昔から、どちらかというととんだジャジャ馬ですが、fairlady、通常は「貴婦人」と訳されます。「マイフェアレディー」のエピソードは、よくネタに挙がります。
fairが形容詞として「色白な、金髪の、美しい」などの意味を持ちます。あるいは、「女性の」という意味もありますから、fairladyといえばいかにも女性らしいご婦人、ということです。
Zは、直接的には日露戦争・対馬沖海戦以来、海軍が用いた「Z旗」に由来すると聞きました。そのまたルーツは、アルファベット最後の文字、ということだったはずです。
ちなみに、その後は第二次大戦で何度も掲げ、何度も敗れ、掲げたときの勝率は半分に満たなかったと思います。かなり、いちかばちかといった危機感のあふれるシンボルです。