ベストアンサー 屋外の立水栓の凍結防止について 2023/10/17 17:03 千葉市に住んでいます。 このたび、外構工事を行うことになり、立水栓を交換しようと思っています。 工務店からは凍結防止の立水栓を勧められましたがピンときません。 千葉市で凍結防止は必要でしょうか? ご回答よろしくお願いします。 みんなの回答 (6) 専門家の回答 (1) 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー FattyBear ベストアンサー率33% (1613/4852) 2023/10/17 18:13 回答No.5 千葉市のアメダスの過去の気象情報では年間で最も低い気温と 思われる1月の最低気温の情報です。最低気温が氷点下の日の値。 2023年 -0.6 -1.4 -1.1 -1.7 -0.7 の5日 2022年 -0.2 -0.2 -2.0 -0.2 -0.4 の5日 2021年 -2.1 -1.2 の2日 2020年 無し 2020年の2月は -0.2℃ -1.7℃ -0.1℃ の3日 です。2021,2022,2023の2月は1月より値も+側で日日も少ないです。 千葉市の標高の高い場所でなければまず凍結はしないと思います。 あと、氷点下を維持している時間も短ければ凍結まではしません。 水道管がむき出しでなければ凍結もしにくいでしょう。 千葉市のアメダスの位置は千葉みなと駅の近くです。 東の山間部?は標高が多少高いので上記気温データーより低いかも。 市内でも場所により最低気温は異なります。 お住まいの場所が平地の市街地でなければ凍結防止の立水栓の方が 安全かも。 質問者 お礼 2023/10/18 06:41 詳細なデータをつけていただきわかりやすかったです。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) 69015802 ベストアンサー率29% (386/1311) 2023/10/17 20:13 回答No.7 和歌山県ですが内陸部で冷え込んだ時はー5℃ぐらいまで下がる事があります。塩ビ配管むき出しのところもありますが冬場は古くなったバスタオルをかけていますが凍結したことはありません。むき出しの散水用のホースとかは凍りますけどね。立水栓もありますが何もしなくても金属のカランの部分が稀に凍るぐらいですね。 千葉だったら気象庁のデータでは当方と同じぐらいですので同じような感じでいいんじゃないでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 y-y-y ベストアンサー率44% (3105/6985) 2023/10/17 17:37 回答No.4 ● 冬は、零下になる日もありますか? ● 水道・温水器などの、空気に露出している水道管は「凍結防止帯」をまいていますか? ● 道路の水溜まりは、凍結しますか? 以上の一つでも該当するなら、凍結防止の立水栓をを設置したほうがいいと思います。 凍結防止の立水栓の金額が違うだけで、工事費などはほとんど変わらないかを確認しましょう。 凍結防止帯 電気のヒータで、水道管・温水器を凍結温度しない程度で温めます。 https://www.google.com/search?q=%E5%87%8D%E7%B5%90%E9%98%B2%E6%AD%A2%E5%B8%AF&sca_esv=573962864&tbm=isch&sxsrf=AM9HkKm9zxe_KeH9vYaONtnzXg-Cg92GvA:1697530520969&source=lnms&sa=X&ved=2ahUKEwiehsr90fyBAxXLg1YBHfvXAdEQ_AUoAnoECAIQBA&biw=1154&bih=666&dpr=1.25 屋外凍結防止の立水栓には、大きく分けて二つのタイプがある。 ● 蛇口・カランの上で、水抜きが出来るタイプ。デザイン的・操作性がいい。 ● 地表近くで、ハンドルをまわして水抜きをするタイプ。 https://www.google.com/search?q=%E5%87%8D%E7%B5%90%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%81%AE%E7%AB%8B%E6%B0%B4%E6%A0%93&sca_esv=573962864&tbm=isch&sxsrf=AM9HkKnDfxVXGhLGnxI3ZfgvgENtm2nPdA:1697530691009&source=lnms&sa=X&ved=2ahUKEwjottTO0vyBAxX-r1YBHUTmBu0Q_AUoAnoECAIQBA&biw=1154&bih=666&dpr=1.25 ---- 私は、長野県の諏訪湖(標高759m)の近くに住んでいます。 