• ベストアンサー

只今禁煙中

約一週間禁煙中です。 食後にうまそうにタバコを吸う自分を想像するようになりました。 今が我慢のしどころと思いますが、どなたか欲求をコントロールするアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

小生の体験談を・・・・・ 8年ほど前に禁煙をして一度で成功しました。 それは吸いたくなったら散歩に出ることです。 とにかく家に居ると頭からタバコのことが離れないので・・・・・ ま~とにかく気を紛らわすしかないです。 それと「今吸ったら、禁煙をしていた一週間は何なんだ」と自問自答してください。 そうすれば耐えられます。 そして禁煙は成功するでしょう。 小生の体験談です。 これで禁煙に成功しました。

dosannko2
質問者

お礼

まだ禁煙続いています。 いい回答ありがとうございます。

その他の回答 (7)

  • yasuyo86
  • ベストアンサー率20% (18/86)
回答No.8

もうニコチン中毒から解放されそうですね。 その調子で頑張りましょう。 私の場合は食後おいしいコーヒーを作って、ミント系のガムやキャンディーで紛らわしました。 ミント系のものは結構鼻がスースーするので深呼吸して煙草を吸った気分にもひたれるようなならないような。 まぁ実践してみてください。 今では全く大丈夫です。

dosannko2
質問者

お礼

まだ禁煙続いています。 ありがとうございました。

  • kensu7
  • ベストアンサー率26% (24/91)
回答No.7

パッチ(ニコチンを皮膚から吸収する)しっぷ ニコレット(ガム)代用品で我慢です。有料ですが 禁煙マラソンに参加してみては?

参考URL:
http://kinen-marathon.jp
回答No.5

前にも他の質問に対して書きましたが、よい匂いのする香水とかお香とかを嗅ぐというのはどうでしょうか。私は喫煙しないので的外れかもしれませんが。

noname#160321
noname#160321
回答No.4

私はたばこを吸いません、普通の紙巻き吸ったことあるんですけど美味しくなくてやめました。パイプは美味しかったのですがCO(一酸化炭素)が恐いのでやはりやめました。 で、たばこは分かりませんがお酒の方が深酒でγ-GTPが1000になったこともあり、家人から子供の教育の相談もしたいのでとかいろいろで禁酒(断酒)しました。 いや大変、一番可笑しかったのは夢の中で一杯飲んで「あ、飲んじゃった、あんなに我慢してたのに」で目が覚めると、あー良かった飲んでない。その夢を何度見たことか。 私のお薦めはかかりつけの内科の医師に手伝って貰うことです。「禁煙したが、代わりがないと仕事が手に付かない、ニコチンのパッチや錠剤は厭だ」と言って抗不安剤の軽いのを少し処方してもらいます。 どうしても我慢できそうにない時こいつを飲みます、それから効きはじめるまで30分じっと我慢、すると急にタバコのことが気にならなくなります。 タバコの代わりに薬物依存は厭だと思われるかもしれませんが、何事も量次第、数日に1錠くらいの頻度で使いなるべく使わずにすませて貯めておき「おれにはこれがある」と目の前で振ってみたりすると心に余裕が出来て使わずに切り抜けられます。 禁酒も禁煙も一人で実行するのは大変です。 お医者さんと健康保険を使うが勝ち!

  • satioku
  • ベストアンサー率22% (13/57)
回答No.3

そうですね。今が我慢のしどころです。 もうすこし経てば、今ほどでは無くなると思います。 うる覚えで申し訳ありませんが、一週間までが体内のニコチン不足による欲求が強く、一週間後からは、条件反射(?)的な感じの欲求が高まるみたいですよ。食後の一服とか、コーヒー片手の一服とか…。 食後の欲求はガムで代用してみてはいかがですか?口もきれいになりますし。

  • yuuyu1
  • ベストアンサー率17% (177/1003)
回答No.2

がんばって禁煙成功させよう! 私も禁煙して4年目になります。 禁煙は、最初の1週間目位に第一の山が来る。 次は一ヶ月それを過ぎれば結構楽になりますよ リバウンドには気をつけよう 私は、我慢出来なくなった時は、「冷たい水を飲んで 紛らわしました」後は、タバコを吸う人のいる所にはなるべく近寄らないようにしましょう。 でもあまり我慢するとストレスが溜まるので、どうしても我慢できない時は、吸いましょう。ただし煙は決して吸い込んではだめです。口で吹かすだけそれが出来なければ、我慢有るのみ  買ったたばこは、すぐに捨てるか、誰かにあげちゃいましょう。 ご検討をお祈りしております。

noname#9299
noname#9299
回答No.1

軽く走ってみたらどうでしょう 心肺機能が回復しているのを実感できると思います

関連するQ&A