職場で本を読むことについて
職場で本を読むことについて
質問です。緊急性は無いのですが、“会社的な仕事”勤めが初めてのため、彼等の言う“常識”がよく判りません。ご助言頂ければ幸いです。
私は現在二十代後半、女性です。アルバイトで某有名予備校の事務のバイトをこの度始めました。
そこははっきりと言って、物凄くつまらない場所です;; 前の質問をご参考頂ければ判りますが、誰もかれもが“東大・京大”しか人間じゃないというような酷い学歴主義的パーソナリティーばかり、オマケに会社?の中でも、アタシは正社員、アンタはパート、コイツはバイトといった派閥が露骨に目立ちます;;
私はそこでバイトなのですが、週4日~で事務の仕事をしています。
朝は8時半から仕事なのですが、毎朝かなり早くに着いてしまうため、自分の机に座っていつもは本を読んでいます。私は大学院の博士後期課程の進学を考えており、既に修士は修了しているため、現在は大学に籍を置きつつ教授にご指導を頂き、国内の大学に進学するか、海外で学位を取るかを吟味しています。空き時間があれば研究している状態で、正直どこでも本を読むのは日課です。
今日、そこで朝礼前に、四十代くらいの上司の方に文句を言われました。8時半から勤務ならそれまでは本を読むなとのことです。事務に居てる人間が、生徒さんから(予備校ですので)本を読んでると思われたら困るからとのことですが、正直私は“?”という感覚です。他の事務員は全員スマートフォンを堂々と弄っており、何も言われないというのに 本を読まれるのは嫌だというのは何故なのか、と。別段妙なものは読んでいませんし(いつも専門書か新書です)、まして勤務時間前なら勤務は未だ始まっていないのですから、好きに過ごしてはいけないのか?と……
そこの職場では、正直本を読んでいる人間を見たことは一度もありません。物凄い学歴主義で派閥ばかり作っている割には、皆喋っているか、何か食べているか、携帯を触っています。確かに本を読まない環境で読んでいる人間が居ると“目立つ”のかもしれませんが、オフィスには携帯はOK、本はダメ、憚れといった決まりが有るのでしょうか?
何を考えてそんな事を言われたのかすら、正直判りません;;
長くなりましたが、何かおかしなことをしているのでしょうか? オフィスでは、通常、携帯OK・本はダメという決まりは有るのでしょうか? 何を考えてこんなことを言われたのでしょうか;;(正直、反感だったりしたら今後職場では本を出すことすら怖いです;;派閥が多い職場なので嫌がらせを受けるのは沢山なので)
ご助言頂ければ幸いです。