締切済み 一人親方の経理 2004/10/17 23:10 先日夫が防水工の一人親方を始めました。しかし、経理の知識に乏しく、困っています。どこに相談すれば1から教えてくれるのでしょうか?また、税金など得する裏わざなどを教えてくれるとこはないでしょうか?よろしくお願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 meari28 ベストアンサー率25% (1/4) 2008/05/16 12:22 回答No.4 わたしはフリーランスで仕事をしているので、経理の仕事も自分で しています。といっても、経理の知識は全然ありません。 よほど複雑なものでない限り、最近は素人でもできるように工夫された マニュアルがあるので、一度それを試されてはいかがでしょうか? わたし自身も一人起業家の友人たちもこれで十分役立っています。 はじめのうちは会計士や税理士に高いお金を払う余裕がないという方には 特に向いています。 参考URL: http://setsuzei.wa28.net/ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tomobooo ベストアンサー率26% (118/442) 2004/11/16 22:22 回答No.3 私が青色事業者を始めた時は、最初の2年間、無料で 税務協会というところに、3~6ヶ月に一度 帳簿関係を見てもらっていました。 (在職中にある程度の仕訳は知ってましたが) きっかけは青色事業者として登録した後、「帳簿見てあげるから来なさい」という 趣旨の葉書が来たんだったと思います(ちょっと自信なし)。 分からないことがあると電話で聞いたりもしてました。 税務署のOBがやってる組織だったようです。 青色申告の用紙に相談担当者の署名と捺印をもらえたので スルーしやすかったんじゃないかと思います。 実務レベルのことは、事情が許すなら、旦那さんが元いた 会社の事務員さんに教えてもらえると非常に助かると思います。 それまで旦那さんがやってたやり方ですから。 私が昔いた会社でも独立した元社員からの相談に事務員さんが こそっとのってあげてたなぁ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 shimatou ベストアンサー率38% (24/63) 2004/10/18 02:11 回答No.2 こんばんは! 経理についてお困りの場合、お近くの商工会議所・納税協会(たいがい税務署の近くにあります。)に相談されてはいかがですか?仕訳レベルの小さなことも教えてくれましたよ。 また、1年目で経理が不安なら、確定申告だけを税理士さんに依頼されるのも良いかもしれません。普段の記帳や、資料のまとめ方についてなどは、相談料を取らずに見てくださる先生もいらっしゃいます。(内容によっては、報酬をお支払いすることもあるかと思いますが、、、)最終的には、2月に税理士さんにまとめた資料を渡して申告してもらうことにされたら報酬を払っても、結局、節税になることもありますよ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 aran62 ベストアンサー率16% (485/2911) 2004/10/17 23:33 回答No.1 普通は青色申告です。私は、本屋で、自分が理解できる経理に関する本を買ってきて、それを参考にしました。 相談するのはいいのですが、同じ部分で理解できない場合厚かましく何回も聞けるかを考えたら、むしろわかり易い本を一冊買ったほうが楽です。それを参考に、青色申告のソフトを買って、パソコンから打ち込む様にしました。一週間もあればだいたいできるようになります。 参考URL: http://allabout.co.jp/career/freelance/closeup/CU20021105E/index.htm 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア経営情報システム 関連するQ&A 一人親方ってなんですか これから塗装工をしようとしているんですが 社長から保険は入っているかときかれ 国民健康保険にはいっているといいました そうしたら社長は一人親方制度に入ってくれといわれました 会社にはいったら普通厚生年金になるのではないんですか 以前その社長のもとで塗装工をしていたときは 保険や一人親方制度のことなんてなにもいわれませんでした 仕事中にけがをしたときなど労災にはいっておいたほうがいいですよね 労災と一人親方制度とはどうちがいますか どんな保険にはいっておけばいいんでしょうか 一人親方 まず この度主人が工務店勤務の会社員から 独立し、一人親方になって頑張りたい! と、相談を持ちかけられました。 