• 締切済み

DIY 真壁から大壁に。

DYIがしたいため、和室を洋室にしようと思っています。 部屋の広さは8畳。 そこで床の作り方やレベル調整などは理解できました。 ですが、真壁から大壁にする際に垂直平行に作る方法がイマイチ分かりません。 砂壁から飛びでた柱の分付加して、横に胴縁を入れる予定です。 せっかく作るなら垂直平行にしたいです。 基準となる墨の出し方や、平行にする方法などはありますか。 一応レーザーは持っています。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.2

レーザーをお持ちであれば、水平を出しながら胴縁を3尺くらいのピッチで入れて行くのですが、 間柱が表にないので真ん中にチリ分下地を入れておきます。 垂直出しは諦めたほうがいいと思います。 経年で何ミリかは柱がころんでしまっていると思われ、それを修正するのであれば、水平器などで柱一本一本下地調整しなければならず、 プロもリフォームでそこまでやることは少ないです。(ひどい歪みのある場合を除く)

noname#263849
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 完全な垂直平行は妥協した方がいいんですね、、 ですが、要領は理解できました!

Powered by GRATICA

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A