±0.3 平均値 3.13 標準偏差 0.06 Cpk 1.00 d: 板厚規格 4±0.4 平均値 4.12 標準偏差 0.14 Cpk 0.67 e: 板厚規格 5±0.5 平均値 5.21 標準偏差 0.06 Cpk 1.50 と仮定すると、どのようになりますか? 集合部品の規格は二乗和平方根をとり15±0.74とします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 工程能力のちがい こんにちわ。 工程能力はCpですよね?CpkとかCmというのはいったい何になるんでしょうか? 教えてください。また、参考になるサイトとかあれば教えてください 工程能力、性能指数 工程能力指数Cpkと工程性能指数Ppkの違いについて。 ネットで沢山の説明がありますが中身はよくわかりません。 同じだ、σが異なる、等々。 例えば工程が確立してない場合はPpk,確立した後はCpk等も記載あり。 そうすると計算式は同じではないでしょうか。 初心者でもわかる説明をお願いします。 工程能力 Cpk1.33を確保するには 工程能力 Cpk1.33を確保するには規格の75%で管理すればよいと聞いたのですが。なぜそうなるのでしょうか。証明する計算式等があるとありがたいのですが。 デジタル機器の工程能力指数 海外のお客様で車載用の為に工程能力指数(Cpk・Ppk)の管理を求められています。 しかし、製品はデジタル機器なので検査も0/1判定でバラツキはありません。 このような場合、工程能力指数(Cpk・Ppk)は適用できないと思うのですが、これに代わる デジタル機器に適用できる世界的な工程能力指数はありませんか? 工程能力指数Cp/Cpkの算出に使うデータの切分 工程能力指数Cp/Cpkの算出に使うデータの切分について教えて下さい。 生データを基に、Cp/Cpkを算出すると思いますが、 測定エラーを示す「1E-15」等の値は除去して算出すると思いますが、 それとは別に、±●σ以外のデータも、統計手法上除去して計算すると昔、 何かで読んだことがあります。 もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。 表面粗さの工程能力 表面粗さRz=6.3~12.5zの図面表示の場合、 工程能力(cpk)を考えますと 中央値:9.4z狙いをしないといけないと思われますが、 通常の表面粗さ(例:12.5z以下)と比較すると 精度維持が難しく、少々納得がいきません。 実際にこの様な場合の表面粗さの工程能力は、 必要なのでしょうか? 上限値基準の工程能力指数算出について 図面の基準値が公差の中央値狙いではなく上限値になってます。 その為実際の実測データも上限値寄りになってしまい、工程能力指数cpkの計算式に当てはめると、低い数値になってしまいます。 イメージ 基準値10.0 公差+0、-0.5 実測値max10.0、min9.8、平均9.93 実測は基準値付近になっているので状態はいいと思いますが、上記だと上限値10.0下限値9.5なので中央値9.75に対しては偏りがありcpkが低くなってしまいます。 設計者の意図はあくまで上限値狙いであり、製造側もそれに答えて上限値寄りに製作できているのですが、その工程能力を数字でどのように表せばいいのか困っております。 工程能力としては非常に高いと思っています。 もしかしたら片側規格と考えcpで算出すべきなのかもしれませんが、それだと10±0.25の設定だった場合より半分の実力値になるのでは?と疑問にも思っています。 アドバイス頂けると幸いです。 工程能力指数CPkについて 工程能力指数CPkについてご指導願います。 公差が±ではなく、例えば面粗さなどの場合、規格がRa1.6のCPkを求める場合など、一般の計算式にどのように数値を代入したらよいのでしょうか。 また、Excelなどで計算する場合の関数式をご指導ください。 工程能力とロット大きさの関係 工程能力Cpkは、ロットの大きさに依存しないのでしょうか? 調べた範囲では、どの式もロットの大きさには触れていません。ロットが大きい場合、サンプル数が大きいほど信頼度は上がるように思うのですが、どなたかお教えいただけますでしょうか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 工程能力指数について 工程能力指数の算出方法は、「規格上限-規格下限」を6σ(もしくは6s)で割るという 計算だということですが、そもそも6σで割る理由が良く飲み込めません。 工程能力指数が「1.33以上であれば・・・、1.67以上であれば・・・」 という表記があるのですが、だったらそもそも8σで割って1以上とすれば 分かりやすくて良いのではないかと思うからです。 いったいどうして6σで割る必要があるのでしょうか。 