締切済み (税込み)「1億円プレーヤー」? 2004/11/22 23:45 今年の春から、「消費税込み表示」が義務付けられたのですが、 いわゆる「1億円プレーヤー」って、「税込み1億」のことなんでしょうか? (まあ、「推定」だから、それでどうなるもんでもないのですが) みんなの回答 (5) 専門家の回答 みんなの回答 popesyu ベストアンサー率36% (1782/4883) 2004/11/23 22:16 回答No.5 あと追加で。 日本プロ野球選手会公式ホームページ http://jpbpa.net/ のどこかに書かれていましたが、以前(というのがいつの頃かまでは覚えていませんが)消費税については特に明記もせずに勝手に内税的な取扱いをし、消費税の負担を実質的に選手に負わせてしまっていたそうなんですが、選手会はからの要求として外税表示とすることを認めさせたとの経緯があったようです。 つまり1億ですと払って後は知らんぷりしておけば、そのうちの95238095円ほどを年俸として、残りを消費税として選手が納めていたと。かつては仰るような1億だから1億2000万払っていた訳ではありません。 でこの度の内税表記になってまた以前のようになるのかもしれませんが、先に書いたようにサラリーマンでもあるという立場も表明してしまったものですから、給与とみなすことも可能な訳で。消費税がそもそもかからないともいえるようになります。 ※球団側は一時期そういう「消費税を払っているのにストをするのか?(=ストをするなら払わなくてもよい?)」という発言もしていました。 とまぁ結局のところこの辺の問題はグレーだらけの問題です。税務署や厚生労働省や球団オーナーや選手組合全てがお互いに都合のよい主張をするだけのことでしょうね。おそらくこの疑問は当分解決しないことかと思います。 質問者 お礼 2004/11/24 22:27 なんどもありがとうございます。 「契約書」でどう扱われているか、の問題なんでしょうが、(アメリカのように、代理人をたてないと読めないような分厚い契約書でこれこれこういう場合はどうなるという条項があるならともかく、日本は「体育会系」のニイチャン相手に大雑把な説明だけではんこを押させるような歴史だった) 質問のポイントは 去年の場合は、「1億」で契約すれば消費税が500万ついた。 今年は国税が「税込み」表示を言っているが、スポーツ新聞などの「推定」が、それにあわせているかどうか?ということですので、そのへんに詳しい方の登場をお願いいたします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 popesyu ベストアンサー率36% (1782/4883) 2004/11/23 21:28 回答No.4 個人事業主にはスト権はありませんよ? だからオーナー側がスト権云々や損害賠償の発言をしたのです。 スト権がある労働者として彼らが宣言したのであれば、それは契約ではなく雇用です。 契約更改は別に個人事業主でなくてもやります。年俸制のサラリーマンだっていますし。 質問者 お礼 2004/11/24 22:18 労働組合として認定されたのは、もう10年も前の話だから、そのころから個人事業主でないとかいう問題には決着ずみです。 労働者の定義と、個人事業主の定義は、次元がちがうので、(節足動物か、肉食動物か、というような)労働者であるなら個人事業主でない、というふうな対立命題にはならないはずです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 popesyu ベストアンサー率36% (1782/4883) 2004/11/23 11:50 回答No.3 プロ野球選手の話で言うならば、今回のストライキ騒動以前では選手は個人事業主扱いでしたので、球団によっては給料も消費税込みで払われていたこともあったそうですが(選手の方で消費税を納める)、ストにより彼らは事業主ではなくなりましたので消費税の束縛からは解放されるでしょう。 一サラリーマンとしての所得税が今後かかることになるかと思います(金額が大きいため殆どの選手は青色申告であることには変わりはないでしょうが)。同じ給料と仮定しても手取りは大幅に減るでしょうね。 個人事業主とサラリーマンの税金の違い http://homepage2.nifty.com/c-work/jieigaku/page3.htm で肝心の推定年俸はあくまでも球団が支払う給料のことかと思われます。