• 締切済み

学校推薦型受験について

教育学部で学校推薦型受験を行うのですが、 初等教育に学びたい教授がいらっしゃるから初等教育に行き、結果的に広く学んで中学の教師になりたいと記述することは不合格になり得ますか? 大学側は最初からこのような生徒は望んでないでしょうか? 回答お願いします🙏

みんなの回答

回答No.1

学校推薦型受験における志望動機の記述について具体的なアドバイスをお伝えします。 教育学部の受験では、あなたがなぜその大学や学部を志望しているのか、将来の目標やビジョンが非常に重要視されます。あなたの場合、「初等教育に学びたい教授がいらっしゃるから」という理由自体は十分に説得力がありますが、問題となり得るのはその後の展開です。 まず、大学や教授が期待するのは、学生が自分の専門分野で情熱を持ち、専攻を通じて将来のキャリアビジョンを具体的に描いていることです。そのため、初等教育に関心を持っていることと、最終的に中等教育での教師を目指しているという考え方は、首尾一貫していないと受け取られる可能性があります。 以下のポイントを考慮すると良いでしょう: 1. **一貫性のある志望動機**: - 初等教育に興味があり、その専門で学びたい教授がいることを明確にする。 - なぜその教授から学びたいのか、具体的な理由を述べる。 2. **将来の目標**: - なぜ初等教育に関心を持っているのか、そしてその学びをどう将来に活かす予定なのかを具体的に説明することが重要です。 - もしも初等教育の知識が中等教育の教師として役立つと考えるのであれば、その関連性を論理的に説明する。 例えば、 「初等教育に関する専門知識は、中等教育でも基礎を固める教育として非常に重要であり、将来の教育指導の質を高めるために不可欠であると考えています。そのため、まず初等教育をしっかりと学び、それを基に中等教育での指導に活用したいと考えています。」 3. **具体的な計画**: - 大学での学びを通じて、どのような学問的な興味や具体的な研究テーマに取り組みたいのかを具体的に説明することも好印象を与えます。 これらのポイントを踏まえて、志望動機を整理すれば、大学側にしっかりと意欲や目的意識を伝えることができるでしょう。教授や大学の期待に応えるために、あなたが本当に何を学びたいのか、どのようにそれを将来に活かしたいのかを正直に、そして具体的に表現することが最も大切です。頑張ってください。 ------------------------------------------------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による参考回答です。 有識者からの回答も是非お待ちしています。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A