前述の、三つの「冬は零下のしかも10度くらいになる」、「すべての露出の水道管などに凍結防止帯をまいている」、「冬は路面凍結は毎日」です。 そのため、屋外の立水栓の凍結防止には、地表近くのハンドルをまわして水抜きするタイプです。 30年前の新築時に設置しましたが、冬は、屋外の立水栓の水を抜いたままです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 cap555 ベストアンサー率8% (19/212) 2023/10/17 17:27 回答No.3 市は違いますけど西側に住んでます、 過去に大雪が降った日を含めて一度も凍った事は有りません。 近所の行政の立水せんも同様です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Higurashi777 ベストアンサー率63% (6351/9973) 2023/10/17 17:25 回答No.2 下記リンクから千葉市の月別平均最低気温が確認可能です。 https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=45&block_no=47682&year=&month=&day=&view=a3 当然「平均」ですから、これよりも高い日もあればこれよりも低い日があります。 今年の1月の平均最低気温が2.7度、去年が2.0度ですから、寒波がきたり積雪があるような気象条件の場合は氷点下になることは十分想定できます。 他回答者様のご回答にもありますが、「凍結して破裂」等の万が一を考えると凍結防止の立水栓にされておいた方良いでしょう。 以上、ご参考まで。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 iijijii ベストアンサー率55% (618/1110) 2023/10/17 17:18 回答No.1 立水栓は吹きさらしになるので簡単に凍ります。 凍るのは年に何回か、破裂するのは数年に1回あるかないかかもしれません。 でも一度凍って破裂したら水道代と工事費で差額以上になります。 私も凍結防止をお勧めします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 専門家の回答(1) カテゴリ 生活・暮らし住まいその他(住まい) 関連するQ&A 凍結防止水栓or不凍水栓柱 先日の寒波により屋外の立水栓の柱部分が割れ、水が吹き出してしまいました。 対策として、通常の立水栓柱を再度立てて凍結防止水栓をポン付けするか、不凍水栓柱の工事をするか判断に迷っているのですが、それぞれのメリットデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。 なお、設置場所は住居ではなく、週に一度のみ使用する場所です。 専門の方、いらっしゃいましたらアドバイス願います。 凍結防止のついた洗浄便座はありますか TOTOもパナソニックも凍結の恐れがある場合は、『使用後、止水栓を閉めてから本体の水抜きをしてください。』となっています。 こんなふざけた商品ありますか? どなたか凍結防止用ヒーターの付いた商品をご存じないでしょうか。 只今購入を検討しています。 屋外のプラ水栓の出っ張りについて 一戸建てを所有しています。屋外に「おすい」、「雨水」と書かれたプラスチック製の丸い水栓(直径18~30cm)が離れて点在しており、そのどれもが地面から5cm程度出っ張っています。小さい子供がつまづきやすいことと見た目も悪いため、どうにかしたいと考えています。 コンクリートでプラ水栓周りを囲むなどを外溝業者等に頼んだ場合、どの程度予算が必要でしょうか?馴れないDIYをして余計にみすぼらしくなるのも嫌なので、まったくそのあたりの知識がないため、よい知恵がありましたらお貸しください。よろしくお願いいたします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 凍結防止についてなのですが… 2階建てアパートの2階に友達と一緒に住んでいます。 少し前ですが、水はでるのにお湯が凍結してしまいました。 今は大丈夫なのですが防止するにあたり、友達が部屋を温める事と浴槽にお湯を貯める事が防止になると聞いたみたいなのですが… うちのアパートは風呂場と居間がそれなりに離れてるしボイラー(?)は外についてるし、浴槽は追い焚き(?漢字違ったらすみません…)が出来ないタイプの普通の浴槽です。 