• ベストアンサー

心療内科の受診理由。

心療内科へかかろうと思っています。理由はいつも気持ちがドヨンってしていることと いつもは3日くらいで治る肩こりがひどく頭痛まで起こってなかなか治らずもしかしたら 不適応状態のサインかも?と思うこと、家族関係が複雑でそりが合わないことなどで、 総合的に「何となく行ってみようと思った」のが理由なのですが、こんなんで心療内科へ かかっていいもんでしょうか?心療内科の初心問診票ってあると思うのでそういうのに 何となくなんて書いちゃいけないと思うし…と。心療内科にかかられた事がある皆さん 初めての受診のときの理由は何でしたか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • onatsumin
  • ベストアンサー率9% (27/272)
回答No.3

経験者です。寛解しました。 そのなんとなく、が重要です。自分で行こうと思った時点で治るのは早いと思います。 こじらせて、身内・他人に連れてこられるケースが多いそうです。 問診票も本当に正直に書きましょう。多少抵抗があるとは思いますが、本当のことを書かない呵責の方が自分にとっての重荷になると思います。

noname#8412
質問者

お礼

ありがとうございます。「なんとなく」で心療内科にかかっていいものか…と思っていたのですっきりしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.2

「気持ちが沈んでる」 最初に言ったのはただそれだけでした。 以前から掛かっていた総合病院なので、問診票は書きませんでした。 病院に初めて掛かった時の問診票は、どのような症状が、いつから、聞きたいこと、既往症、などなど当たり障りのない簡単に埋められる物でしたよ。 向こうはプロですから、やりとりの中で聞きたいことをちゃんと聞きだしてくれます。そして不安に思うことがあれば、聞けば良いだけです。 それでもちゃんとした受診理由を揃えておきたければ、「症状が鬱に当てはまるので不安になって」とでも言えばいいのではないでしょうか。 ちなみに、この時の診断結果は鬱でした。

noname#8412
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなんですよね・・・鬱かもしれないというのはちょっと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

もし普通の内科なら、 なんとなく調子が悪いという理由でも抵抗ないですよね? 心療内科だって同じこと。 病名などは医師が診断してくれますので、 素直に感じていることを医師に伝えれば良いだけですよ。          

noname#8412
質問者

お礼

ありがとうございます。普通の内科にはあんまり受診した事がなくて熱がある、喉が痛い、胃が不快、確実に風邪とかある程度症状がはっきりした上で行くタイプなんです。そうでなければ定期検診で来いって言われたからとか。これというはっきりした理由がないのにかかるのは…と思ってます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A