仕事をいただける会社は何社からか 声をかけてもらっているそうです。 大工なのですが、よくマンションの 新築やリフォームにいったり 大工仕事以外もしているようです。 そこで本当に全くの無知でお恥ずかしいのですが、 一人親方になるにはまず根本的に 何からしたらよいのでしょうか、、、 開業届は、一人親方でも必要ですか? また、今まで会社員でしたので 確定申告や、保険関係、税金、控除のこと など曖昧な知識ばかりで 私もパートですが仕事をしていますので、 本当に一人親方としてやる!となれば まずどうしたらいいの?と頭が真っ白です(TдT) どなたか、詳しい方こんな私に 助言をいただけないでしょうか? 一人親方のメリット・デメリット 26歳(男)職歴は4年くらいで工場のラインの仕事をしていました。 仕事があまりにも単純なので以前から興味があった建築関係の仕事に転職しようと考えています。(内装工とか左官とか・・。まだ決めていません。)自分は人間関係が苦手(同僚と飲みにいったり、後輩やアルバイトなどにたいする監督・管理業務、営業などが苦手)なので一人親方というのに興味をもっています。5年くらい経験をつんで、一人親方として仕事を請け負って生活していきたいとおもっています。ここで質問です。 (1)建設業界での一人親方(請負)という働き方は将来性がありますか? 年収500万円くらいコンスタントに稼げますか? (2)一人親方だと会社(組織)で働いているときよりも人間関係が楽でしょうか? (3)その他、一人親方のメリット・デメリットや建設業界のことについて 現実を知っておられたら教えてください。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 一人親方 主人が建築板金の仕事をしているのですが、今度、今の会社から仕事をもらって一人親方としてやっていくことを考えています。 そこで質問なのですが… これはやはり個人事業の届出をして始めることになるのでしょうか? また、個人事業主でも白色申告が可能だと聞いたのですが(経費があまりでない仕事なので、青色より白色のほうが得だと、専門知識がある友人からアドバイスをもらいました)、それは本当なのでしょうか? そして、個人事業主が白色申告をした場合、所得税以外に納めなければならないものがあったりするのでしょうか? まったくの素人でお恥ずかしいのですが、どこに聞いていいのかもわからず、こちらに質問させていただきました。 よろしくお願い致します。 鉄筋技能士と鉄筋一人親方の経理について 長文です… 現在旦那は独立(一人親方)を目指し働いている鉄筋工(経験7年目)です。 いずれ会社を作れればいいなと言っています。 そこで質問なんですが (1) 筋工として独立するには鉄筋技能士1級があればいいのでしょうか? (玉がけや高所作業車?などの資格はいくつか既に持っています) あくまでも独立に直結して必要になる資格を教えて貰えると大変助かります。 1級建築士などは特に必要ないのでしょうか… (2) また、その必要な資格の受験資格(経験年数・年齢など) ここまでが旦那の事についてなのですが 独立となると経理も絶対必要となってくると思います。 しかし私は高校中退で頭も決して良くありません… 事務の仕事をしていたのでPC操作・基礎的なExcelなどは出来ますが その他はこれといって知識がありません。 簿記や確定申告についても全くの無知です… 独立の場合の経理について教えて頂きたいのですが (1) 青色申告は誰でも申告出来るのか(独立初年度から申告可能なのか) (2) 青色申告で農業用とか漁業用?などはありましたが 建設業は建設業用というのはあるんでしょうか (3) 未完成工事代金を仮勘定?にしたりなど若干複雑な面が有るように思うのですが 建設業会計士の資格は有ったほうがいいのか (4) もし建設業簿記までは必要でなくても 簿記の勉強にあたり、日商簿記や工業簿記、複式簿記など 簿記の種類がたくさんありどれを勉強すれば建設業に役立つかが分かりません… 長文になり、たくさん質問して申し訳ありません。 