こんばんは。
人としゃべれないのは、その人の目を見るのが苦手ではありませんか?
目を見ると緊張してしまい、思うように話ができないということがあります。
目を見ながら話をすることが怖いとか恥ずかしいとかのトラウマが出てきてしまい、思っていても話ができないようになってしまうことの悪循環があります。
改善する方法としては、まずは人の目ではなく、犬や猫などやその他の動物の目を見ながら、かわいいねとか元気?など話かけてみましょう。
そういう動物はその人の目をとてもよく見ています。その目から人の顔の表情から自分に危害を加えられる恐れがあるのか、それともエサをくれたり、優しくしてくれたりするのかの生死が掛かっているので目をまん丸にして見ています。
でも、その犬や猫は質問者さんに向かっては文句もグチも言いません。ワンワンとかニャーとか鳴くだけです。
これならば目を見ていても大丈夫ですよね。
これが慣れてきたら、親しい友人とにらめっこをしましょう。好きな異性の相手であれば一番いいでしょう。いなくても同性で大丈夫です。親戚の子供でも良いでしょう。徐々に慣れていくのです。
親兄弟や親戚の人でしたら何の抵抗もなく、目を見ながら話ができますよね。
つまり、慣れるということです。慣れるということは自分に自信が付くということです。
自分に自信が付くと徐々に人と話すことができます。
引きこもっているということは、他人と接触する機会がなくなるので、人と話すことがなくなってしまいます。
動物から、家族、親戚や友人と徐々に慣れることで少しずつ人と話ができるようになると思います。
急にできるようになろうとせずに、少しずつ話ができるようになると良いと思います。
旅に出ると、見知らぬ人にでも気軽に話ができる楽しみがあります。
私などは、道を聞いたり、この辺りの旧跡、史跡はありませんか?などと聞いているうちに話が弾み、畑のとうもろこしをもらったり、朝食をご馳走になったり、夕食をご馳走になって泊めてもらったことまであります。
無理せずに少しずつ行いましょう。長くなりましたが参考になれば幸いです。
お礼
うちにも犬や猫がいます。いろいろな理由で引きこもりになってしまいましたが、頑張ってみようと思います。ありがとうございました。