• 締切済み

愛国心ってありますか?

私は20代の沖縄出身の女性です。 「愛国心」という言葉にいまひとつピンときません。 個人的には日本というのは、好きでもなく、嫌いでもない感じです。 まぁ、昔は日本兵によって、沖縄は戦争で苦しんだという風に聞いたため、 私は、昔の日本は嫌いですが…。 私の周りの20代の友達は、皆「日本は好きではないが、嫌いでもない」 といった風な感じですが、 皆さんはどうでしょうか?日本のどのような所が好きですか? 余談ですが、 以前私は、福岡の小学校に一時的に通っていたとき、 卒業式の時、生徒会長の子が「私は国家は歌いたくありません。このような行為をする校長を許したくないです」 などと(うろ覚えなのですが)言っていて、 卒業生が皆、国歌斉唱の時に着席していて、歌わない状況を目の当たりにしたことがあります。 こういう行為は、親の教えなのかなぁ?と疑問に思ってしまいました。

みんなの回答

回答No.5

 愛国心っていうのは「ある」「ない」という二者選択じゃなく、程度の問題じゃないかと思います。  スポーツの試合で無意識に日本を応援してしまうのなら、それも愛国心じゃないでしょうか。  自分の出身校、出身地を大事に思う気持ちは人間に普通に備わっているものじゃないでしょうか。それを「出身地なんて関係ない」という人もいますが、けっこうがんばって「俺はそんなことには左右されない人間なのだ!」とそういうことを超越したいがゆえに無理を言っているように見えます。  自分を育ててくれた両親を大事に思うように、自分が育った国を思ってなんの不思議もない。  これは、その国が今やっていることが正しいとか好きとかに関係ないものだと思います。  それはまたべつ。たとえば今の日本の体制が嫌いであっても、「もっと良い国であってもらいたい」と思う気持ちも愛国心じゃないでしょうか。  まぁ、名古屋に住んでるとドラゴンズのファンで、福岡に住んでいるとダイエーのファンになりがちというのと似たような構造かもしれませんがw。 「国家を歌わない!」なんていうのも本当は基本に愛国心があるんだと思います。関係ないどうでもいい国の歌なら、ただ歌としていくらでも気楽に歌えるんだから。

sayapan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 愛国心は、やはり個人によって多少変われど、 みんな持っているものなのですね。 国家を歌わないっていう方も きっと日本が好きなんですね。 確かに、本当に好きでないなら、そこまで過敏に考えませんよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

日本という国を、「国家」としてではなく、「気候・風土・文化・人」という面で愛する心はあります。 一方、日の丸や君が代を愛する心があるかといわれると、あまりありません。特に、「愛しなさい、尊敬しなさい」と言われると、その気も失せます。 アメリカのような、歴史も浅く、寄せ集まって出来た国は、国旗や国家を象徴として、絶えず愛国心を植え付ける教育をしないと、国としてのまとまりを保つのが難しいでしょうが、日本のように、長い歴史と、豊かな文化(とりわけ、個人的には食文化)がある国の場合は、国旗や国歌を敬うようにという教育は、無用だと思います。 そんなことをするより、優れた日本の文化に触れることで、健全な愛国心は育つと思います。例えば、外国に行って、口に合わない飯をしばらく食べていれば、自然と、日本の食文化がいかに素晴らしいかが実感できるでしょう。 さて、sayapanさんは、沖縄の文化や料理は好きではないですか?沖縄も、日本の一部です。そして、沖縄以外の内地の文化や食事、景色、四季にも愛着があります? そういう気持ちがあれば、そのような沖縄、そのような日本が損なわれたら悲しいという気持ちもコインの裏表でありますよね。そういう気持ちは愛国心では?

sayapan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、私は沖縄の文化や料理、大好きです。 日本本土の食事ももちろん好きですし、景色など好きです。 確かに沖縄も日本の一部ですよね ですが、沖縄は日本になった歴史が浅いこともあり、 あまり「日本人」という気持ちが薄いのかもしれません。 私の矛盾している考えで、すみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

