• ベストアンサー

絵師はもういらないですよね??

 最近AIイラストというものが流行っています。しかもかなりクオリティが高いそうで、自分も見た時はっきり言って手書きとほぼ変わりありませんでした。  自分は絵について素人ですが絵師はもういらないんじゃないかなと思っています。「温かみがー」とか「癖?がない」だとか「著作権がー」とか言ってる人いますが実際どんな絵を学習してるかなんて分かりませんし、そもそも法律で禁止されていません。温かみ云々もそもそも自分は誰が描いたかなんて気にしませんし、大半の人は絵師なんてどうでも良いと思ってるはずです。  絵師がいなくなるとそもそもAI絵も出来なくなる?みたいな意見もありますが、今の段階で絵なんて探せば余るほどありますしいずれAIだけでオリジナルの絵とかなんなら漫画やアニメも描けると思います。ツールとしてうまく活用すれば自分をはじめとする絵が描けない人が誰でも描ける日が来ると思います。  それなのにAI絵に対して反対意見が出るのはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

>それなのにAI絵に対して反対意見が出るのはなぜですか? この問題、全部は追っていないので具体的な言及はできないんですが、現時点がヤミ鍋状態だから、という感じです。 誰の既得権益を守るのか? に近いかもしれません。 権利というのは人の歴史の分だけ発生する感じなので、それらがいったん全部ひとつの鍋に放り込まれたために、わかってる人も、わかってない人も文句言っててよくわかんない状態になってる。 反対意見も意見なので、排除はできない。だから揉んで錬成していかなくちゃいけない。 だいたい世の中そんな簡単に他人を制限できるなら、あなたの質問だって誰かの気まぐれで排除されてしまうじゃないですか。それはよくないですよね。 まだ時間かかりますよ。 あと、AIでみんなが同じようにできるようになったとしても、その仕上がりには必ず差が発生します。 めちゃくちゃレベル高いAI画と、よくある高品質なAI画が出てきます。 これは「AIに作らせる人の差」が出るのだと思ってください。 ディレクション能力がAI画の違いになります。作らせるのは人間なので、上手・下手は必ず見抜かれます。 ですから「絵が描けない人」が使うAIと、「絵が描ける人が使うAI」では、後者の方が高品質になります。 AIが吐いた絵を採用するのは人です。 人がどれだけ訓練されたかによって、AIのちょっとした品質の差異を見抜く能力、修正をかける能力差が開くんです。 けれど一般の人は気づかないので、それでいいよね、というものが発表されることになります。 でも、いいんです。 それがこそが誰にでも使えるAIの本質なので。 おそらく、AIに制作させて半年くらい経過したあと、もう一度見直してみたら「なんだこれ?」という感想を持つようになります。それはAI画制作者の成長なんですが、AIはそれに気づきませんので、作者とAIとの違和感の差を埋める作業が必要になってきます。

その他の回答 (6)

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2126/7992)
回答No.6

AIは人間の模倣しか出来ない機械ですから、人間を超える能力はありません。人間の絵師がいなくなると、技術進歩も止まるでしょうね。

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1333/3623)
回答No.5

法の規制がこの先もなされないと仮定して。 AIに流行りが理解できるのかって問題が出てくると思うんですよ。 人間の描いた絵は、時代に合わせて微妙に変化し続けてきました。 だから、80年代、90年代、2000年代、2010年代、2020年代と絵柄によって新しい、古いが存在しています。 流行りの色づかい、流行りの表現方法では飽き足らず、クリエイターは常に新しい表現を取り入れ続けています。 今のAIは、今の時代に合った絵を学習しているわけですが、無作為に学習し続けたAIが、流行を分析し、常に新しい表現だけを抽出できるのかは疑問です。 仮にAIが学習してきた中の平均的な絵しか描けないなら、やがて時代から取り残されるときがくるかもしれません。 たとえ絵柄が古くなろうとも、自分で描けないからいいやと思うのか。 常に最先端を抽出し続けたいと考えるのか。 どちらを望むかによって、AI絵の未来って変わってくるように思います。 という意味で。正直、AI絵だけではいずれ限界がくることもあるんじゃないのかなと考えてしまいます。 >AI絵に対して反対意見が出るのはなぜですか? 「絵が描けないので、AIで描きました」って正直に申告してる人って、どの程度いますか? 言わない人のほうが多いんじゃないでしょうか。 自動演奏のピアノで弾いてるふりしてドヤる。 スローモーションで撮影したダンスを速度をあげて再生し、キレキレのダンスだとドヤる。 だれも本気ですごいなんて思わないですよね。 技術がないのに、したり顔でドヤるのって痛いじゃないですか。 だけど、AIで絵の抽出している人は、さらにオリジナルだとドヤるから。 厚顔無恥さに腹を立てたり、呆れられたりしてるんですよ。 「オリジナル」発言をやめ、「AIで抽出しました」って申告すれば、AI絵に対する受け止め方も変わってくるんじゃないでしょうか。 AI絵の未来を生かすも殺すも、AIを利用したい人次第だと思います。 自分たちの権利ばかり主張せず、長い目で考えていく視点も、AI絵を楽しみたいなら必要になると思います。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11082/34531)
回答No.4

