※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:紙幣、どこからどこまでが偽造?)
紙幣の偽造について
このQ&Aのポイント
紙幣の偽造について疑問があります。バイト先の旅行の演芸大会で万札の首飾りを使用したいと思ったのですが、銀行名を変えてもコピーは違法なのでしょうか?子供銀行や懸賞応募ハガキなどに見本として使用されている万札は大丈夫なのでしょうか?サイズやデザインには何か基準があるのでしょうか?
バイト先の演芸大会で万札の首飾りを使用したいと思っていますが、銀行名を変えてもコピーは犯罪なのか、子供銀行や懸賞応募ハガキに使用されている万札は問題ないのか気になります。サイズやデザインには制限があるのでしょうか?未来にも使用したい場合、違法や犯罪にならない方法を教えていただきたいです。
万札の偽造について疑問があります。バイト先の演芸大会で使用するために万札の首飾りを作りましたが、銀行名を変えてもコピーは違法なのでしょうか?子供銀行や懸賞応募ハガキなどで見本として使われている万札は問題ないのでしょうか?サイズやデザインには何か基準があるのか知りたいです。将来的にも使いたい場合、違法な行為を避ける方法を教えていただけますか?
先日、バイト先の旅行の演芸大会で、万札の首飾りをどうしても使用したい人がいて、
知り合いに頼んで作って貰いました。
その知り合いは、【コピーは犯罪になってしまうだろうから】
…と、【日本銀行】を【山田銀行】(仮)に変更し
大きく”見本”と入れてくれていました。
そして【使い終わったら燃やしてね】と言われました。
私としては、万札の首飾りをサクラがわざとらしく渡す、というのが宴会ではかなり盛り上がったので
出来る事なら今後も利用したいと考えていますが、
いくら見本と書いても銀行名を変えても、
【コピーした】という事実が犯罪なのですよね?
子供銀行のお札や、懸賞応募ハガキや何かの広告?などに、
"見本"と書いて万札が使われている事ってありますよね?
あれって、大丈夫なのですか?
コピーせずに、似たような感じにデザインすれば大丈夫なのですか?
それとも子供銀行の様に、明らかに使えるはずのないサイズなら良いのでしょうか?
その辺の事、例えばサイズは何分の何以下なら大丈夫、とか
デザインをここまで変えれば大丈夫、の様な
決まりごとを詳しく知りたいです。
今回使った物を捨てるとか燃やす事は出来ますが、
今後、もし作りたいと思ったときに、
どうすれば違法・犯罪でないのかを教えて頂きたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
お礼
参考URL読みました。 何だか難しい問題ですね。 私が行使で使わないとしても、例えば道で落としてしまって 誰かが悪用してしまったら?等と思ってしまいます。 諭吉さんを全然別人にしたりすれば大丈夫なのでしょうか? うーん、考えても分からないですね・・・。 思い切って、日銀に聞いてみようかと思います。 早々にアドバイス、ありがとうございました!