年中男子のダンスの練習
こんにちは。
年中の男の子で、ダンスを習っています。
ダンスは好きらしく、レッスン中は、けっこう一生懸命話を聞いて、先生の真似して。
がんばっていると思います。
発表会の前は、家で練習していて、そうするとやっぱり上達するのも早く、
発表会が終わった後も、家でも練習するようにしました。
時間にすると、10分くらいかな?
以前は、出来てないところがあると、長くやってみたりで、
30分くらいやってたこともあったのですが、
それでは、親子ともにダンスが嫌いになりそうな気もしたので
今では、やっていることを一通りするだけ。
それでも、毎日やっているので、ぐんと上達したと思っています。
遊んでいるところを中断して というのも嫌がるので、
今では、時間まで決めてやっています。
やる時間帯は、幼稚園に行く準備が終わったら、遊び出す前に踊る事にしています。
が、最近、やっぱり遊ぶ方がいいらしく、やらないと言う日が増えました。
「明日する」というのです。
「ダンス嫌いになった?」と聞くと、
「じゃあ、ママのためにやってあげる」とか
「ママがやりたいなら、一緒にしてあげる」とか言います。
ママのために とか言われると、「それならしなくていいよ」と言ってしまいます。
そうすると、泣いたり怒ったり で「やる」といいます・・・・
昨日、今日と続きました・・・
本人いわく、ダンスは好きで、やめたくないし、上手になりたいと言います。
でも、こんな言い合いの後に練習しても、楽しくないし、嫌にならないかと思ってしまいます。
毎朝、練習は、私から声をかけることが多いです。
義務になっているようにも思います。
本人は、ママが言ってくれないと忘れるから、声はかけて欲しいそうです。
今、そんな状況で、質問したいのは・・・
毎朝の練習、やっぱり声をかけて、やるべきだと思いますか?
今までのことを考えると、絶対そうともいえないですが、
「やる?」と聞くと、遊ぶ方がいいと思うのか、「やらない」という日が増えます。
「やろう!」というと、大丈夫です。
いやいや やっているようには見えません。
ダンスは好きなんだと思いますが、遊びたいというのもあると思います。
本人が自発的にやると言うのを待つのも手だとは思うのですが、
前にそうしてみたところ、しばらく練習せずに過ぎ、
それに気付いた時、「ママが言ってくれないから」と言い出しました。
子供なら当たり前の反応 とも言える気がするのですが・・・
別にプロにしたいとかいうわけではありません。
ただ、決めたことをちゃんとできるようになって欲しいとは思います。
でも、無理強いはしたくありません・・・
みなさんは、どうしていますか?
みなさんなら、どうしますか?