ここから引かれる割合は人それぞれですし。 プロ野球選手以外のプロの選手の多くは個人事業主だと思いますが、個人事務所などを作っている人も多いかもしれません。その場合は事務所の方が税の処理をしますし、選手は給料になるでしょうから野球選手と同じく消費税はかからないでしょう。 事務所などをつくらず直接処理している選手でしたら、例えば賞金などはそのまま収入(売上)となって通常の賞金総額○○億というのはここの数字をさすかと思います。ここからどれぐらい引かれるかはやはり人それぞれですし。 質問者 お礼 2004/11/23 20:15 球団と選手の契約は、スト云々にかかわらず、「雇用」でなく、すべて「契約」です。(だから「契約更改」をやっている) 選手が会社を作る作らないは、球団には関係ないこと(選手が会社を通して節税するかどうかの問題で球団の支払う契約金にちがいはない)で、 球団が「4億(税別)」で契約すれば「4億2000万」支払わなければならないのが消費税です。 表示方式が「内税」になってから、これも「税込み推定」になっているかどうか、の疑問です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 iczer ベストアンサー率21% (37/169) 2004/11/23 03:08 回答No.2 「1億円プレーヤー」という単語は無いですから、定義と呼べるものは無いと思いますが、通常は所得税などを引かれる前の所得を指しています。 なので、実際手元に残るお金は1億円未満ですね。 質問者 お礼 2004/11/23 20:09 ありがとうございます。 「1億円プレーヤー」というのは、たとえに出しただけで、何億円であろうが、「推定何億円の契約金、年俸」というのが「税込み」であるのかどうか?という意味です。 (今までは「外税」がメインでしたから、「4億で契約」といえば「税抜きで4億」で、球団は4億2000万を支払っていたわけです) 消費税は預かり金であって、収入ではないですから、所得税などとは別扱いになります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yamikuro3 ベストアンサー率17% (92/523) 2004/11/23 02:47 回答No.1 所得に消費税は掛からないと思うのですが。 質問者 補足 2004/11/23 20:03 プロ野球選手は「個人事業主」であって、「契約」ですから、「事業所得」です。 今まででも「消費税」を納めることになっています。 1億円で契約すれば、消費税が500万かかり、 球団は消費税をプラスして支払うことになります。 (選手の方も、消費税分は所得でなく、預かり金として所得税の申告と別に消費税の納税申告が必要です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントスポーツ・フィットネス野球 関連するQ&A 税込み表示 この春から価格が税込み表示になります。消費者 団体は税金の存在をわかりにくくし、増税への 布石だと警戒する向きもあります。 しかし私は計算しやすくまた1円や5円も使わなく なるので便利だと思います。どっちが正しいですか? 税込み62円の内訳は? 先日、62円の商品を見かけました。 税込み62円って消費税はいくらになるんでしょうか? 切捨てだった気がしたので5%で62円はありえないよなーと。 どーでもいいといえばそうなんですが、ちょっと気になりました。 品代59円、消費税3円? 品代60円、消費税2円? 税込み表示について ネットショップで商品を表示する際、 商品価格は景品表示法により税込価格での表示が義務となっていますが、 「●●●円以下」等の価格帯表示を行う場合でも、税込金額を元にした価格帯の表示しかしてはいけないのでしょうか。 税抜きだと980円でも、税込だと1,000円以上になる場合、「1,000以下」との表示は違法となるのでしょうか? どなたかご存知ではないでしょうか? よろしくお願いします。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 税抜か税込か分からない価格表示 税込とも税抜とも書かれていない表示は、税抜価格でしょうか?