• ベストアンサー

なぜイオンはWAONしか使えないんでしょうか

新しくカードを契約するのが面倒なのでWAONは持っていませんが、 普段利用しているお店が年々楽天ペイに対応したところが増えており、使えないのがイオンくらいになりました。 それをうっかり失念して支払いが出来なかったことが何度かあるのですが、WAONカードを契約していなければ現金クレジット以外に使える支払い方法が無いのは不便かなと。 一応交通ICカード?みたいなものは使えるそうですが地方なので自家用車しか乗りませんし。 イオンは今後もWAON以外のバーコード決済は導入しないんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1460/2509)
回答No.1

まあポイントサービスとかバーコード決済とかはそもそも自分の会社グループへの顧客取り込みや情報集積を意識したものですのでねえ。 自社独自のポイントや決済コードがない所はどれで決済したところで結果は同じで逆にそれが使えることで利用してもらえることが多くなる可能性があるので、できる限り多くのシステムを採用しようとします。(もちろん費用対効果を考えた上で取捨選択します) しかし、(自社がそう思っているだけなのかもしれませんが)WAONのような自社の強力なシステムがあれば、できる限りそれを使ってもらいたいし、他のシステムを使われるとそこへ手数料や情報も流れてしまいます。昔からイオンのやり方を見ているとイオンは特にそういうのをを嫌がっているように見えます。ですので、近い将来すぐにWAON以外のシステムが使えることはないと考えていた方がいいようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5320/13882)
回答No.2

WAONはイオングループが運営する電子マネーサービスですから、イオンではWAON優先となります。 他社が運営する電子マネーサービスを使うと、決済金額に応じて他社に手数料を支払うことになり、利益がグループ外に流出してしまい店舗の運営コストが増えてしまいます。 少しでも商品を安く販売するには、外部へ出ていくコストは極力減らす必要があるので、自社の電子マネーサービスに絞る事になります。 一方、お客さんがWAONをコンビニなどで使ってくれれば外部から手数料が入ってきてグループの利益が増えるので、WAONを普及させる事がイオングループにとっては利益になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A