• ベストアンサー

兄の扶養義務

34歳の賃貸暮らしの女です。 実家に70代両親と大学中退後20歳で統合失調症と診断された一切職歴なしの42歳の兄がいます。 兄は障害者年金3級を受給してますが ほぼ毎日買物に行き外食やお菓子を買って食べていて ゲーミングPCとPS5などの最新のゲーム機と新作ソフトを買ってろくに家事を手伝わずにそれで遊んでいますが、 そんな中で明らかに不要な物を買って無駄遣いしたりもします。 就労支援を受けての就活や、やりたくない家事は一切何もしないくせに好きなタレントさんに関してはやたら意欲的です。 妄想幻覚は無く外出時には身なりも気にしていて、話していても私より頭が冴えているし昔の兄と何ら変わらないのですが、 両親は病気で可哀想なんだとひたすら甘やかしてます。 私がリーマンショックで失業後にブラック企業を転々としていてもう働けないかもしれないという状況の時には 俺のマネするなとばかりに悪態をつかれました 正直ただのニートにしか思えません 両親が他界後には病気と言う事で私に扶養義務などが発生して同居する必要があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y0702797
  • ベストアンサー率26% (291/1078)
回答No.4

>両親が他界後には病気と言う事で私に扶養義務などが発生して同居する必要があるのでしょうか? 民法877条では、直系血族と兄弟姉妹は当然に扶養義務を負うと定めています。 直系血族とは、父母・祖父母・曾祖父母・子ども・孫・ひ孫などが該当します。 ただ、扶養義務者の資力が扶養するのに足りないときの扶養を話し合い協議で決定する事が原則です。 例えば、あなたが結婚すると、それまでは親の戸籍に入っていた二人が、それぞれの親から独立し新しく夫婦の戸籍を作り、新戸籍の編製をした場合に親の戸籍からは抜けることになるので、除籍されます。 そうなると、兄だけ親の戸籍に残ります。 早くいえば、一人暮らしになりますので、今と変わらない生活のままで最低限度の生活を送るためには、あなたの援助が必要になります。 あなたが援助が出来ない場合は、自立してもらうか、自立するまでを生活保護を受けるかの選択になります。 最期に、親族間の扶養義務について日本の法律上はどうなっているのか見てください。 民法877条 ① 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。 ② 家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合のほか、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。 ③ 前項の規定による審判があった後事情に変更を生じたときは、家庭裁判所は、その審判を取り消すことができる。 扶養義務者が複数人いる場合には、扶養の順位は、扶養義務者間での協議によって定めるのが原則です。 ただし、協議が調わない場合や、そもそも協議をすることができない場合には、家庭裁判所によって扶養の順位が定められます。 民法878条 扶養をする義務のある者が数人ある場合において、扶養をすべき者の順序について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、家庭裁判所が、これを定める。 扶養を受ける権利のある者が数人ある場合において、扶養義務者の資力がその全員を扶養するのに足りないときの扶養を受けるべき者の順序についても、同様とする。

saho23
質問者

お礼

他に兄弟姉妹はおらず、他の親戚は経済的にもかなり厳しかったり粗縁で遠方に在住していたりするので、どうやっても扶養の順位なら私が最上位ですね。 結婚しても結局兄の存在が付きまとうのかと考えると憂鬱です。 出来るなら生活保護などで勝手にしていてほしいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7034/20721)
回答No.5

扶養義務はありません。福祉事務所に行きなさいと言えばいいのです。

saho23
質問者

お礼

やっぱり最終的にはそういった機関に行ってもらえば良いのですね ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2223/11204)
回答No.3

あなたに、余裕があれば、扶養してください。 余裕がなければ、しなくてもよいですよ。 上記程度の義務です。 現実には、扶養している人はいません。 ほっておけば、 入院から、施設に入り、亡くなるまで、すべて行政がしてくれます。

saho23
質問者

お礼

私は収入的にも余裕は無いですね。 最終的に行政頼めるならそうしたいです。 少しでも自分から就活しようという気をがあれば助けようとも思うのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2438/16241)
回答No.2

今のうちに、県外にでも離れるなり結婚するなりした方がいいかもしれないですね。

saho23
質問者

お礼

ありがとうございます。 距離は置こうと考えています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8653/18507)
回答No.1

あなたにも扶養義務があります。しかしこの義務はあなたの生活を犠牲にしてまで行わなければならないというものではなく、あなたの生活に余裕があれば援助しなければならないというものです。援助をする余裕がなければ何もする必要はありません。まして同居しなければならないということはありません。

saho23
質問者

お礼

一応の扶養義務はあるんですね。 私の収入は多くないのにいろいろ限界が来て家を出たので、生活に余裕はありませんし、同居しなくて大丈夫ならこのまま放っておけそうですかね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A