• 締切済み

サイドブレーキって

友人が「サイドブレーキを引きすぎると、ワイヤが切れる」と言ってました。 最先端技術の集まり(?)である車が、サイドブレーキを引きすぎただけでワイヤが切れるもんでしょうか? 私が技術者だったら、切れない様にストッパーを入れますが...。 本当に切れるのでしょうか?。

みんなの回答

  • kabos
  • ベストアンサー率34% (44/127)
回答No.10

NO5さんへ 私の12年走ったキャロルは、切れてはないが 伸びている、と整備工でいわれました。 どうも初心者のときに、何度もサイドを下ろさずに走ったりしたのが原因のようです。 強くブレーキを踏むと、ブレーキ警告等が点灯していたので、ブレーキ液がおかしいかも?というと、サイドブレーキがちょっと引っかかってんじゃない、と言われました。 質問者さんは、 >サイドブレーキを引きすぎただけでワイヤが切れるもんでしょうか と尋ねていらっしゃいますので、こちらの答えに関しては、 その程度で切れることはまずない、ということでいいのではないでしょうか。 私も周りの人から、サイドのワイヤーが引きすぎで切れた、ということは聞いたことがありません。 しかしNO6の方のトラックは、結構切れるそうですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RX1-03
  • ベストアンサー率37% (100/268)
回答No.9

NO5です。切れるか切れないかの一点だけが論点のようになっているようです。このままではきりがないようです。 ないとはいえないが、簡単に切れる物ではないということでよいかと思います。 私は車両の整備に従事していますが、大型から小型まで何台も見ていますが、切れた物を見たことがないのです。切れた話も身近では、ありません。 私の周囲で起きていないだけかも知れません。 今後、回答をお寄せになる方で実体験をお持ちの方 がいましたら是非お聞きして今後の参考にしたいものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K75341
  • ベストアンサー率13% (43/329)
回答No.8

ワイヤは切れます。バッテリは上がります。 ガソリンは腐ります。バルブは切れます。 タイヤは減ります。ブレーキも減ります。 技術者にもそれは止められないと思います。 ストッパーを入れるということは、ストロークの制限をすると言うこと。 ブレーキをある程度で効かなくするという事ですね。 意味があるとは思えません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabos
  • ベストアンサー率34% (44/127)
回答No.7

サイドブレーキはあくまでも補助的なものであり、 「あまり信用ならない」 という認識でいるのが正しいとおもいます。 車を停車中動かないようにする為には、 マニュアル車の場合、平坦な道や上り坂ではローギア、 下り坂ではバックギアにいれます。 オートマチック車ではシフトレバーをパーキングの位置にします。 サイドブレーキが絶対的な信頼をおけるものであれば、 自動車教習所でも「これ一つで車は絶対動きませんから、力いっぱい引くように」と教えるでしょうが、私の習った教官の方の場合、サイドをひいてもアクセルを踏めば車が動くということを、わざわざ実際に体験させてくれました。 車は最先端技術のあつまりですが、ワイヤーは所詮ワイヤーです。 細い針金の束ですから、ほつれて切れることは十分ありえます。 また、サイドを引いたまま走らせたことのある車は、 ワイヤーが伸びて、おろした状態でもブレーキが引っかかるようになる事があるそうです。 雪国にお住まいの方はサイドブレーキを引きません。 凍って解除できなくなることがあるからです。 裏を返せばなくてもいける、ということです。 結論として、もちろん、殆どの車が少々引きすぎたところで切れることは無いとは思います。 しかし、たくさん引くことにも、あまり意味はないでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • take04
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.6

私は大型トラックの運転手やってますが、結構な頻度で、ワイヤーは切れます。まぁ 車体重量や積載量、走り方、走行距離(車の使用時間)など比べ物にならないでしょうが、切れる事は切れます。ちなみにホンダライフのサイドを思いっきり引っ張ると、(直角に立つぐらい)親指で押すボタンがビヨーンと飛び出ます。全く参考にならないですよね・・・?すいません書きたかったんです・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RX1-03
  • ベストアンサー率37% (100/268)
回答No.5

絶対切れないとはいえないが、心配するほどちゃちな物ではありません。私の愛車など、もう20万Km乗っていて、時々下回りを点検しますが、ワイヤのほつれも なく当分切れそうにありません。 市販の普通車クラスだと、正常であれば7~9ノッチ位(30Kgの力で引く)でブレーキが効きますから、それ以上強く引く事は切れないまでも、無駄な力です。 もしノッチ数が多ければ調整の必要があります。 ご自分では無理かと思いますのでついでのときにでも 見てもらうとよいでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takosan_7
  • ベストアンサー率22% (59/266)
回答No.4

サイドブレーキってリアタイヤのインナーライニングで止めるんですけど リアブレーキがライニングタイプの車ってリアブレーキと兼用してライニングを使う事もある。ですからサイドブレーキの引きしろが大きくなるのはリアブレーキが減ってきたって事ですよね。後者タイプはほとんど途中まではワイヤー1本ソコから分かれて2本。このわかれる部分が外れることはあります。切れるじゃなくはずれるだと思いますよ。ワイヤー切れるとはあまり聞きません

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 12m24
  • ベストアンサー率23% (193/817)
回答No.3

 はっきり言いますと「壊れるものなどない」です。  そのストッパーまで壊れたら? さあどうするというようなものです。  ちなみに、信頼性で言えば機械としてはかなり高いものが要求されます。ちょっとしたこしょうも重大な事故につながりかねないからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>最先端技術の集まり(?)である車が、 過信のしすぎです 切れるときは切れるもの、しかし 通常は切れるものではないですけどね また、サイドブレーキ程度で先端時術など 使っているわけではありません バカみたいに引きすぎるのも考え物です

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10657
noname#10657
回答No.1

よく切れるそうです。というより、外れるそうです。 117クーペはクラッチがワイヤーなので、外れることがある、と友人がこぼしていました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A