• 締切済み

上靴で「どこ」までOKですか?

質問内容が分かりにくくてすみません。私は保育士をしています。園長の教育方針で子供は園内では裸足ですが私たち保育士は上靴を履いています。上靴は園から支給されている白のバレーシューズです。しかし、上靴というものの、そのまま運動場に出ることもあり、とてもキレイなものではありません。子供には「教室に入るときは靴を脱ぎましょう」といっていますが私たちは運動場を走り回ってきた上靴のまま教室に入ります。最初は「これでもいいのかな」と思っていましたが、他の先生が上靴のまま運動場に出ているので「それが当たり前」と思うようになって来ました。もちろん、外靴に履きかえることもありますが、数分運動場に出るくらいなら履き替えることはしません。教室には畳を敷いている所もありますが、そこも上靴のまま上がります。最初は抵抗がありましたが、これも他の先生を見習って上靴を脱がなくなりました。「上靴なんだから畳でもいいじゃない」という雰囲気ですが、これってどうなんでしょう?よそのところでもそうしているみたいですが、そもそも上靴のまま畳の上に上がるのは許されることなのでしょうか?

みんなの回答

  • dude5
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

私の娘が通っている保育園がまさに「質問」にあるとおりですね。おそらく同じ上履と思われる白のバレーシューズを保母さんたちは履いていますが、そのままで玄関前の駐車場や運動場にも出ているようですし、絨毯や畳の部屋にも上靴を履かれたまま上がっている姿を目にしています。とはいえ、現在のご家庭ではスリッパのままで和室に上がるところも珍しくないようですのでなんともいえません。

  • fujiyuki
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

上履き、特にバレーシューズだったら畳に上がってもいいのかなって思います。私の小中学校のときも椅子や机に上がるときは当然上履きのままでしたし、学校内の和室も上履きのままで入ることが多かったような気がします。先生によっては脱げっていわれたこともありましたが。教育上といっても大人になれば状況によって考えるでしょうし、むしろ学校(園)内では原則上履きは脱がないということでいいと思いますが・・・・・

回答No.6

部外者で申し訳ないのですが、普通、保育園なら子供がはだしなら先生もはだしだと思っていました。そのほうがはだしの良さを子供も先生も親御さんも分かるような気がするのです。 畳が上靴なんておかしいです。 ふだんは先生ははだしで生活し、園舎に入る時に子供と一緒に足を洗ったらよさそうですが・・・ 私の小学校は、体育は全員はだしですが、校舎内は自由でした。はだしだとたくましく見られたものです。 靴を履きかえるのが面倒で、上履きを脱いではだしになって運動場に出て、校舎に入る時足を洗って、という子供もいます。 園長先生に、園内完全はだし、という発想をお願いしたいものです。逆に「うちとそと」が理解できるようになると思います。 足洗い場の問題もありますが、上靴の要らない園舎という発想もあると思います。上履きの発想のない小学校があります。

noname#21592
noname#21592
回答No.5

そもそも、他の先生たちも、上靴で外出したり畳に上がるのが当たり前と思っているだけに・>>>>> 公開保育とか研修に、行ったり、見に来ていただいたりしないのですか? 実際、公開保育をして、他園の先生から、先輩達が、質問を、受ければいいのです。「なぜ、畳の上を上靴で先生が、履いて歩いてみせるのでしょうか?何か特別な保育効果があるのでしょうか?」と、公開保育をすると、良い悪いでは無く、変わったことがあると、なぜ?っていっぱい質問がきますけど、どうお答えになるか???? 上靴と外靴の共通空間(ベランダや玄関など)ってあったと思います。だからそんなに厳格にならなくても・>>>>>共通空間なんて、最初から無いのです。家庭では、共通空間って無いですよ、ベランダも玄関も大抵、サンダルとか置いてあるものです。 マンションのベランダで、洗濯物を干しても、そこに置いてあるサンダルを履くのでは? まあ、面倒だからと、乾いた洗濯物を取るときに、体を乗り出して、長い手で、上手に取り込む人はいても、干すときは、一度出るでしょうね。そんな体の大きい人でもね。 保護者から苦情が出ますよ>>>> 恥じをかくまえに、直された方が、よろしいかと。。。 、「上靴」は本当にだめでしょうか?>>>上用の靴という意味のもので、下を歩くって言、行、不一致です。 話し合うことが、仕事なんです。 大震災が来て、はだしだと、逃げられないから、はだし教育より命の大切さを優先したと言っている園があるのです。はだし教育をやる以上、問題点は、直さないといけないのです。ですから、ひょっとすると、下駄箱も倍、必要になりますね。外靴、上靴、はだしと3段階なんですから。。。で、畳の部屋とか移動するときは、ぞうり袋? (上靴入れ)を、持っていくとか、ままごと用の畳は外から廻って、向こう側へいけるような、位置に置くとかね。

