- ベストアンサー
不可解な雨戸
築45年です 新築時、雨戸のレールを取り付ける→端から雨戸を滑りこませる→木製の戸袋を壁に釘で頑丈に貼り付ける→完成.........だったと想像します これで戸袋から雨戸を抜くことは不可能です。 戸袋がついていない方は一本のスチール縦枠がビスで壁に打ってあって雨戸が抜け落ちないようになっているのでそっちからも雨戸を外すようには出来ていません。 レールはなんの工夫もなくハズレ止めもくぼみもないただのレールです。 戸車の高さ調整ネジは回すと多少上下するのですが一番上まで上げても雨戸本体の下端がレールに当たるので(あそびがない)外れるはずがありません 上下のレールはビスで壁に打ち付けてあるのでこれを取り外すなんてできません どう考えても作業ミスか設計ミスではないですか。 よく観察してみたらスチール雨戸に対して木製の古臭い戸袋はおかしいので本来の設計では戸袋をつけない予定だったのかと思い、設計図を引っ張り出して見たところ、戸袋は設計当初からありました。(木製なのかスチールなのか判明しません) やっぱり雨戸を外せないというのはおかしくないですか ちなみに、サッシは有名なサッシメーカー製ですが雨戸は無名のメーカーものです。建具関係は大工さんではなくてサッシ屋さんが取り付けるという分業でしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
下記のアドレスが正確かはわかりませんが、 YKKAPの 9AT という雨戸枠のカタログです。 ここのP58以降には、雨戸サッシの断面図があります。 サッシの障子の外側に雨戸が表示されていますが、雨戸の上には雨戸枠との間に空きができてます。当然、上へ差し込んで下側レールに乗せるんですが、このままだと簡単に外せてしまえます。 そのために、雨戸のレール(下)ではなく上側の枠内に外れ止めを設定します。雨戸が上に上がらないのは、上に外れ止めがある為と思います。雨戸錠が上方にもある場合、昔はその鍵を外れ止めの位置と合わせたりもしました。 メーカーの規格品で、質問者さんの疑問視する取付方は不可能に思います。大工さんがサッシや雨戸枠を取り付けた後の最後の工程で網戸などの仕上げ作業時でサッシ屋さんが雨戸を吊り込みます。 https://webcatalog.ykkap.co.jp/iportal/CatalogDetail.do?method=initial_screen&type=c&volumeID=YKKAPDC1&categoryID=4146220000&catalogID=7422710000&sortKey=CatalogMain1410000&sortOrder=ASC&position=51&designID=pro
その他の回答 (4)
- sirousagi1
- ベストアンサー率35% (730/2058)
雨戸は、枠とも木製だはなくて、アルミサッシということで、 おそらくどこのメーカーも同様ですが、YKKAPの場合、 アルミ枠内の上側に金属プレートがビスで留まっていませんか? これは、外れ止めです。 ビスを緩めて、これを外すことで、雨戸の脱着ができます。 雨戸を閉めて、鍵仕舞を想定しての外れ止めのため、1間の開口で1か所あります。
お礼
ありがとうございます
補足
ありがとうございます (長文になります) レールはなんの工夫もなくハズレ止めもくぼみもないただのレールです そもそも新築時にどのようにして雨戸をはめ込んだのかそれが分かりません それが分かれば逆の動作で外れるはずです 素人なのにすみませんが、普通の手順では上下のレールを取付け、戸袋を取付け、最後に雨戸をはめるのだと思います。(障子をはめる要領で) よく観察したのですが、うちの場合、レールを取付けたら端から雨戸を滑り込ませ、最後に戸袋を取付けて雨戸を閉じ込めてしまったとしか思えません。 障子を外すやり方で、雨戸を上のレールいっぱいまで持ち上げても、雨戸本体の下枠が下レールに10mmぐらい引っかかるので外せません。あと5mmでも持ち上がればどうにか抜けると思います。遊びが足りないのです。 たとえば、あと5mm~10mmプラスした位置に上レールを取付けてあれば外せます。 作業ミスではないでしょうか。
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8740/19838)
追記。 雨戸の下部の戸車がスプリング等で上下に可動するタイプの雨戸の場合、雨戸を外そうとして雨戸を持ち上げても、持ち上げた分、戸車が下に移動し、レールから外せないタイプの物があります。 その場合、雨戸を持ち上げた状態で戸車の所にドライバーなどを差し込み、戸車を上に持ち上げて戸車がレールに当たらないようにしたまま、網戸を手前に引いて取り外す必要があります。 これも、台風などで簡単に網戸が外れないようにする為の工夫です。 ともかく「網戸はそんなに簡単には外せないように作ってある」事を理解して下さい。
お礼
ありがとうございます
補足
ふたたびありがとうございます 戸車を上に押し上げて引っかからないようにしながら手前に抜くということですか。 戸車を中へ引っ込めても雨戸本体の下枠が下レールに当たるので抜けません。 障子を外す方法では遊びが不足でだめみたいです。
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8740/19838)
雨戸は、台風などでも耐えられるよう、そう簡単には外せない構造になっています。 雨戸の外し方 https://www.sekisuiheim-owner.jp/maintenance/shutter/02.html レール上で外せるタイプの場合「外す事が出来る場所」が限られています。適当な場所で外そうとしても外れません。「外す事が出来る場所」では、雨戸を持ち上げられる隙間が大きくなっていて、他の場所よりも多く持ち上げられます。この「外せる位置」は、普通に雨戸を閉めた時には、雨戸がその位置にピッタリ合わないので、通常は雨戸は外れません。
お礼
ありがとうございます
補足
ありがとうございます はずせる位置は確認できません。 上下ともただの平坦なコの字のレールです。どの位置でも同じでした。 障子を外すやり方でまず雨戸を上いっぱいまでもちあげたのですが雨戸本体の下枠が下レールに10mmぐらい引っかるので抜くことはできません。遊びが足りません。
- Fragezeichen
- ベストアンサー率43% (316/725)
最初からスチール製の雨戸だったのでしょうか? 築45年という事を考えると、最初は木製の雨戸で、劣化や破損で雨戸を交換する際にスチール製の雨戸にしたというのが自然な流れだと思います うちの実家も同様の流れで最初は木製の雨戸で、後にスチール製の雨戸に交換した事で戸袋は木製です
お礼
ありがとうございました カタログや設計図をみましたが、最初から雨戸はルーバー雨戸です 戸袋は木製かスチールかよく分かりません 雨戸の見た目と古臭い木製戸袋がどうにもアンバランスなので理解出来ません そのあたりが雨戸を外せないようになってしまった原因が隠れてるような気がします
お礼
幾度も教えていただいた内容はすべて理解出来ました 残念ながら外れ止めはなく、目一杯もちあげても下のレールに雨戸の下枠が当たるので外れません。せめてあと10mmでも持ち上がればどうにか外せるはずです 外れ止めを付けない代わりに雨戸の高さギリギリにレールを取付けてあるという感じです 強風でも抜け落ちないです 大変残念ですが一般的な外し方では外せないので業者がどのようにしてセッティングしたのか不思議です