• ベストアンサー

情報+数学の教員免許

現在、大学在学中(2年)で、予定通りに行けば情報の教員免許を取得できる予定です。 が、情報の免許だけではあまり役立ちそうに無いので、もう1科目とりたいと考えています。 私の通う大学では他学科の科目を履修すれば数学の免許も取れるらしいので、ぜひ取りたいと考えています。しかし、大学のシラバスなどにはそのケースについて説明されておらず、疑問があるので質問させていただきました。 疑問1。これまで情報の免許を取るつもりで、「教科に関する科目」、「教職に関する科目」など、必要な単位を取ってきました。 今後、数学の免許を目指すために新たに取る必要があるのは数学の「教科に関する科目」の20単位だけで良いのでしょうか? 疑問2。1と同じような内容ですが、教育実習・介護実習は、一度で2教科分の単位として認められるのでしょうか? 疑問3。大学の職員さん(?)に数学も取りたいと相談したところ、やんわりと「数学は難しいから無理」と言われてしまいました。 数学の「教科に関する科目」はそんなにレベルが高いのでしょうか? 努力するつもりではいますが、大学受験以来、数学にはほとんど関わっていないだけに不安です。 以上の3点について、ご存知の方がいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

中学、高校の両方を取れるんですね? 中学免許に必要な単位は、 「教科に関する科目」20単位 「教職に関する科目」31単位 「教科又は教職に関する科目」8単位 の計59単位です。 したがって、「教職に関する科目」を余分に取っているなら、数学を取るのに最低限必要な単位は「教科に関する科目」20単位、「数学科教育法」4単位です。 高校免許に必要な単位は、 「教科に関する科目」20単位 「教職に関する科目」23単位 「教科又は教職に関する科目」16単位 の計59単位です。 したがって、「教職に関する科目」を余分に取っているなら、数学を取るのに最低限必要な単位は、「教科に関する科目」20単位、「数学科教育法」4単位です。 教育実習・介護等体験は、1回やれば、科目は何でもかまいません。(教育実習は中学免許なら5単位、高校免許なら3単位必要なのに注意。) 数学は難しいですよ。 情報の免許を取れる学科にいる人が「数学にはほとんど関わっていない」というのは考えにくいのですが。 もちろん、成績は「可」で十分なので、頑張ってください。

参考URL:
http://www.pref.gunma.jp/kyoi/04/menkyo/
as_as0303
質問者

お礼

なるほど。そういう仕組みだったのですね。 簡潔に書いて頂いたので、ようやく仕組み(?)を理解することができました。 私の通う学科は、理系と文系の間のような学科なので大学の数学らしい授業が無いんです。 高校数学内容の授業はいくつかあるのですが、教職に必要となる科目とは難易度が比べ物にならないのでしょうね・・・ 詳しく説明していただいてありがとうございました!!頑張ってみます!!

その他の回答 (2)

noname#18712
noname#18712
回答No.3

No.2のBUB-kaです。 私の大学には、バリバリ理系の学部と、文系と理系の中間の学部の2つあります。 私の大学もこの2学部は別キャンパスにあるため、シラバスが別です。教職用のシラバスもあるのですが、それも別です。 教務課に他学科のシラバスが置いてあるかもしれません。 確認してみてくださいね。 振替科目についてです。 例えば私がA学科で、B学科でしか取れない教職の免許をとるとしますね。 B学科の人であれば、B学科で開かれている科目で補うことができます。 (例えば、数学2とか、数理統計学とか。情報の免許でも「ソフトウェア演習」「画像処理」のようなものがありましたよね?「情報システム」という領域の必修科目として学科の科目である「ソフトウェア演習」をとるなどで補っていると思います。) でも、A学科にはB学科で開かれている科目と同じものが一切ないとすると、B学科に行ってB学科の科目を取らなければいけません。 大学によりますが、B学科の専門科目など一生懸命とっても卒業単位には含まれず、教職の単位にしか含まれないかもしれません。 幾何学や、代数学のように教職の科目として確立されている科目があるようなら、そちらを履修したほうが早いかもしれません。 文がわかりにくいかもしれません。 わかりにくい部分はぜひまた聞いてくださいね。

as_as0303
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 先程、他学科のシラバスを確認してみたのですが、うちの学科から振り替えられる科目というのはありませんでした。 他の学科は振り替え可能科目として書いてあるのですが、うちの学科のことは全く考慮されていないようです; この場合、20単位全部、他学科の科目を履修しなければならないということですよね。 一応、教務課の方に聞いてみようと思います。 詳しく教えて頂きまして、ありがとうございました☆

noname#18712
noname#18712
回答No.2

今大学4年で、中高数学と情報、工業の免許を取得見込みです。(とりあえず全部の単位はとり終わりました) 情報免許取得の一期生です。 NO、1の方が詳しく回答されているので、ちょこっと付け加える感じですが・・・ 数学の教科に関する科目についてです。 教職課程でしか開かれていない科目で必修は幾何学・代数学と、確率・統計系ではないでしょうか? 私の大学では(理系の大学です)幾何と代数はおそろしく取るのが難しいですが、他校では楽勝♪なんて学校もたくさんあります。 なので、すでに履修できた友達などに探ってみてください。 後は学科の科目に振替可能、という教科ばっかりだと思うので、その学科でのその科目の難易度によると思います。 難易度についてはこのような感じです。 他学科で履修する、というのは大変だと思います。(他学科で情報を取ろうとがんばっている友達がいます) けれど、将来教員になるのであれば、数学と情報両方取っておく事をお勧めします。 今現在ですが、数学と情報の免許を両方もっている人を私立は募集しているようです。(公立・県立もほとんど数学の先生が情報を教えている状況です) 頑張ってください!!

as_as0303
質問者

お礼

具体的な回答をして頂き、ありがとうございます。とても参考になりました。 難易度は学校によって異なるのですね。 うちの大学では難しくないことを祈りたいと思います・・・ もう一つお聞きしたいのですが、学科の科目に振替可能な科目はどのようにわかるのでしょうか? 私の大学では、私の在籍する学科のみキャンパスが別で、シラバスも全く別のものになっています。 そのせいか、振り替え可能な科目について書かれていない(と思う)のですが、普通は大学のシラバスなどに載っていることなのでしょうか? お手数ですが、回答を頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

関連するQ&A