締切済み 孫にあげるお年玉はいくらくらいがいいでしょう 2004/12/31 07:03 小さい孫が3人います。幼稚園が二人で一人は2歳です。お年玉はいくら渡したらいいでしょう。これからさき小、中、高と成長するにしたがって、あるていど標準的な目安のようなものはあるのでしょうか。 みんなの回答 (6) 専門家の回答 みんなの回答 azzaro ベストアンサー率17% (416/2361) 2004/12/31 10:20 回答No.6 ウチの子が小1と幼稚園です。 ~3歳 1000円 幼稚園 2000円 小学校低学年 3000円 小学校高学年 4000円 これは妹と私で決めました。 母にもその程度でと言ってます。 主人方の親は…お正月に行った事がないのでお年玉を貰った事がありません(^^ゞ 年に2回ほど行くとその都度1万円くらい貰ってきます。 ちなみに貰ったお年玉、我が家は親が管理しますが、妹の所(甥)は、「自分のものだ」とはっきり自己主張して全額おもちゃを買います。4歳からそうしているようです。 お金の使い方を知らないわが子が可愛いです(笑) 質問者 お礼 2005/01/01 06:10 回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hs2dvd ベストアンサー率17% (40/229) 2004/12/31 08:24 回答No.5 結局娘さん(お母さん)が小さい頃は管理するので私はずっと生まれて一歳から10000円です。中学1年になっても値上げもしてません。まっ最高紙幣がかわれば一向しようかなって思ってますが。とうぶんこのままでしょう。 質問者 お礼 2005/01/01 06:09 回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 o24hi ベストアンサー率36% (2961/8168) 2004/12/31 08:01 回答No.4 おはようございます。 我が家では、幼稚園まではお金の価値がわかっていないので、お菓子の詰め合わせやサンリオグッズ、絵本など(年によって違う)と、形だけで千円くらいのお年玉と言う事になっています。 お金上げても、親(私達の事ですね)の物になるだけですから。 それ以降は、 ・小学校からは、5000円 ・中学以降大学まで10000円 お孫さんの人数や、その他諸々の条件の違いがあると思いますので、標準を求めるのは意味がないと思いますよ。小さい子供にたくさんあげても、先ほど書きましたように、親が勝手に本人に渡す金額を調節し、残りは親に財布に行く事になりますから。 (結論) あまり悩まなくても、ある程度のお金を渡しておけば、親が金額を調節してくれます。 質問者 お礼 2005/01/01 06:08 回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 ebichu ベストアンサー率32% (759/2318) 2004/12/31 07:25 回答No.3 各家庭の方針にもよりますから、 小学生などになって、本人がお金を 手にするようになったら、 金額は両親と話し合ったほうがいいかもしれません。 親が管理している間は、 いくらでもいいような気がします。 親戚なら世間一般の額を基準にするといいですが、 お孫さんなら、それほど気にしなくても いいのかなと思います。 (私は気にしてません(^^;) うちの子は、初正月のときに 貯金箱(銀行でもらうようなやつ)と 百円玉を1本もらいました。 バラバラにした山盛りのキラキラした百円玉を 貯金箱に入れることを教えると 喜んで入れていました。 とても楽しそうに、チャリンチャリンと入れるので 5歳になった今でも、小銭たくさんの お年玉をもらう予定です。 金額はさておいて、小さな子どもは硬貨など たくさんあって重みがあるのが好きなようなので いろんな種類の硬貨であげるのも 楽しいかもしれません。 遠方から送る場合には、向かないですけれどね。