• ベストアンサー

勉強の仕方について…。

今年,中三になって勉強をしないといけない年になってしまいました。でもテスト勉強をしてもあまり成果がありません。私が思っていたほど勉強していないのかもしれません。でも,はっきり言えることは勉強方法を変えるべきだと思いました。多分やり方が間違えていたからあまり成果がな買った体と思ったからです。そこで,このページを見てくれた皆様はどういう勉強方法をしていた(または今もしている)のですか?私にその勉強方法を教えてくれませんか?困っています。もうすぐ大切な(だと先生が言っていいる)中間テストが始まるのですが定期テストの勉強方法も教えてくれたらありがたいです。良いホームページ(?)みたいなものがあれば,それも教えてください。お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amamichi
  • ベストアンサー率14% (12/84)
回答No.1

こんにちわ~ 私は高2の男子です^^ ん~勉強の仕方ですか・・・ そうですね、まず一つ言えることは、 勉強することを習慣にすることですね^_^; 私の場合は夜9時から寝るまでの2~3時間を勉強してます まずこれが第一条件ですw 次に、どうやるかということですね 例えば社会や科学の生物・地学などなら教科書見てそれを写すって感じでいいですが、 国語・数学・化学・英語などは教科書だけじゃ不十分ですね 国語なら、読解の仕方の載っている参考書を買うといいです それを読んで問題をやれば、そのうちよくなっていきますよ 次に数学・化学などですが、これは簡単です ひたすら問題集をやることです! 答え見ながらでもいいですから、問題集をやる できなかったらまた次の日とかにやるを繰り返すことです^^; んで最後に英語 まぁこれは・・・文法書少しと あと英単語を沢山覚えれば、大体の内容は理解できますから それで大丈夫でしょう-w-; それと、テスト勉強の仕方ですね 基本的には上に書いたようなことと同じようにやればいいです テストの範囲を見直すようにしてですね それと、暗記系のは自分なりにルーズリーフなどにまとめるを2~3回やれば嫌でも覚えますよ~ ←それで70点↑いつも取ってますww それと最後に テスト前も含めて、記憶というのは寝ている間にされるものなので、 しっかりと睡眠を取りましょう 『夜寝る前に勉強→寝る→起きたらすぐ復習』 をやれば、結構いい感じに覚えられますよ~≧▽≦/ 長くなってしまってすいません;;; 勉強、頑張って下さいね~^-^

f7dfotu
質問者

お礼

ありがとうございました! その方法で一度やってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.7

僕はひたすら問題集でした。 もちろんやりっぱなしではなく、間違えたところは解説を読んで理解したら、その場でもう一度解く。理解できないなら参考書や教科書を見直してました。また問題集は何冊も買わないで、一冊もしくは数冊を繰り返しやってました。 結局教科書をまとめても、全部必要ですし、得た知識の使い方を知らないと意味ないですからね。 ひたすら実戦でした。 暗記科目で、問題集で網羅できていないところは単語帳を繰り返し勉強してみてください。 僕は勉強は反復学習が大事だと思います。 中間テスト、がんばって!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.6

とりあえず、まずは現実的な志望校を設定します。 そして、その志望校に合格するための合格点を調べます。その合格点をとるためには、どういった問題がとければいいのかを把握します。 具体的な勉強方法を考えるのはそこからです。 入試までにはもう4ヶ月とか5ヶ月とかしかないと思うので、1ヶ月ごとに模試などを受けて客観的に自分の実力を把握する機会を設けましょう。常に、自分がどの問題なら点数がとれるかを把握するのは非常に大切なことです。 短期間(1ヶ月以内)で結果を出したいのであれば、理科、社会、数学を勉強するのがいいと思います。英語は今から勉強すればギリギリ入試に間に合うかもしれません。国語に関しては現状維持を考えた方がいいでしょう。 今から勉強するならば、教科書を丁寧に読み込むなんてことはやめましょう。 いきなり入試レベルの問題や授業で使っている問題集にあたるのがいいです。問題にあたってみてわからないところを資料集や教科書で調べていくという順序です。 多少どうしてその答えになるかがわからなくても、どんどん先に進めるべきです。今はわからなくても後から理解できる問題もあるので、しっくりいかなくてもどんどん先にすすめるんです。 一つの分野を完璧に仕上げるのではなく、60%ぐらいの理解でいいので多くの範囲の問題を解いていくのです。まずはこういった方法で勉強をすすめてみてください☆

