• ベストアンサー

HDDの互換性(?)の有無

現在使っているデスクトップのハードディスクが、 壊れてしまいました。 そこで、買い換えようと思うのですが、 インターフェース(?)がよく分かりません。 IDEであると言うことは分かるのですが…。 ATA100とかATA133とかっていうのは、 互換性があるのでしょうか? また、購入するとしたらどれがよいのでしょうか? ちなみに、このパソコンは古い型で、 高性能ではない(ram128m)ので、 そのあたりも考慮してご回答して頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dom33
  • ベストアンサー率29% (73/249)
回答No.1

IDEの互換性があるので大丈夫です。 ただ古いPCの場合 HDDの容量が問題になることがあり 137GB以上は使えないかもしれません。 137GB未満のHDDを使われた方がいいかもしれませんね。 自作機ならM/Bが対応してるか(BIOS等のアップグレードで対応できるか)  メーカー製の完成品なら 同じPCでHDDを交換された方を探して情報を入手されたほうがいいでしょう。

参考URL:
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
083943431535
質問者

お礼

ありがとうございます。 互換性があることが分かり安心しました。 そんなに大容量のHDDを入れる予定はないので、 多分大丈夫だと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tokpy
  • ベストアンサー率47% (1313/2783)
回答No.3

128MB(137MB)以上のHDDを買われても大丈夫です。使えるのは128MBまでになるかもしれませんが,大容量のHDDのほうが一般的に高速だからです。インターフェイスの通信速度がたとえATA33であったとしても,シークタイムが速くなったりしますので,実際には速くなります。が,今売られているHDDは(壊れたマシンから見れば)高性能過ぎると思われるので,一番安いものを買われても,まず不満は出ないと思います。こんなに速くなるのか~と感動するかもしれませんネ。流体軸受けのもの(最近はボールベアリングのHDDは少ないです)を買われるのがいいです。静かだし,耐衝撃性能もボールベアリングのものより高いからです。 HDDは大変衝撃に弱いです。梱包材で輸送対策がしてあるものなら大丈夫だと思いますが,簡素な梱包のものや,むき出しのものは衝撃を受けている危険がありますので,PCショップが家の近くで無いなら(交換・返品の可能性の手間も考えて)やめといたほうがよろしいかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GENESIS
  • ベストアンサー率42% (1213/2832)
回答No.2

>ATA100とかATA133とか… インターフェースがATA100の場合にATA133を繋ぐとATA100として扱われます。またATA133のインターフェースにATA100を繋いでもATA133にはなりません。ATA100のままです。互換性はあるといえばありますが、上記の通りです。 >購入するとしたらどれがよい… まずHDDの容量ですが、最近は大容量のHDDが安価になってきましたね。ただ、PCが古い型となるとBIOSが大容量をサポートしているかどうかが問題です。まずはそれを確認した方が良いでしょう。 次にHDDの回転数ですが、一般的には5400回転で十分と思います。7200回転の場合、処理内容やCPUのスペック等の違いでアクセス速度等のパフォーマンスは変わりますが、発熱・振動等から壊れやすくなりますし価格も少し高くなります。 壊れたHDDと同等スペックのものを購入されれば間違いはないと思います。結局は用途が何であるかによると思います(大容量が必要なのか、高速回転が必要なのか等々)。実際にパソコンショップで相談されても良いかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A