• ベストアンサー

投資家って物知りが多いですか?

投資家って物知りが多いですか? 高校生ですがTwitterとかYouTubeをみるといろんな会社の決算の解説、金利や消費者物価指数、雇用数などを聞いた事がないような専門用語を使って解説されている方がいますが、10万人程度フォロワーのいる方たちは、投資用語をたくさん覚えていて、上場企業の動向も数百社把握しているのですか? 特にTwitter(X)でいうと1ツイートで数単語知らない単語がでてくるのですが、EPS,CPI,ROIなど頻繁にでてくる用語は覚えています。 また、今でいうと大統領選とか、そういった政治や経済、半導体など幅広く知識があってそれを投資に活かしてる方が多いのですか?それとも少数派ですか? 決算はほとんど見てますか? もの覚えが悪くて一回では用語の意味まで覚えられません。初めてきく用語は都度調べる形でいいですかね。 それに皆さんは何社くらいの企業の動向をチェックしていますか? 長期積立投資をする場合は何十社もの企業の動向をチェックするのはムダのような気もしますし、、、自分がなにをしたいかによると思いますが、皆さんがどのように情報収拾されてる方が多いのかと気になりました。 周りに投資に詳しい方が少ないのでこちらで質問しました。優しい方、返答お願いします! 質問が多すぎてすいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.5

金融(投資)に限らず、どんな業界でも専門用語があったり難しい話はあります。どんな分野でも専門知識が求められることがありますので、金融の分野だけが特別に難しいということはありません。 ただ、これだけは絶対に覚えておいて欲しいことがあります。 「お金に関することは、『知りませんでした』『分かりません(理解ができません)でした』は通用しない」 です。知らなかったら、知らないお前が悪い。理解できなかったら、理解できないお前が悪い。それがお金に関する世界です。「誰もそんなの教えてくれなかった」なんてのはただの甘えです。すっごくシビアな世界なんです、お金の世界って。 だから騙されたくなければ、損したくなければ、それだけ沢山のこと知っていなければならないし、理解しなければなりません。 だから基本的には、頭がいい人が儲かるようにできています。この場合の「頭がいい」は、一般的に使われる「勉強ができる」という意味ではありません。「悪知恵が働く」という意味も含みます。だから高学歴でも騙されたり損をする人もいますし、低学歴でも上手いこと騙して儲ける人もいます。 そこらへんはまだ高校生にはピンとこないところだと思います。ただ「お金に関しては甘えが一切許されないシビアな世界だ」ということだけは覚えておいてください。騙されたら騙されたお前が悪い、が基本の世界です。 では騙されないためにはどうすればいいかというと、それは「騙すやつらがどういう方法を使っているかを知る」に尽きると思います。つまりそれも「物知り」のうちなのです。 XやYouTubeでいろんな解説をしている人を見たら、スマホの日記アプリなどを使ってその人の名前のハッシュタグなんかをつけて「この人はこんなことをいった」というメモを残してみてください。 そんなことを半年もやっていると「いってたことが全然当たってない」が普通で、「半年前といってたことが真逆になってる」という人も珍しくないことに気づくと思います。そして彼らが、いってることが全然当たってないくせにまるで気にするでもなくエラソーに解説してることにも気づくでしょう。 「なんだ、こいつら結局気分で出まかせをいって、それを気にしないツラの皮が厚いやつらだ」と気づくと思います。もし高校生のうちにそれを知ったら、それはとてもいいことだと思います。それに気づかない「バカな大人」も多いですから。 質問者さんの世代は、「真面目に働いてコツコツ貯金をすればいい」というだけでは残念ながら通用しないと思います。 そういう意味では「物知り」な人がお金を増やして、何も知らない人は全然お金が増えない、その「格差」がすごく出てくる世代なのだろうな、と思います。今のうちに金融(投資)に興味を持つことは決して悪いことではないと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.4

投資家は社長さんが多いからです。株や債券を保有していると、経済活動に詳しく無いと利益を出せないからです。いつも株価や経済記事、経済ニュースばかり見ているのは、それが原因です。世の中の動きに詳しいと、次は株価が上がるか、下がるかを見極める事が出来るようになります。戦争が起こると、半導体が売れるとか、半導体関連の株価が上がるとか、今では常識ですが、ウクライナ戦争が始まった頃に半導体関連株を買った人は相当に儲けているはずです。イスラエルとガザの紛争も株価や物価の高騰に影響しています。投資で儲けたければ、世の中の動きに敏感で無ければなりません。米国のトランプ元大統領が世の中の動きに敏感なのも、社長や投資家を経験した人だからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

参考にしているのは、Yahoo!ファイナンス(掲示板が面白い)と地方紙の経済欄(この情報が有力)です。 参考にしないのは、YouTubeです。 あれは、特定の商品の誘導や、自身の視聴者数を地味に稼ぐ為の大袈裟な話だけです。ほとんどあてになりません。 常にチェックしている会社は、決算月毎に15社ずつ合計150社くらいです。やはり配当金優待で大きく変わります。アプリがあるので簡単便利です。 長期保有も高騰すれば、売ってしまいます。 買ったつもりで、仮に買ったら売ったらでいくら儲けられるかチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5320/13881)
回答No.2

投資を生業とするなら利益を上げるための情報収集は必要ですから、自然と投資に関する知識や投資対象の企業や業界に関する知識が身に付いていきます。 どんな職業でも同じで、飲食店で働く人は飲食業界の専門用語を知っているし業界の動向なども知っているし、自動車業界で働く人は自動車業界の専門用語を知っているし業界の動向なども知っているものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率19% (434/2259)
回答No.1

物知りということはなく 単なる投資に関する業界用語と思うレベルと思います。 投資先の値動きは政治とか大統領選とか半導体とかも 値動きに関連しますし。 何回もかかわる言葉は意識せずとも覚えるだけです。 興味がある歌は覚えられると思いますが、同じようなものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A