(^^; 参考URL: http://www.taka.co.jp/sasaoto.htm 質問者 お礼 2005/01/01 06:07 回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 jhanage ベストアンサー率27% (74/271) 2004/12/31 07:19 回答No.2 他人と比べられるとしゃくですね。私も標準的な目安を知っておきたいです。 お年玉の額は使い道と無関係で,要は気持ちです。これを履き違えて養育費さながらで考えると,就学前から多額になり,にっちもさっちもいかなくなります。 私の考えでは一生分のお年玉を十万円として,分割します。たとえば次のとおりです。 就学前五百円,小学生低学年千円・同中学年二千円・同高学年三千円,中・高校生五千円,大学生一万円。 質問者 お礼 2005/01/01 06:06 回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ysk6406 ベストアンサー率40% (237/589) 2004/12/31 07:08 回答No.1 世間の相場については私もよくわからないのですが、私のところでは、今まで次のようにしてきました。 幼稚園に入る以前…\500 幼稚園児…\1,000 小学生…\3,000 中学生~高校生…\5,000 大学生…\10,000 社会人…あげません まあ、こんなところが妥当なのかなと思っています。 ご参考まで。 質問者 お礼 2005/01/01 06:05 回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちその他(暮らし・生活お役立ち) 関連するQ&A 孫のお年玉 もうすぐ1才になる初孫がいます。 お正月にはこれませんが、7日に息子夫婦と一緒に来る予定です。 初めて迎えるお正月なので、お年玉を渡した方が良いのかしらと迷います。 もちろん孫にあげても孫に喜んでもらえないのはわかっていますが、 みなさんはいつ頃からお孫さんにお年玉をあげているのでしょうか? よく耳にする平均的な金額は小学校1年生は3000円だそうですが、 それまでは、お年玉は渡してない方が多いのかなぁ?と思ってしまいます。 何かアドバイスがありましたら助かります。 よろしくお願いします。 お年玉、ずばりいくら? お年玉を、10万もらった、とか、1円ももらっていないとか、 他にもいろいろな報告がうちの所にはきますが・・・ お年玉、いくら、もらいましたでしょうか? もしくは、いくら、特定のある1人にあげたでしょうか? よろしくお願いします。 (お年玉と名乗らないお小遣いは含めないで下さい) #うちは、正確には子供がいないのであげていませんが、 お年玉と名乗らないお金ならあげています。 お年玉の打ち止めは何歳? 毎年わずかですが孫にお年玉を渡していますが、来年、 二十歳になり会社へ勤めた孫と、二十歳で学生の孫がいます。 成人になったのでお年玉を打ち止めにしょうと思いますが、学生の方は、 まだお年玉を出すべきでしょうか。孫に差をつけるのは良くないでしょうか。 みな様お年玉の打ち止めはどの様にされていますか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム お年玉全部でいくらあげましたか。 お年玉って、いくらくらいあげましたか。 ひとりにいくらとかではなくて、総額で。 みんないくらくらいお年玉に使っているのでしょうか。 お年玉、1人いくら?一家でいくら? 子供の人数が違う場合、お年玉の額はどうしてますか? うちは1人っ子(4歳)です。 実姉、義妹のところは2人。 実姉とは遠方ですがメールや電話でやりとりあり、帰省(年3回ほど)すれば一緒に遊びます。 お年玉は私が千円ずつ包めば、娘に2千円入れてくれます。 義妹も遠方で年3回くらい帰省で、義実家の隣に住んでるので顔合わせる程度で、会話もありません。(義妹夫婦が仲良くしようとしない) お年玉は私が千円ずつ包めば、娘にも千円。 やはり同額にしてくれる姉には感謝ですし、気が利くな~と思いました。 義妹の方とは仲が良くないので、余計に嫌なんだと思います。 今は額が小さいからいいにしても、1万の差が出たりするのは正直嫌です・・・。 