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ここのバックナンバーを読んでみられると良いかもしれません。

参考URL:
http://www.mag2.com/m/0000135905.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

自分も中3です 結構田舎の学校なので参考になるかわかりませんが 国語→漢字を覚える(書きまくる)学校で使っている問題集をする 数学→問題を解く(わからないところは先生、友達などに聞く) 理科→学校で使っている問題集をする 社会→教科書丸覚え(自分は苦手なので自信はない)  英語→単語を覚える(文法よりもこっちを優先したほうがいいと思う) 自分はいつも定期テストはこんな感じで勉強してます 後は授業をちゃんと聞く!!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kemuyum
  • ベストアンサー率61% (13/21)
回答No.3

もと塾講師です。 中3の2学期中間・期末テストは最も重要だと言われている理由、それは推薦入試などはもちろんこのテストで決まってしまいますし、中学校最後の成績がほぼこれで決まってしまうからなんです。3学期は?というとだいたい全国的にそうなんですが1月中旬から私立高校の入試が始まるため、学校がそれにあわせて学年末試験を冬休み明けに行い、成績をすぐ出します。正直これではあまり巻き返しはできません。 質問者さんはまず成績を確保したいんですよね?受験勉強ももちろんなんですが、定期テストの勉強はちょっと受験勉強とはコツがちがいます。2週間前からの方法は以下3点です。 1:まず学校の副教材(ワークと呼ばれたりする教科書併用の問題集が学校から配られていませんか?)を繰り返しやることです。なぜなら、ほとんど先生の作るテスト問題はこのような教材から作られ、全くのオリジナル!というのは少なく、そこからマルっと、もしくは単語や数字を変えただけで出されることが多いからです。コピーでもなんでもしてとにかく3回以上です。暗記教科(理科社会など)は暗記にもなります。英語が苦手な様子ですが、英語はこの副教材の前にある程度教科書のテスト範囲を繰り返し読む→書く(恥ずかしくなければ音読が一番効果大!)をします。本文から穴抜きでテストを出題された経験ありませんか?その対策です。 2:次に学校の先生は授業中にやったこと以外はほとんど出しません(なぜならそれでやってないことも出した!と文句を言われることがたまにあるからです)特に国語のようなテスト勉強のやり方があいまいな教科は授業中にとったノートを見直しましょう。そのときのポイントなんですが、他の国語の先生のクラスの子のノートも見せてもらうことです。こうすることで別の先生が作ったときに出される問題も予想できます。ノートを見直した後は1と同じ方法で頑張ってください(他の教科よりこの作業がある分あまり繰り返さなくてもいいです) 3:ちょっと裏技のようですが、先輩で物持ちの良さそうな人を探して過去のテスト問題(自分の今回のテスト範囲)が残っていないかどうか聞いてみましょう。たまーに去年と同じ問題を出す先生がいます・・・^^; 受験勉強はまたそれとは方法が変わってくるのですが、とりあえず今の段階では定期テストが最優先だと思います。これは純粋に点を上げたいだけの方法で、教育熱心なおとなが考えるような「理想の学力」にはならないでしょう。 でも時間もないでしょうし、「応急処置」でこの方法をオススメします! 何よりも頑張った分結果が出たときが次への頑張りにつながると思います!長々とすいません。頑張ってくださいね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ken123
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.2

中3ってことは、受験も近いんだよね。もう、気がつけば15年も昔のことになったけど。。。勉強の仕方は人それぞれです。みんな色々な方法でやってました。 一つだけ必ずと言えることがありました。みんな何かしら得意なことを持っていたことです。逆に全部が得意という人もいませんでした。(まれにスーパーマンはいましたが・・・) 勉強にかかわらず、得意なこと、好きなことを自分でみつけて、まず、それで点数や力を伸ばしてみよう。。好きなことでわからないことがあれば、ここでまた教えてもらえるかもしれないよ。

f7dfotu
質問者

お礼

私は英語が好きです! だから英語難しくてよく分からないけど,テスト頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A