それとも税込価格でしょうか? そもそもですが、総額表示の義務付けが緩和されてから、税抜とも税込とも書かないのは違法ではないのでしょうか? ◯◯◯円(税込) △△△円 ×××円(税込) 税抜税込表示をしなくてよいなら、△△△円は税込かと思って買ったら実は税抜の価格だった、みたいな騙し方が可能になってしまいませんか。 税込み価格の常識 売られている商品の価格が6300円だったら消費税込み価格は6615円ですよね。 価格表示は税込み価格を表示するように決まっているので、たいていのお店の価格表示も6615円となっているはずです。 ところで、、買う側からしてみると、税込み価格(実際に支払う金額)は1円単位になり、切れが悪い数字になると思います。当たり前といえば当たり前なのですが、 それだったら定価952円で税込み価格を1000円という様に、税込み金額を切れの良い数字にすればいいと思うのですが、なぜみんなそのようにしないのでしょうか? 税込み金額を切れの悪い数字にすることのメリットを教えてください。 税込5万円の請求書を作成したいと思っています。 税込5万円の請求書を作成したいと思っています。 ところが、 (1)本体価格を47,619円にすると、消費税が2,380円で、合計49,999円 (2)本体価格を47,620円にすると、消費税が2,381円で、合計50,001円 となってしまいます。 この場合、請求書の表記はどのようにすればいいでしょうか? 税込8000円の税別価格について 税込8000円の商品について、消費税を切捨てで計算している場合、税別価格はいくらになるのでしょうか。 8000円を1.05で割ると、7619.0476・・・となりますが、 7619円×1.05だと、7999.95(切捨てなので7999円)になりますし、 7620円×1.05だと、8001円になります。 この商品だけ消費税を四捨五入や切上にするのもおかしな話だと思います・・、皆さんどうされているのでしょうか。 税込価格表示について 今年4月から税込み価格表示になりましたね。 それで、スーパーなどの買い物で価格表示は税込価格ということにもう慣れきりました。 そうなった今、某地元ドラッグストアーで買い物した時、表示価格600円というのがパッと目について税込み600円と思ってレジに行って清算しました。そうすると、レシートに630円と打たれてたので、尋ねました。 それで、その商品を置いてある所まで行ってよくよく見てみるとバーコードの棚に張ってる価格表示600円と書かれた下に税込み価格630円とかかれてました。 600円 (税込価格630円) という感じで。 それで、店員が言うには「ちゃんと税込価格表示してます。ちゃんと見てください。」というのです。 でも対応の仕方といい、表示の仕方といい、紛らわしい感じがしました。 こういう、紛らわしい表示って良いのでしょうか? 私とすればどうしても税抜き価格を表示したいのであればせめて 税込み価格 630円 商品価格 (600円) として欲しい思うのですが。表示価格ってたとえ小さくてわかりにくても、紛らわしくても税込価格表示さえしてればそれでよいものなのでしょうか? 消費税込みでピッタリ5万円にする計算方法は?? テレビ番組で、消費税込みでピッタリ5万円にする買い物対決をやってました。わたしは、「バカだなぁ、最初で消費税の5%を足したらピッタリ5万円になる金額を計算すればいいじゃん!」と思ったんですが、手元にある電卓でいくつか数字を打ち込むうちに、「あれ?どうやるんだっけ?・・・」何度かやって、ようやく答えは出ましたが、小学校を卒業して数十年も経つと、意外と簡単な数式を発見するのに手間取ることに気付きました。 さて、この「消費税込みでピッタリ5万円にするには幾らの買い物をすればいいでしょう」という問題の一番単純な計算方法の数式を教えてください。結構恥をしのんで質問してます。(/o\) 恥じかぴぃ~ 税込み10万円、税抜きはいくら?計算式を教えてください。 税込み(消費税5%)で100,000円のものは、税抜きの場合いくらですか?計算式を教えてください。 税込み・税抜きどちらが売り上げが高くなりますか? 自営でインターネット通販等の仕事をしていますが、価格表示を「税込み」か「税抜き」かで非常に悩んでいます。 消費者目線で考えると、「税込み」のほうが親切で分かりやすいので税込みにしたいのですが、今回の増税で税込み価格が少し高くなる(様々な仕入れ額が高くなるので、価格を少し上げざるを得ません。これは決定しています。)ので、売り上げのことを考えると、「税抜き」のほうがいいのかなと思っています。