- ベストアンサー
起きられない・・・
今現在専門学校に通っています。 元々寝起きも寝つきもとても良く、 睡眠時間が短くても起きなければいけない時間には、 必ず起きていました。 専門学校に行くまでは働いていて、 遅刻などほとんどありませんでした。 ここ数ヶ月、起きられません。 ただの寝坊とか2度寝というのとは違って、 本当は起きたいし学校にも行きたいのに、 目覚ましを2つかけても起きられないのです。 なまけてるつもりもないですし、 以前まではそんなに長く寝る人間ではなかったのですが、 最近ではものすごく睡眠時間が長いです。 というか、起きられなくて長くなってしまってます。 このせいで学校にも影響してしまい、 これはただの寝坊やなまけ(自覚はないです)なのでしょうか。 以前のようにちゃんとした睡眠生活を送りたいです。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私は医師ではありませんが、睡眠障害に関しては自分自身で長い付き合いになっていること、大学での専攻が脳神経細胞の働きに関するものであった、などことからお答えできる事があるのではないか、と思っております。基本的には、下手な自己判断や素人判断よりも専門家の指示を仰ぐことが一番賢明であると私個人は思います。但し、なかなか病院に行く勇気が持てなかったり、ドコに行けば良いのか判らない際の一つの指針にして下さい。 以下、私の考える回答です。あくまでご参考までですがお役に立てれば幸いです。 ======================== toomoo_rさんは『睡眠障害』だと思われます。これは「ただの寝坊やなまけ」ではありません。診断が下れば立派(?)に疾患として認識されるものです。 睡眠障害には大きく【不眠症】【過眠症】【概日リズム睡眠障害】【睡眠呼吸障害】の4つの分類があります。 一般に対応薬剤は“睡眠障害改善薬”などと言われます。尚、この中でもいわゆる『睡眠薬』の多くは【不眠症】に対応する為のものです。 ------------------------ 睡眠時間は実は長さではなく、“深さや熟眠感が重要”ですので、toomoo_rさんの場合は『起きられなくて長くなってしまって』いることが重要で、「ものすごく睡眠時間が長い」ことではありません。 また、睡眠が浅く熟眠感がない場合、ボーっとしたり眠気が襲ったりして昼間の生活に影響が出たり、気付かないウチに2度寝状態になり、結果として睡眠時間が長くなるなどの症状が現れることがあります。 これらを合わせて勘案すると、睡眠障害の中でも『不眠症』ないしは『過眠症』と言われるものではないか?と思われます。尚、不眠症には更に大きく4つのパターンがあり、入眠障害、熟眠障害、中途覚醒、早朝覚醒に分かれます。 ・入眠障害:寝ようと思って布団に入っても寝つきが悪く、なかなか眠れない。 ・熟眠障害:睡眠時間をたっぷりとったつもりでも、ぐっすり眠った感じがしない。 ・中途覚醒:夜中に何度も目が覚めてしまい、そのあと再び寝つくのが難しい。 ・早朝覚醒:朝早く目が覚めてしまい、まだ眠りたいのに眠れなくなってしまう。 (詳しくは、似た質問に私techbrainが回答したものが以下に2つほどありますので、それを参考にして下さい。) ----------- No.905033 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=905033 No.766909 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=766909 ----------- 「以前のようにちゃんとした睡眠生活を送る」ということを考えれば、まず専門家である医師に相談の上、適切な服薬と生活指導を受けることが一番だと思います。下手に“スキッと眠れれば大丈夫だろう”などと考えてドリエルなどの市販睡眠薬でお茶を濁さないことが重要です。 また、睡眠障害の一般的な原因の中には、脳内の神経伝達物質の作用に問題があって、それを起因として発症する場合もあり得ますし、多くの場合は、鬱病・軽鬱症候群や、自律神経失調症などを伴う場合があり、それらへの対応が睡眠障害の根治対応になることが多いので、単なる睡眠への問題とは限らず、精神疾患・神経疾患などを気付かない間に併発していることがあります。あまり軽く見ないことが重要です。 ------------------------ また、専門医の診察を受けるにあたり、自分の症状を振り返り、ある程度まとめておく事をオススメします。ノートやレポートなどに書いてまとめておくと良いです。 発症時期、自分がコレではないかと思う発症原因、および、日々の「入眠時刻・起床時刻・睡眠時間・熟眠感・睡眠中断の有無や回数」などです。 発症原因に関しては事実だけでなく、自分が「コレが原因ではないか?」と思うものを一覧にして挙げておけばよいでしょう。特に、精神的な要因が大きく影響しやすいので、思い当たることがあれば漏らさず書いておきましょう。(例えば、学校やバイト先などでイヤな思いをしたり、プレッシャーのかかることはありませんか?、身の回りの人の死、失恋や喧嘩などによって恋人や仲の良い人との別れなどはありませんでしたか?、ということです。私の場合は勤務先での転属と人間関係が原因でした。) また、必ず、書いた日付を入れましょう。診察を受けた場合、先生の氏名と、服薬・生活改善指導などの内容も記録しておきます。日々の症状を「簡単で良い」ので記録して置いて下さい。極端な話、「調子悪い。眠い。」でも十分です。また、既往歴や常用薬などがあれば必ず追記しておいて下さい。 これらがあれば、症状の変化や経緯が捉えやすいので先生も診断をしやすいのと、本人も定期的に通う上でその期間の症状を細かく覚えておく必要もなく患者としての負担が減ります。(定期的に受診するとなると結構大変です) ------------------------ 「ここ数ヶ月、起きられません。」