建設業も経理の事も全く無知過ぎて恥ずかしいのですが 全てではなくてもいいので分かる方居ましたらぜひ教えてください。 宜しくお願いします! 一人親方の労災について 電気工事業を営む一人親方です。 現在、民間保険会社の傷害保険に加入しています。 保険金額は、死亡・後遺障害が2,000万円、入院が日額10,000円、通院が5,000円、治療費用100万円です。業務中のケガなどは、これで補償されます。 先日、「一人親方も労災に入る必要がある」と聞きましたが、私は上記保険に入っているので、あえて労災に入る必要があるのか? 労災に入るメリットはあるのか? 疑問です。 ご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 確定申告(一人親方)について 夫が建設会社(従業員が8名くらい…)で働いています。 昨年までは-雇用形態も従業員で給与所得でした。 また、源泉徴収がなかった為、確定申告をしていました。 今年も同じと考えていたのですが…数週間前、会社から 「従業員としてでなく、一人親方と契約した形にします。 だから、確定申告でも一人親方として申告してください」 と言われました。数週間前に言われても全く意味が分から ない状態です。それに、必要経費等の領収書等も当然あり ません。 どうすれば良いかパニックになっています。良いアドバイ スお願いします。 大工の一人親方の税金対策 夫は知り合いから仕事を貰っています。仕切はほとんど夫です。 毎年一年に一度年間の明細を貰っていて、最初の年の確定申告会場で係に給与扱いになると言われ確定申告していました。 先日知り合いに確認したところ夫は一人親方の区分になっていると言われました。(源泉徴収していないからだそう) 去年は280万の収入で、今年は倍近くになりそうです。 一人親方は必ず事業所登録しなければならないのでしょうか? また、知り合いは、こちらから請求書を出されると後に残って困ると言います。 ですが青色申告する場合、収入を明確にしないとだめだと思うのですがそんな適当なやり取り(契約書や月々の支払い明細等が無い)でも申告出来るのでしょうか? 犯罪行為はしたくないですが、子供達もいて、生活がキツキツでどのようにすれば節税になるのかわからず質問しました。 低脳で支離滅裂な質問で恐縮ですがどなたか教えて下さい。 中小企業で一人で経理 中小企業の経理に転職予定の女です。 約10年の経理事務経験はありますが大企業だった為、極々一部の伝票処理のみで、決算関係は全く未経験です。 (簿記2級を持っていますが、上記のような仕事でしたので知識は薄れています) しかし転職先では決算書作成まで全て一人でやるそうです。 ぜひ頑張ってみたいのですが、経理部門自体が無い為、現実問題として指示を仰げる上司や相談出来る相手がいないのが不安です。 そこで質問は、中小企業の経理を一人で担当するにあたり、私のような経歴・知識でも出来るものでしょうか? また一人で経理を勤める上でお勧めの書物はあるでしょうか? 宜しくお願い致します。 一人親方(大工)一括請求で教えてください 主人が一人親方(大工)で確定申告しているのですが現在主人を含め3人で仕事をしています。 取引先には主人が一括して請求しております。他の人はそれぞれ一人親方として確定申告されています 。 申告は他の2人を除いた主人の分だけで申告したいのですが、可能でしょうか? とりあえず他の2人からは毎月請求書をもらって振込をしています。 教えてくださいよろしくお願いします。 それと今後の税金対策として、どういった準備をしておけばよいか教えてください。 取引先にそれぞれ請求できればよいのですが、無理なようで..... わからないことばかりでよろしくお願いします。 一人親方 売上値引?について 今年から青色申告します 経理など初心者です 旦那は建設の一人親方をしております 請求書 ¥206170 を元請に出しました 振込金額が¥168445 で ¥37725少なく振込されてました 何ヵ月か前の報酬で払ってもらえる見込みもなく(今はこの会社から仕事は頂いてません) 振込なのですがマイナスの分を売上値引か事業主貸で処理できますか?どちらがよいのでしょうか? できるとすれば仕訳を教えていただきたいです。 主人が一人親方で、技術職です。 