心が狭いのは承知してます。 やはり1人いくらが1番多いと思いますが、今は昔と違って2人兄弟が多いとも限らなく、1人っ子もいれば4人いるところもあるので・・・一家で同額でもいいかな?と思うのですが・・・。 なんだか1人っ子なだけで不平等な気がしてしまって・・・一家で同額にして欲しいとお願いしようかなと思ってますが、皆さんのご家庭はどんな感じでしょうか? 姉妹でも社会人の孫の方にはお年玉あげませんか? 娘2人、24才社会人と22才大学3年を持つ母親です。 実家の父母は83才、80才ですが、2人とも何んとか元気で、趣味(コーラスやダンス)や 旅行など楽しんでいます。まだ現役で多少の収入、不動産収入もあります。 そこで、もともとケチではありましたが、今年のお年玉は二女だけ、まだ学生ってことで1万円、 長女はなし、でした。 長女は、社会人になった去年からありませんが、去年はたまたま二女が海外留学中で、 1人だったので問題なかったのですが、今年はさすがに、1人だけあげる親にちょっと ビックリでした。。 親はとくにお金には困ってないし、長女は私が知らない間にも、運転手してあげたり、 訊ねる時はお土産や誕生日プレゼント持って行ったり、何かとお世話してあげてます。 我が親ながら、何てデリカシーのない、と呆れてしまいました。 我がままな昔人間なので、孫さえ気を使っていますし、今回も笑って気にしないと言ってますが。。 私としては、あげるなら長女にも金一封、あげないならもうハタチ過ぎたらあげない、とか したらどうかな、と思うのですが。。 因みに、私自身は祖父に、社会人になっても25才くらいまでお年玉をもらってて、いつも 「もう私、お給料もらってるんだからいいよ~」と言いながら、祖父の愛情に、済まない気持ちに なり、祖父孝行しよう、と素直に感謝してました。。 なんか、そんなものじゃないかなあ、と思うんですが、どう思いますか? お年玉いくらあげればいい? うちには2歳の子供が1人、主人の弟には小学生4年生、一年生、年少の3人の子供がいます。去年は上から3000円、2000円、1000円のお年玉を あげました。うちが貰うのは1000円です。 自分でも、私ってけちなのか?って思うのですが、正直1人:3人じゃ 不公平じゃない?と思うのです...。 これから中学校、高校と進学していったらもっと額も大きくなるだろうし...。家計も苦しいし、今年は少しずつ減らそうかと思うのですが、 それも感じ悪いかな~と悩み中です。 みなさんはどう思われますか? ちなみにうちは子供が増える予定はゼロです。 子供のお年玉 3歳の孫のお年玉はいくらぐらいですか 父から孫へのお年玉を受け取らない兄。 私(バツイチ子持ち)は実家の隣の区に住んでいます。 兄は結婚して2年ほど前に子供ができたのですが、外国での仕事が終わり先日帰国をし、来年数ヶ月間だけ実家と同市の仕事が入っているため、単身で実家に住み、その間奥さんと子供たちは奥さんの実家(遠方)で暮らしています。 そんな中実家の母が倒れ2度に渡り入院となりました。 父は退職しているので母の面倒を診ることはできますが、12月中は仕事の準備のみの兄は、実家でいろいろやってくれていたようです(父談)。 兄は年末年始の休みを家族と過ごすため、先日奥さんの実家へ帰って行きました。 そのとき父が孫たちへのお年玉を渡そうとすると、兄は断固受け取らなかったそうです。 そのことを私は父から電話(兄は私たちの子供にもお年玉を用意してくれたという報告の中)で聞きました。 入院中の母には「物心付く年になった子供にじじばばからのお年玉もないなんて可哀相。お父さんががっかりしていたとお前から言ってくれないか?」と言われました。 兄の事情がわからないので想像ですが、退職・入院中の親に金銭的心配をかけまいとする思いから辞退したように思います。 母は「お兄ちゃんは頑固だから。意地張ってるのかな」と言ってましたが・・・。 お年玉を断られた父もちょっと可哀相に思います。 お年玉のお礼として、兄の子供たち(双子2歳)へはプレゼントを送るので手紙を添える予定ですが・・・。 