• ベストアンサー

配偶者の離婚した父親が入院、どうしたら良い?(長文です)

妻は結婚前に両親が離婚し、母親に妻と妻の弟は育てられました。今では、妻も妻の弟も結婚し、それぞれに平凡な暮らしをしています。また、妻の母も近所で商売をしており、経済的には問題はありません。 妻の父親とは、妻と結婚後の十数年間で数回、私や私の家族も会ったことがあり、全く音信不通というわけでもありませんが、行き来はほぼない状況でした。また、妻の母親や妻の弟も多少の連絡は取り合っており、顔も見たくない、という状態ではなかったように思います。 最近、その離婚した妻の父親が放置すれば死に至るであろう病気で入院しました。しかも、事業の失敗もあり、貯金もほどんどないばかりか、保険なども未加入で、医療費の支払にも窮する様子とのこと。 離婚した妻の母親も心情的には大変心配しており、妻や妻の弟にお見舞いや手助けをしてあげてほしい様子です。 両親が離婚し、しばらくは疎遠になっていた父親とはいえ、妻にとってはたった一人の実の親。妻の心配は手に取るようにわかります。さりとて、妻の母親、妻の弟一家、そして私の家庭それぞれに、無一文の病気の男性を養えるほどの資力はありません。 手術が必要とのことで、生活保護の手続きは妻の弟が動いてやってくれたようです。妻の父は最低限の生活と医療は受けられるとは思いますが、私自身の妻への同情や親戚づきあいを考えると、ある程度の経済的支援は人としてすべきだろうと思っています。 こうした場合、私の家としては、誰に対して、どの程度の支援をすべきでしょうか。また、離婚した妻の母親に対する配慮として気をつけるべきことは何でしょうか。法律的な側面と道義的な側面と、色々なご意見を教えていただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私の父も同じような状況ですが、生活保護をうけられれば、費用の面では心配ないです。ですから継続的な金銭の支援はあまり要らないと思います。お見舞いとしていくらかお渡しすればいいと思います。 入院中の世話を誰がするかが結構問題ですよね。世話のために仕事を休まないといけなかったり、洗濯や転院だとか、退院後どうするとか、いろいろ大変です。生活保護を受けるようになったらと役所の担当ケースワーカーにいろいろ相談するといいですよ。介護保険のサービスとか使えるものは使ったほうがいいです。 > 離婚した妻の母親に対する配慮として気をつけるべきことは何でしょうか 離婚しなければたぶん奥さんの母親が世話をしていたと思うのですが、離婚したために自分の子たちに負担をかけてしまったと思っているかもしれません。離婚はしているが、入院中の世話ぐらいは、したいと思っているかもしれません。心の負担にならないように意向をよく聞いてあげたほうがいいでしょう。  あとは受身にならないよう先手先手でやっておくことです。私も父の面倒を見ていますが、自分の生活が極力かわらないよう、市役所のホームページから福祉関係のサービス、介護保険のサービスを調べ、ケースワーカーに相談し今では1ヶ月に2.3回見舞いにいけばいい程度です。

kowagari
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。まさにご回答いただいたような進行をたどるのではないか、と思っています。周囲に配慮しながらも、結果として自分では何もしなかった、ということにならないように気をつけていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.3

  こんにちは。 かなり重病の別れた元父親のことを心配してのことですが、保険もなく、治療費も困窮している場合、病院の方の医療事務の方と相談する方法が良いと思います。病院も治療費が払えないから放り出すなんてことはません。  それと、元父親が住んでいる地区の民生委員や福祉事務所、市や区の福祉課などに相談すると対応策を教えてくれます。  支援については難しいのですが、お見舞いに行く程度でしたら問題はありません。  正式に離婚した場合は、法的には責任を負うとはありませんが、同義的に元父親という情がありますので、これは、質問者さんが納得する対応であれば良いと思います。  一度費用などの面で面倒を見てしまうと、頼られて、相当の負担になると思いますので、その辺りをどうするかですね。  生活保護で対応できるのであればそれを利用するのが良いと思います。  もう一度、お住まいの地区の民生委員にも相談してみると良いと思います。  念のため、生活保護法について書かれたサイトを貼っておきます。

参考URL:
http://ww1.enjoy.ne.jp/~mh-hiroshima/3.15.htm
kowagari
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。公的な支援については、手続きも進め、経済的な側面については大きな負担にはならないだろうとは思っています。ただ、経済面に限らずあまり頼られてしまっても我が家がもちませんので。 妻の心情もあるので、あまり冷静な対応もどうかと思いますが、しかし、できないことをできそうな振りをするのも結果的に間違いのもとでしょうし、難しいものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iichiho
  • ベストアンサー率37% (416/1114)
回答No.1

この件に関しては相談主さんが配偶者の父親になにかしてあげなくてはいけないという義務は生じません。 ですが、道義的なものや、妻の気持ちについて考えると冷たく突き放すわけにはいかないと思います。 私個人の考えですが、支援や援助でで相談主さんの家庭がおろそかになってガタガタになってしまっては元も子もありません。 奥さんと考えがすれ違って夫婦仲がおかしくなっても困ります。 離婚していても妻の父は自分の父と思ってあげて下さい。 そして奥さんの意見を聞き、夫婦でいろいろ話し合って夫婦で納得の上で、家庭きちんと守りつつ出来る限りのことをしてあげるといいと思います。 奥さん自身きっと不安で心細く思っているでしょうから出来る限り親身になってあげてくださいね。 (ここで夫としての真価が問われます!)

kowagari
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうですね。妻との関係というか、対応を誤ると禍根を残すような気がします。妻から色々相談してもらえるように親身に対応したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A