なぜなら、税抜き表示にしたほうが安く感じられるからです。 具体的な金額例を下記に挙げておきます。 8200円・・・税抜き 9020円・・・税込み 税込み表示だと9000円台となり少し高いなと感じるかもしれませんが、税抜きだと8200円なので安く感じ、税抜きのほうが売り上げがよくなるのではないかと思うのですがいかがなものでしょうか? ただ、「8200円」と思っていたのに、実際に届いたら9020円だと驚き、苦情や不満が出るのではないかと心配もしていますがいかがなものでしょうか? ※メールなどの案内は見ていない場合もあると思うので。 あくまで「売り上げ」という視点で考えるとどちらがいいのかアドバイスいただければうれしく思います。よろしくお願いいたします 原価計算は税込み?税別? 上記タイトルの件ですが、 たらば蟹(4,000円)を外税で仕入れて内税で、7掛けで販売するとします。 こちら税込み価格で価格表示のみとなるため下記方法で原価計算。 4,000×1.08=4,320円 ←こちらが仕入の件がになるため 4,320÷0.7=6,171円 ←こちらが税別価格 6,171×1.08=6,665円 ←この価格を税込み価格として客に表示 最初の原価に対して消費税8%に対して7掛け計算をしてます。 また、内税表示のみのため7掛け計算をして算出した数字に消費税8%を足して 税込み価格の計算をした所、 (税別原価×掛け率)×消費税=が通常の計算式ですよ。っと言われました。 これが理解できません。 原価に税金は含まれないのでしょうか? 最終的には現金、4,320円の支払いをしているのでこれが原価になると思うのですが? 税込原価で掛け率を出すとなぜいけないのでしょうか? 教えて頂けれると幸いです。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 税込表示【義務化】について 2021/四月【税込表示義務化に】 単価も税も現状と【合計額】は 全く変わらないのですが… 困る場面がありますよね… 例えば 【花屋さん】 花屋さんに行くと、アレンジやサービス品には単価も税込表示も可能ですが ● お客さん【「1000円で」花束、アレンジ】作ってください。 ● よくある事ですね。 従来は1000円+10%=1100円 になるので問題なしでしたが 義務化に伴い【1000円で】となると花商店の場合 【1000円=10%込】 【単価=900円の花代】に10%を乗せた【税込】なので 花のボリュームや種類が下がるのは当然だとなると、【質の低下】扱いを受けてしまいかねない… 義務化にしますからぁって コロナ禍の中で「政府立法」で 【シレッと可決された】この法律 卑怯にも程がある 「また、自民政府」にやられた】と 裏切られた一票でしかないと思います。 あ、すいませんw マジ腹立ちましたので…つい… 本題に戻りまm(__)m スーパーなどは【税込】販売にポップさえ変えれば表面上は体裁が成り立つと思いますが 【お客さんが】【1000円で】 と言う買い方が普段からの流れで販売するお店の方は、どう対策して行かれるのか? 皆さんの対処法、教えていただけないでしょうか? 税込み4515円の内、消費税を一発で出す式は? 税込み4515円の内の消費税を一発で出す式は? 税込金額が商品の対価であるとした判例 昔の判例で確か、消費税込金額が商品の対価であり、税抜金額は本来税込金額のものを単に割安に表示しているだけ、というものがあったような気がします。 消費税法上、消費税の納税義務者は販売者側なので、購入する側は消費税を支払わなくてもいいのではないか、と思った私が、これを何かで目にして納得したのを覚えています。 もし、この判例をご存知の方。いつのものか、判例要旨などが載っているサイトがありましたら教えてください。 消費税の税抜きと税込み処理について (1)私は今まで消費税の簡易課税の適用を受ける会社は税込み経理でやるもんだとばっかり思っていましたが、原則課税又は簡易課税にかかわらず税抜き経理をするのが一般的というか原則だと聞きました。 これってほんとですか? 今まで私は簡易課税の適用のある会社は税込み処理しかしてませんでしたが、税込み経理と税抜き経理のどっちを採用している会社が多いのでしょうか。 (2)また、税抜き経理をする場合金額の入力は税込みで入力してるのですが、例えば税抜き価額が99円のものは、消費税が4円ですよね。でも入力するときに103円と入力すると消費税は5円と認識されてしまいます。