締切済み 3時にお茶を飲む習慣について 2004/12/26 10:04 日本人は3時にお茶を飲む習慣がありますよね。(最近はあまりしませんが・・・。) 食事中にお茶を飲むことと違って、3時の休憩にお茶を飲むことに何か健康的な理由があるのでしょうか? よろしくお願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 Prim ベストアンサー率46% (6/13) 2004/12/26 10:44 回答No.4 お茶、日本人の生活に欠かせませんね。特にこの2、3年は、コンビ二のショーケースの相当部分を「お茶」が占めています。以前は、茶葉をお茶屋さんで買ってきて、急須に入れお湯を注いで、というスタイルだったものが、出来合いのペットボトルにシェアを奪われているという構図です。したがって、お茶葉の消費総量は変わらないのでしょうね。さて、お茶が庶民の飲み物になったのはせいぜいこの100年くらいの話みたいです。元々、中国から伝来したときには、お茶はお薬。その後「茶の湯」文化として貴族、武家のものとして広がり、江戸時代を経て、明治以降の大量生産になった、という流れ。だから、「3時のお茶」もたまたまお茶で、小休憩にちょうどよかった、ということでしょう。 参考URL: http://www.kenbisabou.com/ocha_d/history.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mock ベストアンサー率21% (143/678) 2004/12/26 10:30 回答No.3 大工さんや、建築現場の方など、肉体労働系のお仕事の方々は、今でも10時と3時にお茶を飲みます。 数年前に家を建てた時に、大工さん達の様子を間近で見ていました。 夏場は水分補給を、冬場は身体を温めていました。 事務系の仕事でも、適度な休憩は気分をリフレッシュすることになるので、作業効率も上がるのではないでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nori_189 ベストアンサー率17% (4/23) 2004/12/26 10:29 回答No.2 うちは農家でした。また、バイトで、土建業や、職人さんの手伝いもしたことがあります。 10時と、3時に休憩しないと、とても体がもちません。 (当然、朝、昼、夜のごはんも食べた上でのことです。) 特に、夏の暑い時期は、水分を補給しなければならないので、 お茶と、甘いお菓子や、おせんべいで、糖分や塩分の補充が不可欠です。 夏場は、アイスクリームを食べたりすることもあります。 p.s. 山形弁では、3時には必ず、「タバコすっぺ」(休憩しよう)と言います。畑や田んぼで。 別に、煙草を吸わなくてもそう言います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 gutugutu ベストアンサー率14% (184/1234) 2004/12/26 10:24 回答No.1 お茶を飲む飲まない以前の問題として、休憩しないと疲れちゃうでしょう。従って休憩は心身ともに健康に良いのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我病気・怪我・身体の不調その他(病気・怪我・身体の不調) 関連するQ&A 韓国の飲茶習慣 歴史に関する本に、ときどき韓国には中国や日本ほど、お茶を飲む習慣がないと書かれているのを目にします。 朝鮮半島が朱子学を国学にしていることや、中国で儒学が高まり仏閣を破壊した時期に、同じことを朝鮮もしたため、寺院は山のほうにだけのこり、仏教とともに伝わったお茶の習慣も廃れてしまったように書かれることがあります。(中国は領土が広いので、地方でさまざまなお茶が残りましたが)。 ここでいうお茶とは、紅茶でもペットボトルのお茶でもなく、中国由来の葉茶や緑茶などで、家でお茶を入れて飲んだり、食事時にあたり前のようにお茶を出すことです。(お店の話よりも、家で飲む習慣) 韓国では、あまり熱いお茶を飲む習慣はないのでしょうか。 タンニンの入っていないお茶 お茶が大好きで、食事中には日本茶、食後や休憩時には紅茶を飲んでいましたが、貧血の治療のため、控えなくてはならなくなりました。 タンニンの入っていないお茶を探しています。 何かご存知の方、ぜひ教えてください! ちなみに、特にカモミールティーと麦茶にタンニンが入っているかどうか知りたいです。 よろしくお願いいたします。 昔の日本人は二番茶を飲む習慣はなかったって本当です 昔の日本人は二番茶を飲む習慣はなかったって本当ですか? 一番茶しか飲まない文化だったので二番茶は物凄く安く売っていた。でも誰も買わなかった。二番茶を飲む文化がなかったから。 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム 食後にお茶を飲む習慣はいつごろから 食後にお茶を飲む習慣はいつごろからあったものでしょうか? 江戸時代にお茶は一般家庭で飲まれていたのでしょうか? 田舎では、食後に白湯を飲む習慣があったということを聞いて、ふとわいた疑問です。 