「昔はその程度(99.73%)の良品率で十分すぎるものだった名残り」など、 そうせざるを得ない理由でもあるのでしょうか? 工程能力指数のCpkのkとは? 工程能力指数Cpkのk(係り係数)は、何の略字でしょうか? Cp:Process capability Indexと存じております。 また数式等はわかります。 参考書等調べましたが、わかりませんでした。 計数値のデータの工程能力指数の算出 計数値の場合、工程能力指数の様な算出は可能でしょうか。他に工程能力を算出する指標があれば教えて下さい。 工程能力指数Cpkのざっくりした計算方法 お世話になります。 ワーク測定の際、工程能力指数を求めることになっていますが、手測定の為、ワークの固定方法等で数値が振ってしまうことがあります。 全測定後に結果を計算式に打ち込めばCpkを求めることはできますが、測定中に、これはおかしいと思えるようにざっくりと計算出来たらと思います。 例えば50±0.5mmのときに1台目が50.45となったときに2台目が49.30と言われれば計算するまでもなくCpk1.00が厳しいのはわかりますが、設計値(公差の中央値?)からプラスマイナスどれ位ならCpk1.00ないし1.33を満たせるか、というのをざっくりイメージできるような計算方法が知りたいです。 幾何公差の工程能力評価について プレス加工にて検査(測定)を担当しております。 今回、プレス製品の穴位置精度の評価について質問があります。 平面状にある穴位置が図面上「位置度φ0.05」と指定があり 生産した製品に対して測定をし、工程能力を評価しようと思いましたが疑問が発生しました。 工程能力については自力の計算ではなく、工程能力ソフトにて入力していますが、ソフトでは規格値の上限値(MAX)と下限値(MIN)を入力しておくのですが、 「位置度φ0.05」の様な幾何公差だと規格値のMAXは0.05でよいと思うのですがMINは0の設定で良いのでしょうか? 測定結果が限りなく0に近いデータ集団になった場合、偏りがMIN値寄りという判断でCPK評価が悪くなってしまいます。 思いつく限りで私の評価の選択肢としては ?そのデータは人間が判断すると「問題なし」になるわけでCPK値が悪くても問題ないと評価する。 ?規格値をいじって例えば規格センター値を0.025として±0.025(0~0.05)で評価する ?0に近いデータでも悪くならない様に現実ではありえませんが規格幅を-0.05~+0.05にする 上記?~?のどれかになるでしょうか? それともこの様な場合はCPKではなく、別の評価方法を選択しなければならないのでしょうか? 工程能力ソフトに頼っている時点で理解していない証となってしまいますが、 御教示宜しくお願いします。 幾何公差の工程能力について教えてください プレス加工部品の製品図に幾何公差で図示してある項目の測定結果から 工程能力を算出しました。 具体的内容は直角度0.015について(0.015-平均値)/3σで 算出しましたが、測定結果提出先からは0±0.0075で工程能力を算出 と言われました。直角度の定義を読んでも0±0.0075とは思えないのですが...幾何公差の考え方について教えてください。 機械加工における工程能力 プレス加工等一般的にデータの処理は標準偏差に基づき工程能力指数Cp又はCpkを計算して工程能力が十分にある、ないを評価してると思います。 さて、機械加工では同様のデータ処理をしているのでしょうか。 例えば丸棒の外径寸法がφ20h6と言う場合、測定値からCp値を計算して、その結果が「1」以下であれば全数検査をしているとか。 それともミクロン単位の加工が出来るのでしょうか。 宜しく教示願います。 工程能力の測定の仕方 機械加工の品質管理(検査員)をしています。初心者です。 新規部品(新規NC旋盤)の立ち上げ時には、 どういうふうな品物の素性で、どうサンプリングして工程能力を測定すればよいのでしょうか? 良く聞くのが、現行量産品なら25ヶ以上ランダサンプリングして測定し能力を算出するとは聞くのですが、新規設備時は、人(立ち上げ技術員)・材料・方法・条件を固定して25ヶ以上連続した品物にて測定、能力算出すればよいのでしょうか? この時、条件として刃物は新品にして規格中央値であることを確認後、補正を入れずなどなにか条件があるのでしょうか? また、さまざまなタイプの工程能力測定方法があれば教えて頂きたいと思っています。 回答、アドバイスのほど、どうかよろしくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 経営情報システム 就職・転職・働き方 職業・資格 職種 業界 その他(ビジネス・キャリア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など