この場合は経理上の問題だから5円を仕入れ税額控除できると考えていいのですか?それとも仕入れ税額控除できるのは4円と入力しなおすほうがよいのですか? よろしくお願いします。 「なんでも鑑定団」の金額は消費税込み・抜き? テレビ東京「なんでも鑑定団」。場所ばかりくう骨董品をいくつも集めて何千万という本人評価額に対して、鑑定結果3000円、なんてのが面白くて見ています^^。 ところでここで示される値段は消費税込みですか、抜きですか。総額表示が義務付けられた2004年4月にも、番組ではなんのことわりもなかったと記憶します。鑑定額が税抜きで8億だとすると消費税4000万ですから大きいです。そんなこと気にする必要もないどんぶり勘定でしょうか。 税込、税抜き表示 平成25年10月より税抜き表示がよくなったそうで、それは平成29年3月まで認められていると最近知りました。 ご存知のように、消費税増税による措置でありますが、 会社のネット販売の担当者が(弊社のネット販売の表示は)ずっと税抜き表示ですと言われました。 当然、最後のお会計で消費税が計算され、税込のお振込額が出ますが、、。 たしかに、消費税増税の話が出る前までは、(2005年頃から?)税込み表示で統一となっていましたが、結局は、税込みでも、税抜き表示でもどちらでもよかったのでしょうか? よろしくお願いいたします。 税込表示で損したが、こんなのあり? 今月より税込表示になりましたよね。今日、こんなことがありました。312円の品物を二つ買い、レジに持ってったら、625円ていうんです。私は、再度その品物のところへ行き、確かめたら、プライスカードには、大きく312円(税込)と表示されています。それで、「税込表示なんだから、そのまま2倍した金額で、624円じゃないの?」といったら、「うちは外税方式ですので。」という返事。確かに、レジの機械には、「外税うんぬん・・」と書かれてありました。3月までの外税と内税が混在する時代であれば、このような誤差が生じたこともありますので、しかたないかと思います。でも、税込表示できちんと312円と書かれているのに、2個買ったら1円高かくなるなんて納得できないんです。ならば、1個ずつ買えばよかったわけですからね。これは法律に触れるということはないのでしょうか?ぜひ、専門的なご意見をいただきたいです。たかが1円なのですが、この店(チェーン店)で、私のように損した客がこれまで、あるいは、今後も増えていけば、その額はやがて莫大なものになるはずです。それは、不当に得た利益となるのではないでしょうか? 税込価格と税抜き価格について 税込表示は、どうも端数がでて気に入りません。 998円、995円、993円・・・ 税込表示が義務化されてから、間もないですが、 これからはメーカー小売価格が端数価格に なっていくのでしょうか? つまり、例えば、1000円で売ってほしい場合、 メーカー希望は、952円ですよね。 また、小数点以下が出る場合などはどうして いるのでしょうか? 950円で売りたければ、905円で小数点以下 (950.3円)切捨てなんですよね? 最近2重価格は見かけません。 流通関係の方、教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント スポーツ・フィットネス 野球ソフトボール・クリケットサッカー・フットサルマラソン・陸上競技水泳体操・新体操テニスバスケットボールバレーボールゴルフスキー・スノーボード卓球格闘技バドミントンマリンスポーツスピードスケートフィギュアスケートF1・モータースポーツラグビー・アメリカンフットボール武道オリンピック・パラリンピックその他(スポーツ・フィットネス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なんどもありがとうございます。 「契約書」でどう扱われているか、の問題なんでしょうが、(アメリカのように、代理人をたてないと読めないような分厚い契約書でこれこれこういう場合はどうなるという条項があるならともかく、日本は「体育会系」のニイチャン相手に大雑把な説明だけではんこを押させるような歴史だった) 質問のポイントは 去年の場合は、「1億」で契約すれば消費税が500万ついた。 今年は国税が「税込み」表示を言っているが、スポーツ新聞などの「推定」が、それにあわせているかどうか?ということですので、そのへんに詳しい方の登場をお願いいたします。