健康茶を飲む習慣をつけたい いつもは普通の緑茶を飲んでいます しかし、、どうせなら、もっと体に良いものを習慣づけようと思ってます 。 楽天の野村監督が「カバノハナタケ」というものを飲んでおり、これを飲むようになってから、健康診断で引っかかることがなくなったそうです ためしに、これからはじめてみようと思っているんですが、ほかにいいものがあれば教えてください 食事では、冷たいお茶と温かいお茶 どっちが好きですか? よろしくお願いします。 朝食では温かい汁やコーヒーを飲みますが、昼食では冷たいお茶をゴクゴク飲みながらパンやオニギリを食べます。 「温かいお茶だと、消化が良くて昼食後、あまり眠くならない。」 そんな気がします。気のせいかな。 ・食事時のお供のお茶で、冷茶と温茶の時で、違いを感じることはありますか?(ご自分的に) ・健康面から見た理想的な冷茶と温茶の使い分けってありますでしょうか? 中国人の茶に対する意識について このカテゴリが最善なのかよく分からないのですが、 他に適当なカテゴリがなかったので質問させていただきます。 いま日本は健康茶ブームで、コンビニに行けばダイエット効果を謳った 茶がたくさん売られています。特保の茶なんてのもありますよね。 茶っていうのは元々健康には良いといわれているものですけど、 「健康にいい」とか大々的に言われだしたのはここ数年ですよね。 中国では茶っていうのは元々漢方薬だったらしいですが、 中国人はそういうことをどれだけ意識しているのでしょうか? つまり、日本人ならスーパーに行って、痩せたいからお茶買おうとか、 健康にいいから茶を買おうとか、最近は頻繁に考えたりしますよね。 中国人は、中国のスーパーで買い物する時、そんなこと頻繁に考えたりする のでしょうか? 要は、どれだけ茶を健康食品だと意識しているかって質問なんです。 単に茶が健康にいいという知識をもっているだけなら意識が高いとはいえず、 その意識が買い物するたび、茶を飲むたびに表に出てくるようであれば、 意識は高いといえます。 こんな質問をするのは、今ちょっとしたレポートを書いていて、 中国と日本はどちらも茶文化があるけれど、日本の方が健康食品 としての側面が強いっていう流れで書けないかなと思っているんです。 中国人の方、中国文化に詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。 お茶やコーヒーは可能性の中の一つだった? お茶やコーヒーなど 食事時に飲む飲み物は ずっと昔のさらに昔は そうした習慣がまだ無かった時代があったと思います。 植物の葉や豆をそういった製法で抽出して飲むという方法は 今までの時代文化の中で発見され習慣化されたものと思われます。 だとすると、今あるお茶やコーヒーやではなくても 食事時に平行して飲むそういった飲み物は 別の植物製で別の製法で発見されて今に至り疑いもなく毎日定番習慣化したことも十分推し量れます。 そうはおもいませんか? どんな飲み物が考えられますか? 日本茶の「簡単な」入れ方、ご伝授下さい。 実は当方、今までは珈琲を常用していたのですが、健康面を配慮しそちらは少なくし日本茶の常用を考えています。 珈琲はビタミンを破壊するのに対し日本茶はそれの補給になるであろう、というのが主動機です。 ただ男性の為、日本茶には詳しくなく、又ズボラでもあるのです。 栄養、味、香りをできるだけこわす事なく、「できるだけ簡単に」飲める方法を習慣づけしたいのですが、お知りの方は教えて戴けないでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。 割り勘の習慣 こんにちは。 ふと疑問に思い質問させていただきます。 あまり欧米の習慣に詳しくないので 質問の内容もお恥ずかしいのですが・・・ 欧米では、割り勘の習慣はあるのでしょうか? 実際、学生時代に アメリカ人や台湾人の 友達と食事に行った時に、 いちいち割りかんにする日本の習慣に 彼女が慣れなかった事を記憶しています。 (「割り勘の習慣はなく、 誰かが一括して払う事を友達の間で繰り返す」と 言っていました。今日は私で、今度はあなたが…と。) 最近、レストランで欧米の方が 6人で食事をしていたのを見ました。 そのレストランは、大体1人3万円位します。 (あくまで)見た感じ、 誰かの誕生日でも記念日でもなさそうで、 誰かが年上でもなく、友達同士といった感じ。 気さくに集まった感じです。 でも、もしここで誰かが食事代を払えば、 軽く10万円は超えてしまいます。 この場合、彼らは割り勘(自分の分は自分で払う)と いった形式をとるのでしょうか? すみません、実際どうされたのか見てなかった のですが、疑問に思ったので・・・ どなたか、お教えいただければと思います。 冷たいお茶を飲むのは日本だけ? 冷たいお茶を飲む習慣があるのは日本人だけって聞いたんですが、 それって本当ですか? お茶を飲む時について 少し前の晴れた日に恋人じゃないけど好きな人と出かけました。お互い気を使って(と、思う)あっち行きたいとかこっち行きたいとかウロウロできませんでした。でも昼間は暑くって外にいるだけでだんだん元気がなくなりました。 結局すぐに帰る事になって何だかガッカリしたのですが、今となって思うのは「ノドかわいたね、お茶して休憩しようか?」