• 締切済み

個人間売買の定義

メルカリは個人間売買なので税金はかからないそうですが、BaseやBoothやFantiaのようなネットショップも自分で制作した物やデータを個人に売る、いわば個人間売買なのではないかと思うのですが違うのでしょうか?。 でもそれらで得た収益は確か税金払う必要があるんですよね?。 また、メルカリのように個人間売買にあたるような形式は他になにがあるでしょうか?。

みんなの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5320/13881)
回答No.4

> 「おまえこのCD、購入時の価格より高く売れて利益が出ただろ!」と言ってきたりするのでしょうか? > 膨大な取引数がありますし不可能ですよね。 頻繁に出品していたら税務署に目を付けられますよ。 以前メーカーの直販サイトで仕事してましたが、アウトレット品を頻繁に購入する人について税務署から取引実績の照会が来てましたから、税務署に目を付けられてたんだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5320/13881)
回答No.3

個人間売買でも所得税が課税されますし、消費税も必要です。 所得税は売上では無く所得にかかるので、売上から仕入経費を引いた残りが課税対象になり、通常家庭の不要品を売却する場合は購入時より安い価格で売ることになり赤字なので所得税が掛からないのです。 購入時の価格より高く売れて利益が出たのであれば、所得税を納めなければいけません。 消費税は個人が不要品を売却する場合は「業」ではないので課税対象になりませんが、個人が業として販売をしていたら課税対象です。

noname#263340
質問者

補足

知らない話ばかりです。 「おまえこのCD、購入時の価格より高く売れて利益が出ただろ!」と言ってきたりするのでしょうか? 膨大な取引数がありますし不可能ですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8653/18507)
回答No.2

> メルカリは個人間売買なので税金はかからないそうですが 税金がかからない場合が多いと思うが,必ずしもそうではない。 営利目的でやっているのなら事業所得(または雑所得)ですので,確定申告が必要。 給与所得者なら,営利目的でなくても年間利益が20万円を超えた場合には確定申告が必要。 美術工芸品などで売却価格が30万円を超えた場合には確定申告が必要。 > BaseやBoothやFantiaのようなネットショップも自分で制作した物やデータを個人に売る、いわば個人間売買なのではないかと思うのですが違うのでしょうか?。 営利目的で反復継続的に売買しているのは,事業として行っていることになります。

noname#263340
質問者

補足

>美術工芸品などで売却価格が30万円を超えた場合には確定申告が必要。 「4000万までは非課税」とかいう話を聞いたのですが、それは間違いですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

個人間売買だから税金がかからない、なんてことはないと思いますよ。何か間違った伝聞を聞いたのではありませんか。 所得税法では日用品(生活に通常必要な資産)の譲渡益は非課税とされています。メルカリのようなフリマサービスでは日用品が出品されることが多いので、非課税になる場合が多いので、「メルカリは非課税」というような間違った認識に尾ひれがついたのではないでしょうか。 お尋ねのようなケースでは課税対象となる可能性が高いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A