主人が一人親方で、技術職です。 今回、現場の仕事で人手が足りないという話があったので、同じ境遇の一人親方を紹介して、同じ現場で仕事をすることになりました。 そこでわからないことがあるので、どなたか教えてください。 仕事をくれている会社で、手間の軽減なのか、この紹介した人の報酬も、うちの口座に一緒に振り込むので、うちから経由して渡してほしいと言われて、承諾したのですが、 私の考えでは、『預かり金をたてて、預かり金を出す』という簡単な考えでいましたが、間違っているでしょうか?一度、うちの口座に入るのであれば、うちの売り上げになって、そこから、外注費(?)または、短期でバイトでも雇ったかのような経理の仕方をしなければいけないのでしょうか? いちを、仕事を紹介したのと、口座を利用する手間として、5%の手間賃を引いてもいいという話になっています。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 一人親方の方、何を優先していますか? 夫は一人親方、私は専業主婦、3歳と1歳の子供がいます。 子供の学費、自分たちの老後、夫に何かあったときのこと…どれを優先して何に加入すればいいのかよくわかりません。 今思いつくものを書き出しましたので、皆さんの優先順位とその理由を教えていただけないでしょうか? もちろんこれ以外にもオススメのものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 ・国民年金基金 ・東京土建 ・生命保険 ・医療保険 ・学資保険 ・退職金積立 個人事業主の労災は特別加入か一人親方か 個人事業主で社員がいない場合の労災は特別加入保険か一人親方の保険がどちらがお得なのでしょうか? それとも加入制約がどちらかにあるのでしょうか?お知らせください。 一人親方との請負契約について 私は建設業である当社に入社して2年目の事務員です。 前任者から引継ぎのなかったところなのですが、 回りに相談できる方がいないので教えてください。 外注先が一人親方(個人事業主)の場合に 請負か雇用契約かといったところで判断が難しく、 税務調査の際などに請負と認められなかった際には 消費税や源泉所得税などが関わり、 中小企業にとっては大問題となるということを知りました。 今まで外注先と契約書は交わしていなかったようなので、 ちゃんと整備しようかと思っているのですが、 前回の税務調査があった5年前の分から遡って、作成して良いものでしょうか。 また、契約書の書式をダウンロードしてみましたが、 現場ごとに注文書も作成しなければならないようです。 一人親方はかなりの数がいるので、 結構大変な事務仕事になりそうです。 専門家の方のご意見や、もし同業者の方がいらっしゃったら、 経験談などをお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ひとり親方の確定申告 私の彼は日給月給ですが、社員でもなく、小さい事務所に所属し、ひとり親方みたいなかんじで職人として働いています。 先日その事務所の奥さんに「確定申告どうする?やっとこか?」と聞かれて、「お願いします」と返事をしたそうです。 けど、どうも毎月の源泉はされたことはないそうです。もちろん源泉徴収票ももらってません。 そんな彼が確定申告すると追徴金を払うのは当然と思うのですが、現在、お金は全くありません。 一括で請求されるのでしょうか?? ちなみに月給は30万円あったり、なかったりです。 一人親方 青色申告などの手続きについて 主人が転職しました。 社保のある会社から保険などがなく、外注扱い(建設業です)になるそうです。一人親方のような働き方になると思います。 材料などは会社持ちで、自分の道具を持ち仕事に向かいます。 そこで質問なのですが、雇用形態はこのような場合でも外注扱いになるのでしょうか? 保険や年金などは自分で手続きをし支払い、確定申告をして所得税を納める で大丈夫ですか? 経費が、たまに買う作業着や道具などしかない為、税金がものすごく高くなるような気がして私としては不安でなりません。 青色申告?というものをした方が節税になるらしいのですが、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか? 開業届など言葉は知っていますが、よくわかりません。 