って言えたらなと思ったわけです。でも、私の考えはケチで恥かしいんですがご飯食べたばっかりでお腹いっぱいだしのども渇いてない。のども渇いてないのにあまり飲みたくないコーヒーにお金をかけるのはどうかと…。って思ってしまうんです。皆さま、「お茶する」ときはどういう時でしょう?ノドかわいてないけど気軽にお茶って飲みますか?20代女でした。 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム 毎日飲んでいるお茶は何ですか? 「お茶」と一言で言ってもいろいろあります。 食後にはほうじ茶を必ず飲む習慣のあるところがあったり お茶処では、お茶で季節を感じる生活をしていたり、 また、どくだみ茶のような薬草茶を健康のために飲まれている方もいるでしょうし 紅茶に凝っていて、この茶葉がお気に入りという方もいらっしゃると思います。 毎日飲まれているお茶の種類をできるだけ詳しく、教えてください。 日本において、いい習慣は何だと思いますか ? 最近下記のように「日本における困った習慣」について質問させていただき 沢山の回答をいただきましてありがとうございました。 日本において、困った習慣は何だと思いますか ? http://okwave.jp/qa/q8787184.html 素朴な疑問です。 今回は、日本において、いい習慣は何だと思いますか ? 九州では,ほうじ茶を飲む習慣がありますか? 中学生の子供が修学旅行で京都を訪れたとき,食事で出されたお茶がいつもの緑茶(煎茶)と違っていたので,「京都は歴史ある町だけど、お茶も特別なんだねと」と帰宅してから話したことがきっかけです。九州では,お茶にほうじ茶を飲む習慣がないように思うのですが、本当なのか知りたくて質問しました。 沖縄の健康茶 (沖縄にお住まいの方・出身の方にお伺いしたいです) デパートの沖縄物産展で野草(薬草)を使った健康茶のサンプルとチラシをもらいました。 そのチラシに「食事の時・のどが渇いたとき・休憩時間など各家庭では独自の健康茶があり、沖縄の長寿の背景には欠かす事のできない存在」と書いてありました。 沖縄の方はみなさん、水代わりにそういったお茶を飲まれていたのでしょうか? (よもぎ・ウコン・長命草・明日葉・グゥワバなど) 関東に住んでる私は子供の頃、水代わりに飲んでいたのは麦茶でしたが(・・;)! また沖縄にはそういう健康茶を製造・販売している会社は多いのでしょうか? 今は、水代わりにウーロン茶を沸かして飲んでおりますが、もし本当に健康に良いならそういったお茶を飲んでみるのもよいかなと思い始めています。 いかがでしょうか? お茶飲み過ぎると害が有る。 私はお茶が好きで、500mlのペットに入った日本茶(煎茶)を毎日、1日2本、喉が渇く度に飲んでます。食事時はもっぱら水です。お茶は食間です。量とか飲み方に問題有りますか? 生活習慣を整えるとやせるのはなぜ? 生活習慣を整えると痩せると聞いたのですが・・・ ※痩せるっていうのは標準体重に戻るっていう事です。 なぜ痩せるのでしょうか? また、自分が理解している生活習慣っていうのは、 10時ぐらいに寝て、5時に起きる 3度のバランスをとれた食事 適度の運動です。 でもカロリーがそんなに減るとは思えなくて なぜ痩せるのでしょうか? 棟梁へのお茶だし 今週から大規模なリフォームを始めました。 いい棟梁で何かと相談しており心安くさせていただいていますが、最近では大工さんに、休憩の時のお茶やお菓子など出したりしているのでしょうか? 日頃家にいる家内が気にしておりまして、私は「たまに出す程度良いんじゃない?」とあいまいなことを言っていますがどんなものでしょうか? 夜、寝る時の習慣 来週で2ヶ月の息子を持つ新米ママです。 我が家では早いうちから別室のベビーベットで寝せているので、最近では8時頃お風呂に入れ、授乳を済ませ、9時にはベットに寝かせると暗い部屋でひとりで勝手に寝る、という習慣がついています。 この習慣のお陰で、夜は自分の時間が持てとても助かっています。 ところが、来月には実家に里帰りする予定(1ヶ月くらい)なのですが、この習慣が崩れてしまわないか不安です。 実家には、私達が寝る部屋はあってもベットは無いししかも私と一緒なのでまた自宅に戻ってから一人で寝てくれないのではないかと心配です。 昼間は絶対に一人でに寝てくれることは無く、添い寝かおっぱいあげながらでないと寝てくれないので(しかも、昼はぐずることも多い)もし自宅に戻って夜もそうなってしまっては大変です。 里帰り中、生活のリズムは崩れてしまうのでしょうか? また、環境が変わると習慣もまた変わってしまうのでしょうか? 経験談を教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 眼の病気・コンタクトレンズ・視力矯正禁煙・禁酒栄養・サプリメント(健康)病気怪我がん・心臓病・脳卒中ヘルスケア(健康管理)アレルギー・花粉症風邪・熱・インフルエンザ薄毛・抜け毛病院・通院・入院食中毒・ノロウイルス生活習慣病・糖尿病・高血圧その他(病気・怪我・身体の不調) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など