所謂国際人でございます。 敗戦以降、日本では愛国心という言葉がタブーのように扱われてきたふしがあります。 そのため、税金で教育を受けながら国歌反対等と珍妙なことを言う輩が増えたのでしょう。 グローバルな視点で見れば異常な人々です。 確かに愛国!とか声高に叫んでいると右翼っぽく見えますが。 ただ、愛国というのはそんな大げさなものではなく、日常的に意識しなくても潜在的には皆持っている「国への愛着」だと思います。 どこぞの国の人間が来て、「日本全然駄目。~~は~~だし、××は†だし…」とか批判し始めたら、「何だこの下郎、手前の国はどうなんだ」とむっとするでしょう。 政治、制度、色々と不満はあるかもしれませんが、自分の属する集団に愛着を持つのは心理的に自然なことです。 それを外国人は(よほど不満のある人でない限り)自分の国が好きだと言うのではないでしょうか。 何か不満があっても、よくするために頑張ればいいわけですし、無理に押さえつけるようなやり方はどうかと思います。 まあ、背伸びした小学生の言うことに目くじら立てても仕方ありませんが、TPOを弁えられるようになってからものを言って欲しいものです。

sayapan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 外国の方は、自分の国を好きだと言うのですね。 私は、「日本は好き」とは公言できませんが、 「沖縄は好き」とはどんな所でも公言できます。 >「国への愛着」 そうですね。 私も潜在的にそれはあるのかもしれません。 昔、テレビで「ここは変だよ日本人?」を見ている時は、 日本人側で見てましたから^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 私は「愛国心」というより「報恩感謝」というところでしょうか…  現在、私たちは、何不自由なく食事をし、勉強をし、安眠することができます。でも、世界を見渡せば、これは決して当たり前の光景ではありませんね。では、なぜ私たちはこのような生活を享受できるのか?決して、私が偉いわけではない。日本に生まれてきたからです。さらに言えば、ご先祖が子孫のために必死で日本国のために努力された結果です(これには、もちろん国内外問わず戦争で犠牲になった方々も含まれます)。  こういう平和に生きている私たちが、日本(というかご先祖)に対し「ありがとうございます」という感謝の意を表し、これを末代まで引き継いでいくこと。これが「愛国心」ということなのではないでしょうか?  国歌や国旗については、話が長くなるので、他の方に譲ります。ただ、「国歌は歌わない」という子供も、平和を享受していることについての感謝の気持ちだけは持っていてほしい、と感じます。「日本は嫌いだ」などという日本人は、バチ当たりじゃ!

sayapan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「報恩感謝」は、いい言葉ですね! 私も、こう安心して暮らせる国はいいと思います。 そして、ご先祖のおかげで、今の日本があるということは、私も感謝してます。 ですがおそらく、「これが当たり前」と思っている若者が殆どでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

愛国心は誰でも持っています。 ただ、日本では、 「愛国者=戦争賛美者」という偏見があるので、 はっきりそうと自負できない風潮がありますね。   >卒業式の時、生徒会長の子が~ それは教師による洗脳もしくは、そそのかしでしょう。         その子だってワールドカップを観戦するときには、 日の丸をフェイスペインティングして、 君が代を合唱するだろうし、 オリンピックでは、 日の丸をバックに流れる君が代に感動するはず。 愛国者であることは普通のことですよ。             

sayapan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね~、私も「愛国心」という言葉の裏には、 右よりな思想が隠れているのか?と思ってしまいます。 日本人の、私と同じ20代の人は、 確かにスポーツなどには、「ニッポン!」と熱狂的に愛国心に満ちてますよね。 ですが、 悲しい事に それ以外に関しては、選挙率の低下もそうですが 日本に関して「無関心」な人が多いのが現状のようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A