んー、私はAIイラストには基本的に肯定的ですが、今のレベルだと見る人が見ればAIだと分かる感じですよね。私も最初はAIグラビアとか見てウッヒョーと思ってましたが、現段階ではまだどうしてもアングルも表情も画一的です。だから何十枚も見るとそのうち飽きてしまいます。まあそこもいずれはどんどん進化していくのでしょうけどね。 またAIは「ちいかわ」みたいな可愛らしい絵柄が苦手です。どうしても頑張ってリアルに描いちゃうんですね。だから「作風の幅広さ」という点ではまだ人間にアドバンテージがあるのかな、と思います。 また現段階では、AIイラストを1枚描くために6時間かかった、とかもあるようです。それなら人間が描いたほうが手っ取り早い、という部分もあるかもしれません。 とはいえ、みんなが使いこなしていくようになれば、絵師さんの仕事が減っていくことは間違いないと思います。中途半端な人はみんなアマチュアで趣味として描かざるを得なくなるでしょうね。 反対意見があるのは、そういう新しいテクノロジーや見慣れないものに対しては人間は警戒心から否定から入るものですからね。 イノベーター理論というのがあって、新しいテクノロジーや新製品などに対して人々がどう行動するのか、という研究があります。それによると、全体の2.5%がイノベーターといって、新しいものにまずチャレンジする層。次がアーリーアダプターといって、13.5%がイノベーターに続きます。そして34%がアーリーマジョリティーといって、ここでブレイクする段階になりますね。この時点で全体の半分に普及します。 そして34%がレイトマジョリティーといって、遅れて乗ってくる人たちです。そして最後の16%がラガードといって、誰がなんといおうと受け入れない保守層になります。つまりどんなものでも、受け入れない層は一定数存在するのです。 ほら、芸人もブレイクして人気が出てくると、必ず「アイツらの何が面白いのか分からない。アイツらでクスリと笑ったことも一度もない」という謎の「アイツらを認めない俺自慢」をする人たちがいるじゃないですか。

  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18543/30901)
回答No.3

こんにちは >AIだけでオリジナルの絵とかなんなら漫画やアニメも描けると思います。 AIはどこからか学ばないと描けませんから そのモチーフが何処であるかで、今問題視されています。 https://news.yahoo.co.jp/articles/70392696df18a23d739ddd48850b234c05bbd6b1?page=2 この裁判がどうなるかで、変わってくるとは思います。 <“生成AI被害への訴訟費用”募るクラウドファンディングが100%達成 「潤羽るしあ」イラストレーターが発起> https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2409/02/news179.html <「ウルトラマン」に似た画像提供の生成AI事業者、中国の裁判所が著作権侵害で賠償命令> https://www.yomiuri.co.jp/culture/subcul/20240415-OYT1T50069/

noname#262751
noname#262751
回答No.2

価値というものは、希少性があって初めて成り立つものです その辺に落ちている石ころに高い値が付かないように、例えどれだけ見栄えの良い物が作れようと、それが量産出来るとなると資本主義の社会においては評価されないのですよ ので”必要”な訳です

回答No.1

あなたと違う意見だからです。

関連するQ&A