相談するにはどこにしたらいいのですか? ひとり親方の初めての確定申告 13年間、工務店で働いていました。その13年間は、社会保険ではなく、 国民年金と国民健康保険でしたが、年末調整は、その工務店でやってくれていました。しかし、今年4月から、ひとり親方で、その工務店の下請けとして働いています。建築物の材料代などは、すべてその工務店が出し、私は人件費を貰っています。仕事にかかる経費と言えば、通勤の車のガソリン代くらいです。その領収書、すべて紛失してしまいました。 (1)税務署に提出書類は、領収書に変わる『帳簿』を作成することで、 納得してくれるのでしょうか? (2)確定申告の青色承認の提出は、忘れていました。それで、19年度は、『白色』です。年収450万前後なのですが、『青色』・『白色』どちらが、得ですか?初めての確定申告で戸惑っています。 経理の責任を一人でもっている気がします。 4月からパートの経理を一人でしています。 この事務所には経理は一人、係長が数人いて、ほとんど経理を知りません。 前任者は正社員でしたが、私はフルでないパートです。前任者は大ベテランでした。 それぞれの事業の伝票を切るのですが、こちらも事業内容は初めて。この事業所の経理も初めて。 資料を調べたり、他の事業所に聞いたり、前任者に聞いたり(もうけっこう忘れたといわれます)しますが、それでも、わからないことがたくさんあるし、どうしてもミスもします。 決裁は係長、課長、それから予算管理の部署も通りますが、ほとんどスルーパスで、支払いの段階で不備やミスが指摘され、大きなミスに拡大していってしまい、直すのが大変複雑になります。 事業についての決裁に少しでも支払いが伴うと、係長達は経理の仕事だと思うようで、私に事業についての部分も含めて書類をすべて作ってくれといったり、相談してもお金のことはわからない。・・・といい加減な書類を作成します。多分以前のベテランの人は、そこまでやっていてそれを期待しているのだと思います。 支払いについて相談してもわからないといわれます。 それぞれの係の事業について係長達は責任を感じているようですが、私の仕事は相談相手というか監修してくれる上司がいない状態で不安です。出納員になっている上司はいますが、同じような状態です。 自信がないのでやめたいと申し出たのですが、今の段階で放り出すのは困る、協力するからがんばれといわれました。 でも今日も事業に関する支払いで、担当の係長や担当者に話してもわからないと相談にのってもらえない事案がいくつかあって苦しんでいます。 人事は経理の簡単なところだけやればいいといいますが係長はそうは思っていません。 どうしていいかわかりません。 このさき、決算、予算とありますが、一人で責任を背負うようで、間違っていてもそのまま深刻な状態になりそうで不安です。 経理について 34歳女です。 3月までは学校で臨時講師をしていました。 正規教員になることを目標に、仕事も勉強もがんばってきましたが、このところ2次試験で立て続けに落ち、また結婚をして来年どこに住むか分からないことから、今年は講師をやめ、受験をしませんでした。今後もしないと思います。 しかし、専業主婦できるほど余裕はなく、何かしら仕事はしたいです。 夫はもちろん仕事を持っていて、「無理に仕事しなくて良いんじゃない」といいますが、実際は火の車です。 これまでは私の失業保険やら貯金やら、わずかなバイト代で補填してきました。 そこで相談なのですが、今更ですが経理をやってみたいと思っています。 これから出産もすることを考えると、やはり事務職が良いというのが本音です。 また、これからは会社に頼れる時代ではなく、できたら起業したいというのが夫の夢でもありますので・・。(実際にできるかは未知数ですが。) そこで、お金の管理ができるように経理の知識を持ちたいのですが、どのような勉強から始めればよいでしょうか? お恥ずかしい話、社会経験があまりないので「経理って、何?」状態です。 簿記の勉強をすればよいのでしょうか? またパートや派遣で働く場合、経理補助までできる会社ってどういうところが良いでしょうか? よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 経営情報システム 就職・転職・働き方 職業・資格 職種 業界 その他(ビジネス・キャリア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など