  • to_yaka
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.4

子供がお世話になった幼稚園は、子供がお世話になった頃はもう上履きを履いてましたが、阪神大震災の前まで靴下で保育を受けていたそうです。 園内は全てカーペットが敷いてあり、とてもきれいです。今でも、園の中は靴下で過ごした時のままカーペットが敷いてあります。 それまで、先生が上履きを使用していたかまでは分かりませんが、もし、子供が靴下で、先生が上履きだと、何かの時に踏まれて怪我なんて事が起きそうで、私なら先生も園児と同じにして欲しいです。 阪神大震災後に、ガラスが割れて怪我する危険性から上履きを使用するようになったと聞きました。 ガラスが割れて飛び散らないように、全てのガラスに保護シートを貼っていると説明も受けました。 それに、何かの時に緊急で外に非難しないといけなくなった場合に、上履きを履いていればそのまま逃げれるので…と言う理由もあると聞きました。 園で何らかの方針があって裸足なら、それはそれで素敵だと思いますが、やはり色々な面で対策などはしっかりして欲しいです。 畳の上に上履きやスリッパは許されないです。 今の時代、畳があるうちが減ってきているので、そういうところで「畳の上は上履きやスリッパで上がってはいけないよ」と教育してくれるくらいであって欲しいです。

回答No.3

関西で保育士をしていたことがあります。 上靴で畳?とんでもないです。 上靴で外に出ることもありませんでした。 先生の意識の低さが反映されているのではないでしょうか。 そのような保育士がいる保育園に子供を預けたくないという親心をもってしまいます。私自身親なので。 私が働いていた保育園もはだし保育でした。 職員は上靴をはいていましたが、もちろんたたみにあがる時じゅうたんの上に上がるときは靴下一枚でしたよ。 園長は子供に薄着を勧めるからには職員も薄着を!っていう人でした。 ちなみに公立ですが。 もうすこし話し合ったほうがいいのでは。 そのうち保護者から苦情が出ますよ。 その神経、信じられません。 きついですが、その一言です。

t-chica
質問者

補足

 回答ありがとうございます。 >もうすこし話し合ったほうがいいのでは。 ですが、どうすれば話し合いってできるでしょうか?園内では上靴を脱がないのが暗黙の了解となっている中で声を上げるのは勇気が必要ですね。そもそも、他の先生たちも、上靴で外出したり畳に上がるのが当たり前と思っているだけに・・・。 >保護者から苦情が出ますよ。 今まであったのでしょうか・・・、分かりません。  上靴ってかなり曖昧じゃないですか?kokona-kokona様がいた園でも、上靴と外靴の共通空間(ベランダや玄関など)ってあったと思います。だからそんなに厳格にならなくても・・・と思いますが・・・。確かに今の子供に「靴で畳の上を上がるのはNG]と教えるのは大切と思いますが、「上靴」は本当にだめでしょうか?

  • sion-u
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

 こんにちは。少し前まで保育士をしていたものです。  文を読んでいて「ホントにそんなことしてるの!?」って思ってしまいました。上靴で外に出るんですか!?畳の上にそのまま上がるんですか!?すごくビックリです。  保育士とかじゃなく普通に考えてもおかしいですよね。上靴で外に出るのは緊急時だけです。避難訓練とか。それ以外はどれだけ遊ぶ時間が短くても外靴に履き替えないといけないしそれが当たり前じゃないのでしょうか。私はそのために紐靴などではなく、脱いだり履いたりしやすい靴を選んだり靴を取りやすい場所に置いておいたりしてました。  また、畳の上はもちろん脱ぎます。子どもたちも上靴のままなのでしょうか?家で考えたら、スリッパのままで畳の部屋に入るのと同じだと思うのですが・・・それって良いのでしょうか。駄目ですよね。他のところでもそうしているみたいとのことですが、それを受け入れてしまうのは違うと思いますよ。  保育士は子どもたちの手本です。保育士が上靴のまま外に出ていたら子どもたちもいつかそうします。保育士が靴のかかとをふんでいたら子どもたちもかかとを踏んで靴を履きます。畳に上靴のままで上がっていたら、保育園ではしなくても家でスリッパのままで上がるかもしれません。逆に、保育士が脱いだ靴を揃えて靴箱に入れていたら子どもたちもそうするかもしれません。外から部屋に帰ってきたらうがい・手洗いを保育士がきちんとしていたら子どもたちも私もしてみようと思うかもしれません。  このように、子どもたちは本当に保育士の行動や言動を見ていない・聞いていないようでいて、すごく見聞きしているものなのです。  何か考えるきっかけに少しでもなればと思います。

