- ベストアンサー
国際化のわかりやすいとらえかた
私は高校1年生です。今度○○県は国際化したか?というテーマでプレゼンテーションをする予定なのですが、国際化といっても県と外国との物の輸出入とか、姉妹都市、在住外国人の数など、どれをもって国際化したというのか焦点を絞れこめないでいます。そこで質問させてもらいたのは 地方の国際化をどういう視座でとらえたらわかりやすいのでしょうか?アドバイスをもらいたいです。また参考になりそうなサイトを教えてもらえればとても嬉しいです お願いします
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
引き続き、議論する気はありませんが、どうも理解されていないようなので。 即ち 「宗教に寛容な人間が多く、いえあまり気にしなさ過ぎる人が多くいる。ただ祝い事が好きなんですよ」 が通用しない、と言うことです。私事になるので詳しくは述べませんが、多くの外国人から指摘されています。彼らにはこの理屈が通りません。ビルマご存知ですか。敬虔な仏教徒が多く、日本に在住しているビルマ人 (本人がミャンマーとは言わないでくれ、と言ってますので) から、日本人が葬式だけ仏教で、結婚式は・・・、と言うのは馬鹿にされているとしか思えない、と言われたときには、返事の仕様がありませんでした。 冷たい言い方をしますが、「宗教に寛容な人間が多く、いえあまり気にしなさ過ぎる人が多くいる。ただ祝い事が好きなんですよ」 が通用する、と思っているうちは、国際化は無理でしょう。通用しないことを、きちんと認識することが必要です。
その他の回答 (3)
- chicago911
- ベストアンサー率30% (213/706)
No 2 です。外の質問 (1048836) を見ていて、関連するだろうと思い、追加です。 日本独特の不思議さが、上記の質問です。海外に出ますと、この感覚が理解されず、宗教に対して非常に不謹慎と捉えられます。逆に日本へ来ている外国人にも同じことを指摘されます。つまり、国際的には認容されていない観念が日本にはあると言うことです。この問題結構軋轢を生じ、以前日本人の結婚式は拒否されたことも話題になったでしょう。 その意味から、初詣とクリスマスに参加する人間の数が、総人口を超えていれば、少なくとも国際的にはっ首を傾げられる、という結論がでますが、ちょっと変わったところの観点としてはどうですか。
お礼
面白い観点だと思います。しかし中国も韓国もクリスマスを祝います。特に韓国はクリスマスは休みだそうです。 国際的には首を傾けられそうですが,宗教に寛容な人間が多く、いえあまり気にしなさ過ぎる人が多くいる。ただ祝い事が好きなんですよというのをもっと外国にアピールし,むしろそんな日本人に外国の商社はつけいってほしい,そうしたら更に国際化が進んでくれたらと思いました。意見多く言い過ぎてしまいましたすいません。ありがとうございました。
- chicago911
- ベストアンサー率30% (213/706)
「国際化」 とは、かなり難しい設問です。goo にある国語辞典では 「国際的な規模に広がること」 と記載されていますし、別の辞書 (国語大辞典: 小学館 )には 「国際的なものになること。世界に通用するようになること」 と記載されています。 この観点から行けば、単に短期観光旅行に行く人間が何人いようと、これは国際化にはつながりません。また、日本側が海外からの情報を取り込んだとしても、これも国際化にはつながりません。要は、相互に認識ができているか、情報の相互作用があるか、経済的につながりがあるか、と言う辺りがポイントになるでしょう。 その意味から行けば 県内企業の海外取引率 県内の外資系企業 などの経済的側面を考えてみたらどうでしょう。あるいは海外誌 (新聞・雑誌等) に関連記事が出ているかどうか、辺りも一つの要素になりえるのではないか、と思います。 US にいますと、TV にしても新聞にしても、日本そのものに係る記事にはめったにお目にかからず、日本における海外に関する報道量との格差には目を見張るものがあります。その意味では、日本そのものが重要視されていない感もあり、地方の国際化、と言っても、独りよがりになっているのではないかとも思います。 逆に 「国際化とは」 から始めてみたらどうでしょう。自分たちだけ 「国際化」 したと言っても、相手に無視されている限り、「国際化」 とは言えないでしょう。
お礼
アドバイスありがとうございます。確かに国際化とは相互に認識、理解があっての事だと思いました
- apple-man
- ベストアンサー率31% (923/2913)
データとして捕らえやすいのは多分、パスポートの 取得率でしょう。どこにデータがあるか分かりませんが。 それからデータしては捕らえにくいと思いますが、 英語以外の外国語の本(原書、会話本等)の売れ行き を住民の数で割ったもの。 各個人がどの程度具体的に外国社会と触れ合ったか、 或いは触れ合おうと試みたかというのが 国際化の基準の1つとして適当と思います。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 参考になりました
お礼
事実をちゃんと認識できなかったようですみませんでした。そういうことを理解できている人にアドバイスをもらえたのはとても嬉しいです。相互に理解があり信頼があってこそ国際化は成り立つのですね。ありがとうございました