私から頑固な兄にうまく言う方法もわからないし、 こういう場合、どんな風にしたらみんな丸く収まるんでしょうか。 子供の気持ち、親の気持ち、それぞれわかるだけに難しいです。 多分兄は意地を張っているのではないと思いますが・・・。 よろしければアドバイスください。 いとこの子どもへのお年玉について。 いとこの子どもへのお年玉について、ご意見ください。 昨年、出産したものです。 私と、私のいとこは、子どもへのお年玉のやり取りは無しにしました。 私もいとこも、子どもはひとりですが、 無しでいいよね。ってことになったんです。 でも 夫のいとこが、今年、お年玉を1000円、くれました。 その人は、子どもが二人います。 お返しのお年玉を1000円ずつしました。 お年玉って、いとこの子どもにまでするんでしょうか? 甥、姪だけで5人いるのですが、いとこまで入って来ると大変です。 その、子どもが二人いるいとこさんは、 私たちに1人しかいないのをわかっていて、 1000円を包んで来たんですが、 お返しのことを考えたら、私なら1000円では失礼にあたるので あげない方が無難と感じます。 来年からは断ってかまいませんか? あっちは子どもふたり。 私は一人。 どうおもいます? お年玉で悩みました。 込み入った話になるのですが、相談に乗って下さい。 主人には2人の妹がいて、二人とも結婚しています。 上の妹(仮にA子)には3人、下の妹(同B子)には1人子供がいます。A子の一番上の女の子とB子の一人娘は同学年です。 そこで私は二人には同額のお年玉をあげようと思っていたのですが、主人が「B子の所は1人しか子供がいなくて、もらえるお年玉が少なくて不公平だからもっと沢山やれ!」と言ったのです。 私はすごくビックリしたんです。お年玉ってそういうものなの?って。 子供が多いからとか少ないからとかではなく、子供の年齢で決めるものだと思っていたからです。 子供同士とても仲良しですし、お互いの金額が違っていたら少ない方の子はショックではないでしょうか? その事を主人に言うと、B子の娘にはA子の娘にあげた金額を言うように言っておけばいい・・なんてことを言い出すのです。 主人は九州出身なのですが、九州の風習は家あたりいくら・・なんでしょうか・・? それともただ単にB子が可愛いので、そのように言っただけなのでしょうか?(実際A子よりB子の方が主人にとっては随分可愛いようです) そして結局、私は迷いに迷った末、やはり二人には同額のお年玉をあげました。 結局A子の家の方が子供が多い分、トータルは随分多くなりましたけど。 子供の気持ちを考えると、私はどうしても金額を変える事はできませんでした。 私の考え間違ってますか? もし、本当に九州のやり方がそうなのであれば、来年からは主人に従おう・・とは思いますが・・どうしてもそんな風習があるようには思えないのです。 九州出身の方でお解りの方がいらっしゃったら教えていただけませんか? そして皆さんは実際どのようにお年玉をあげていますか? 私のような立場になったとき、皆さんはどうされますか? アドバイスお願いいたします。 お年玉、最高額はいくら? こんにちは 一人の人に、一度にもらったお年玉の最高額はいくらですか? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム お年玉の断り方‥失礼でしょうか? 昨年出産し、私の叔父・叔母からあかちゃんへのお年玉をいただきました。 気持ちはありがたいのですが、今後はお断りしたいです。 理由は、私の子供にお年玉を頂くということは、私の父母も叔父叔母の孫たちへお年玉をあげなければならなくなるため、老後資金の乏しい父母には負担が大きいからです。 いとこはまだ全員未婚ですが、6人いるため、仮に6人が二人ずつ子供を産んだら12人分のお年玉を毎年あげ続けることになります。 まだ1年目の今、お年玉のやりとりを無くしてしまわないとズルズル始まってしまうのでハッキリ断りたいのですが、どのように断るのが良いでしょうか? 姪である私から「とてもありがたいが、父母が老後にお年玉のやりとりを続けることは難しいため、来年以降はけっこうです。」と伝えるのは失礼でしょうか? 