• ベストアンサー

スバルの4wd

かつてWRXSTI を作っていたスバル(4wd)は雪道につよいとよく耳にしますが本当なのでしょうか? もし本当なら他メーカーとシステム的に違いこそあれどどういう点が優れているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2335/5193)
回答No.3

>スバル(4wd)は雪道につよいとよく耳にしますが本当なのでしょうか? 本当です。 スバル(当時は、富士重工)が乗用車タイプの4WDを開発したのは、北海道電力・東北電力からの要請でした。 何故か、大手のトヨタ・日産・三菱などは興味を示さなかった様です。 トヨタには、ジープタイプのランドクルーザーが既に存在。 日産には、ジープタイプのパトロールが存在。 三菱は、ウイリアムと提携してジープを製造販売していました。 ところが、富士重工(旧中島飛行機。陸軍の隼戦闘機製造)は興味を持った訳です。 乗用車タイプの4WDは、ヨーロッパに一社存在しただけです。 それでも、一般用な実用には程遠い高価な存在でした。 色々な試行錯誤で誕生したのが、レオーネ4WDです。 机上の研究結果だけでなく、実際に電力会社各社での使用状況をフィードバックしていますから独自の技術を持ったのです。 >他メーカーとシステム的に違いこそあれどどういう点が優れているのでしょうか? 歴史と伝統ですかね。 自社独自の基礎の上に、改良を重ねています。 同業他社からの技術移転で開発した訳でないので、改良は自社で単独で出来るのです。 各部品単位では、同業多種と同じ機能です。 が、部品を組み立てた総合力では断トツでしようね。 余談ですが・・・。 「アイサイト」は、スバルの技術者が就業時間後(残業は付かない)に趣味で開発したシステムです。 会社側から命令されて開発したシステムでは、ありません。 ただ、会社側も「研究設備は自由に使って良いよ」という事でした。 技術者に優しい会社だったのでしようね。 トヨタ支配下になって、色々ある様ですが・・・。

noname#262046
質問者

お礼

回答ありがとうございます

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1710/4912)
回答No.4

既回答のとおりなんだけど・・・ これまで出ていないトコロで  オヤブンこと小関典幸 の存在も大きいかもしれない。 面倒見の良さからオヤブンと呼ばれた小関は、テストドライバーとして富士重工(現スバル)に入社。 入社後は社員ドライバーとして国内レース/ラリーに参戦したけど、1970年代のオイルショックでスバル車による国外イベントに転向してSTI設立前のスバルのモータースポーツ活動を支えると共に、経験/技術を市販車にフィードバックした。 この国際舞台で得られた経験/技術がスバル4WDに生きていると言われている。 あと・・・ジープの元々の設計をしたのはアメリカン・バンタム社。 でも、弱小メーカーのバンタムの生産能力に不安を感じた米陸軍が改良案を要求して、採用された会社の1つが「ウィリス・オーバーランド社」。 バンタム改のウィリス社案がMBとして制式化されると、その使い勝手の良さ、信頼性の高さから、兵士の間からJeepと言うニックネーム(語源には諸説ある)が付いたというのも有名な話し。

noname#262046
質問者

お礼

回答ありがとうございます

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1849/3570)
回答No.2

 雪道での使いやすさは、例えば車高や重量バランス、重心など色々な要素が絡み合って生まれるものなので、一概に「コレ!」とは言いにくいですね。  例えば以下の記事では構造面に注目しています。 https://kuruma-news.jp/post/610870  しかし何より重要なのは「メーカーがどれだけ雪道走行を重視して開発しているか?」という点です。  その点から言うと、下記の記事では『2020年の全国におけるスバル車のシェアは3.4%。いっぽう北海道で4.5%、東北では4.0%と、全国平均に比べて雪国でのスバル率は明らかに高い』とあります。 https://bestcarweb.jp/feature/column/249527  このレベルでシェア率に差があるなら、やはりメーカーとしては雪道に対して注力しますし、またユーザーやディーラーからのフィードバックも受けやすく、ノウハウが溜まります。  雪道というのは特殊な環境で、メーカー各社はわざわざ寒冷地で試験を行って開発をします。 https://toyotatimes.jp/series/test_driver/003.html  例えばちょっとした部品間の配置や隙間、カバーの有無などなど、微妙な工夫が雪道という特殊な環境でのトラブル率に大きな差を生むわけです。  そうした特殊環境ですから、ノウハウの溜まりやすさと、その環境をどれだけ重要視するか、という所は非常に大きな差になるわけです。

noname#262046
質問者

お礼

回答ありがとうございます

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

はじめまして♪ WRXSTiの時代よりも、はるかに昔から、4WD方式を実用化させ、そのメリットやデメリットを熟知してきた「ノウハウ」が活かされた、という話になります。 「システム」ではなくて、システムをどのように使いこなすのか、という、試行錯誤の「経験値」が高いのでしょう。 なお、基本的なシステム自体は、各メーカーの連携、グローバル化で、スバルだけの機構とか方式、っていうようなものでは無くなりましたよ。 あと、雪道に強い。って思うかどうかは、人それぞれの判断で良いと思います。 まぁ、良い、という印象に繋がる動画(ユーチューブ)を、ペタペタ(^o^) (五年前に投稿されたもの) https://www.youtube.com/watch?v=q3U5s-xj-zQ (三年前に投稿されたもの) https://www.youtube.com/watch?v=w3mPogLWOZ4

noname#262046
質問者

お礼

回答ありがとうございます

Powered by GRATICA
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A