t-chica
質問者

補足

 回答ありがとうございます。私は関西ですが、「上靴で外に出たり畳の上に上がる」のは実習生のときに行った保育園でも以前勤めていた保育園でもそうでした。友人と話したことがありましたが、その保育園も同様でしたね。関西から外へ出たことはないのですが「これが当たり前なのかなあ」とも思っていました。ほふく室でなくても教室の片隅に数枚畳を敷いていますが、普通に上靴のままで上がっていますね。上靴って、どちらかといえば靴下やスリッパに近いようなものですよね。だから上靴のままでもいいのかなあ・・・なんて。しかし、「畳はダメ」としても上靴のままで運動場や駐車場へでることは普通ではないですか?しかし、確かに子供がそれを当たり前と思うと問題かもしれないので考える必要があると思います。

noname#21592
noname#21592
回答No.1

はっきり言って、園長以下全教職員が、もう一度、考え直しが、至急、必要なケースですね。 理由1.はだし健康教育と、日本の履物教育(しつけ、マナー)とは、次元が、異なるのに、ごっちゃにしている。 理由2.先輩をふくめ、指導と達成すべきねらいが、充分勘案されていない。 理由3.すべての教育法には、マイナス面もあるが、そのフォローと自覚が無い。 等、あげれば切りがないくらいです。(失礼) 先生は、見本です。子ども達が、世に出て、畳の上を靴で歩いても良いんだよ!oo先生もやってたもん!と言われて、恥ずかしくないですか? 当然、ほふく室には、上靴であっても靴は、靴。 大人が脱がなくて、しつけなんて出来るわけないでしょ。 脱ぐに決まってます。脱がない理由は、保育士側の保育法の楽さとか、設定のまずさに起因するのでしょう。 園長も含め、はだし健康教育のため、健康の代わりに失う代償が、見合っているのか?その代償は、ふさわしい程度か、減らせないか。考えるべきです。 A園のはだしの生活を、し続けた保育園児は、小学校へ行ってからも靴をはくとき、靴下をなかなか、履けません。 これは、偏りのはだし健康保育をしているからです。 ところが、B園のはだし健康保育の子ども達は、天気の良い日は、はだしとか、学級写真を撮るとき、入学式のときとかは、きちんと正装してきます。 理由は、保育にありました。その園では、はだし健康保育タイムと言って、放送があれば、はだしなんですが、なけれま、きちんと、靴をはくのです。 雨の日に、ローカーにはだしの足跡とかもありません。保育士が、出入り口に雑巾を置いておくので、ちゃんと3歳児でも、拭いて上がります。もちろん、ほふく室のまえにも、雑巾が置いてあります。ちゃんと、はだしを拭いて、畳に上がります。 だいたい。パンスト履いているから先生は靴でも良いなんて、教育でも保育でもないです。 単に、経営イメージ戦略としての、はだし教育なんでしょうね。カリキュラムの煮詰めのない、だらだらとした節操の無い保育しか見えてきません。(全く失礼!失礼!) 残念!斬り!   です。

t-chica
質問者

補足

 回答ありがとうございます。裸足教育は私が着任する前から始まったらしいですが、理由は知りません。近くの幼稚園が始めたので真似をし始めたとも聞いています。その点、教育方針が曖昧といわれても返す言葉がありません。  上靴に関してですが、最近はスリッパでたたみに上がることは寛容的ではないでしょうか?上靴(白のバレーシューズってご存知ですか?)って「靴」というよりは靴下やスリッパに近いような感覚があります。そう考えると上靴で畳に上がることって良くはないだろうけど悪くもないんじゃないかと・・・。ただし、教育上はやはり考える必要性がありますね。

関連するQ&A