と言うのは、実は不眠症などの症状としては「結構良くない」レベル・症状まで来ていると言っても良いと思います。 早めの専門医への受診が貴方を救うと思います。では、ドコに受診すればよいか?ですが、基本的には「心療内科」「神経内科」「精神科」等です。 とりあえず、重度の鬱病などが併発していないのであれば『心療内科』にかかれば良いと思われます。 ------------------------ また、専門学校生ということで若い人を想像しているのですが、もしも「突然、意識・記憶などを失うほどの激しい眠気に襲われて、時間・場所に関わらず寝てしまう」などの症状があれば、『ナルコレプシー』と呼ばれる病気であることもあります。これは受験や就職・転職を控えた比較的若い人に多い病気と言われていますので、思い当たるフシがあればその点も医師に相談して下さい。(最近はリストラなどに怯える30~50代の中間管理職・中堅社員にも現れていることもあるそうで...) ------------------------ 勿論、『概日リズム睡眠障害』『睡眠呼吸障害』の2つのうちのどれかである可能性もあります。後者は特に、新幹線運転手の居眠り事件で有名になったのでご存知かもしれませんが、肥満や呼吸器疾患、鼻炎、アレルギーなどがあると発症し易いと言われています。自分の既往症・体質などに該当するものがないか、も確認してみて下さい。前者の場合には、体内時計の狂いが問題になる訳ですが、時差ボケや夜勤ボケといった一時的な異常の場合もあるものの、数ヶ月続く症状の場合、睡眠相後退症候群、睡眠相前進症候群、非24時間型睡眠・覚醒症候群、不規則型睡眠・覚醒パターンなどと呼ばれる症状の場合もあります。この他には加齢による睡眠・覚醒リズム異常ということもあり得ますが、これは高齢者の場合だけです(いわゆる高齢型早朝覚醒や痴呆によるものです)。これらの場合には、服薬療法と共に、朝に太陽光などの明るい光を見たり、高照度光療法と呼ばれる非常に明るい光を一定時間見たり、睡眠時間を意図的にずらして昼夜の再逆転を行うなどの療法を行ったりします。逆に言えば、まず朝カーテンを開けて明るい日差しを身体に受け(直接太陽を見てはいけませんが)、リズムを自ら作ることが治療になることもあります。これらを普段の生活でせず、暗い部屋の中で朝を迎えたりしていないか?が確認(=改善)ポイントになります。 ------------------------ 参考URL Suimin.net <スイミンネット>(=睡眠ネット、ということらしい) http://www.suimin.net/index.htm 日本睡眠学会 http://jssr.jp/ ------------------------
その他の回答 (3)
- biyon
- ベストアンサー率28% (22/77)
高校生の時とは体力が違いますからね^^;。 朝日が差し込んでくるようにカーテンは遮光ではないものがいいと思います。 人間の体は、朝日が昇って、徐々に明るくなると体もちゃんと起きる準備を始めます。 うちは遮光カーテンなので、カーテンを開け忘れて寝てしまったときなんかは起きた瞬間が辛いんです。目覚ましが鳴っても体が起きていないと、はっきり体で感じます。 目覚まし一個にしてもいいと思います。 「一度で起きなければ後がない!」と思う方がパッと起きられるかも。 逆に、目覚まし何個も!っていうも体を徐々に起こしていくという意味で使うならいいのかもしれません。 ケータイ目覚ましのスヌーズONにするとか。 せめて寝る一時間前にはテレビやPCを消すとか。 そういうことでも眠りの深さが違ってくると思いますよ。
お礼
お返事ありがとうございます。やはり日を浴びると浴びないでは違いますよね。家にいると日当たり悪いせいもあるのですが、ぜんぜん日を浴びませんもの。私の部屋自体、日当たりが悪いのですが、自分から出来るだけ外に出て日光に当たっていきたいと思います。ありがとうございました。
起きられない人は目覚まし2つでは起きないです。 旅行に行った時とかにそういう人を見てます(苦笑) でもこの質問をメンタルヘルスのカテゴリーでされているということは、何か不安要素があるのではないですか? 私は仕事に行く時は全然起きられません。 でもすごく楽しみにしている事がある休日には、目覚ましが鳴る5分前とかに目覚めてしまいます。 学校に行きたくないとまでいかなくても、学校を卒業した後の将来に不安を持っているとか、学校に行く意義を見つけられないとか、漠然とした不安を持っているのではありませんか? もしかしたらそういう風な心理的なもので起きられないのかもしれません。 起きなきゃ起きなきゃと思っているストレスが溜まりそうだしあまりいい状態だとも思えません。 何か楽しみを見つけてみてはいかがでしょうか。 学校へ行く前に美味しいコーヒーを飲んで行くとか、通学路を少し変えてみるとかだったらすぐ出来る事なので始めやすいんじゃないでしょうか。
お礼
お返事ありがとうございます。元々目覚ましなしでも起きれてた人間なので・・・最近いろいろストレスとかたまってるので、どこかでぬいて息抜きしていきたいと思います。ありがとうございました。
- hijyousyudan
- ベストアンサー率12% (342/2653)
JR乗務員が使用している超強力目覚まし! 今なら、無料体験モニターを募集していますよ(^^;
お礼
お返事ありがとうございます。参考にさせていただきます。
お礼
とても詳しくお返事ありがとうございます!私の友人で重度のナルコプレシーの方がいまして、多少知っていたのですが、私はそうではないと思ってました。やはり病院に行ってみるのが1番だと思い、2回病院を変え、やっと良い所に出会い、落ち着きました。ナルコプレシーではないのですが、ちょっと抑うつと睡眠障害があると診断されました。薬治療には抵抗はないので、学校に支障は今だに出てしまってますが、ゆっくり改善していきたいと思います。ありがとうございました。