父方の親戚なので、父からはっきり言うべきですが、父は親戚に見栄を張りたがる人なので父から断ることは無いです。 母も、母から言うのは気がひけるらしくなにも言いそうにありません。 だったらほっとけばいいのですが、父母の暮らしぶりを見ていると貯金や遺産はほぼ無い割に贅沢をしていて、破綻しかけているように見えるので、無駄な出費は出来る限り抑えて欲しいのです。 お年玉について 前にテレビで見たのですが、子供のお金は所有権はもちろん子供にあるが、親がそのお金を管理することができる。 しかし、たとえばおじいちゃんから孫がお年玉をもらうときに「好きなもの買っていい?」と聞き、おじいちゃんが「いいよ」と言えば親の管理から逃れて好きなものを買えると見たことがあるのですが事実なのでしょうか? お年玉について教えて下さい。 お年玉をあげる日はいつですか?年始の元旦ですか?いつとか決まってるんですか?来年、初めて甥の子2人にお年玉をあげます。10歳と8歳の男の子です。それで、幾らあげれば良いのでしょうか?私個人の考えでは2人共それぞれ千円でいいかな?と考えていますがどうでしょうか?相場はお幾らでしょうか?千円では少ないですか?宜しくお願いします。 お年玉の公式 ある家庭の小学生にあげるお年玉の目安だそう。 参考ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091229-00000513-san-soci 公式 年齢÷2×1000円 みなさんが小学生にあげるお年玉はどんな金額ですか? お年玉総決算。 こんばんは。 三が日の間に、帰省されたり親戚回りをされた方、またはお子さんや お孫さんが遊びに来られた方がたくさんいらっしゃると思います。 お正月といえば、お年玉はつきものですが・・。 お年玉を出した方。 誰に総額おいくらほど、ぶんどられて、いえ、あげましたか? お年玉をもらった方(小さいお子さんの場合は、ご両親でしょうか)。 誰から総額おいくらほど、せしめて、いえ、もらいましたか? また、もらった方は、よろしかったら使い道を教えてください。 今回のお正月に限りません。 「過去にこれだけあげた」「これだけもらった」というお話でもけっこうですので、 よろしくお願いいたします。 孫まで差別? 私の両親は昔から姉ばかり可愛がってきました。 姉の子供の事も生まれた時からすごく可愛がっています(小4の男の子と小5の女の子) そして私にも子供が出来て現在1歳(男)になります。 せめて孫は平等に扱ってほしいと思っているんですが・・・・ お正月に両親が子供にお年玉をくれるという事で「お年玉袋はどっちがいい?」と母が聞いてきました。 1つは女の子向けのサンリオ。 もう1つはドラゴンボール。 3人孫がいるのに、用意されているのは2種類のキャラクター。 それも両方姉の子供が好きなキャラクターでした。 この袋に入れてうちの子供にお年玉を?って思うと何か心に引っかかって貰うのが嫌になりました。 姉はのほほんとした人ですが、きちんと自分の方が私より可愛がられていると理解しています。 その姉の前で、孫までヒイキされていると言わんばかりのお年玉袋で貰うのがすごく嫌です。 皆さんならどう思いますか? お年玉、何歳まで貰っていましたか? いつもお世話になります。 皆様は、お年玉を何歳まで貰っていましたか? 私は、高校を卒業するまでです。 もともと親戚付き合いが希薄でしたので、お年玉をたくさん貰った記憶はありません。 今は、小さな甥っ子・姪っ子にあげる立場です。 友人の中には、社会人になってから今でもずっと貰っている人もいます。(もうすぐ30です) 会社の同僚の中にも、20代社会人の甥・姪にお年玉をあげている人もいます。 (金額は分かりません) 皆様は、お年玉を何歳まで貰っていましたか? お年玉のお礼状について 先日、義父の会社の方から「お孫さんに」とお年玉を頂いたのでお礼状を書こうと思うのですが、どうしてもうまく書けません。その方とは夫婦共々面識がないのでどんな文にしたらいいのかわからず悩んでます。お願いします!教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。