水抜きさえしてれば必要ないと思うんですけど、寒い日は毎日お湯を貯めるのと、部屋を暖かくすることは本当に必要なのでしょうか…´`? できるだけ電気代やガス代を節約したいので違うのであればやりたくないんで、合ってるかわかる方、またこんな方法がいいよ(*^_^*)などありましたら教えていただけたらありがたいです(><) よろしくお願いします(><) キッチン水栓の交換について教えてください キッチン水栓交換について教えてください。 現在自宅のキッチン水栓はワンホールタイプのものでJA306MN-9NTN01というものを使っています。 これを新しく別のものに取り替え工事をしたいと思っていますが、新しい水栓を選ぶときの注意点や、工事業者は選び方がわかりません。 水栓はホームセンター等で売っていますが、同じワンホールタイプならどれでも大丈夫なのでしょうか。 また、工事業者はネットで調べるといろいろな会社が出てきますが、お勧めの比較サイトのようなものがあったら教えていただきたいと思っています。 このような工事については全くの素人でわからないことばかりですが教えていただけたらありがたいです。 宜しくお願い致します。 この水栓の外し方 ウォシュレット交換のため、旧ウォシュレットの水栓(画像の白い部分)を外す必要があるのですが、 この真ん中の白い分岐水栓はどのようにして外せばよいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。 立水栓について いつもお世話になっています。ただ今新築を建設中で駐車場に普通のプラスチック製の立水栓が付くのですがおしゃれな立水栓にしたいと思っています。先に別購入をして工務店の方につけてもらったほうがいいでしょうか?それとも普通のんをつけておいてもらって後から自分でつけた方がよいでしょうか?(つけてもらうとやはり工賃が発生するのでしょうか?)また、二階のベランダにも水道がつくのですが必要でしょうか?? 基礎の凍結について 先日、車庫設置の為のブロック基礎工事が始まり、2日で基礎が終わりました。 翌三日後に基礎を見てみたら基礎表面(モルタル部)に霜がついていて凍結してる感じです。 爪で引掻いたりするとガリガリはするものの結構削れます。 4日後に車庫設置工事が控えていたので、この旨を工事業者に伝え 設置は延期にしてもらいました。 ブロック基礎部のモルタルですが、これは凍結してるんでしょうか? 最低気温は-2℃位(最高気温は6℃前後)になる日も多々あります。 凍結を防止する材料は入れていないとの事でした。 シート養生もされていなくて、ブロック基礎上面にビニールを被せて 木の棒で飛ばない様に抑えてあるだけでした。 とりあえず時間を置いて様子を見ましょうといわれたんですが、 この基礎大丈夫でしょうか? もう一度基礎を打ち直してもらうべきでしょうか?? 水道の凍結防止方法 名古屋在住です。一戸建てに住んでいます。 北海道に住んでいた時は、冬の水道凍結防止のために、毎日元栓コックをひねって「水落とし」をしていました。 ところが名古屋ではそのコックはない様です。あるのは水道メーターのところにあるバルブだけみたいです。これでは「水落とし」は出来ないですよね。 他の質問を見たところ、水を出しっぱなしにする、との意見がありました。あと、保温用ヒータを巻くとか。なんか、北国育ちの私には無駄の様な気がしますが・・・。 実際、凍結防止は上記方法しかないのでしょうか? 明日も冷えそうですので、ご回答よろしくお願い致します。 水道管凍結防止ヒーターについて いつもお世話になっております。 今回もまたよろしくお願いいたします。 母が施設に入所してしまったため今は空き家状態になっている築50年近い実家の水道管についてです。 今年の5月に水道管の経年劣化で亀裂ができて水漏れしたので、2年後には兄夫婦が東京から戻って東北のこの実家で暮らすことになっているので、水道管を全部新しいのに交換する工事をしました。 この際に業者さんが寒冷地と言うことで水道管凍結防止バンドと言うのを20メートル分巻いてくれました。 気温が3度になったら作動するそうです。 今までは作動してなかったのですが、今回母の面会で帰省して実家の水道を使ったら結構熱めのお湯がはじめに少し出ました。 今年の2月、3月頃までは凍結防止バンドなんて知らなかったので、氷点下になりそうな夜は寝る前に外の水道の元栓を締めて、家中の蛇口から水を出して水抜をするのがかなり面倒だったので、これからはもう水抜作業をしなくて済むと喜んでいたのですが、業者さんからは凍結防止バンドは一部にしか巻いてなくて、壁の中などの水道管は凍結すると思いますので、今まで通り寒い日は水抜してくださいと言われました。 水抜作業自体は面倒だけど毎年やってた事なので問題ないのですが、ヒーターが作動するとかなり高熱になるみたいなので、水道管が水抜をされて空の状態で凍結防止ヒーターが作動しても大丈夫なものなのでしょうか? 毎月空き家になってる実家の様子を見に帰省はしてるのですが、今月半ばからまた2週間ほど空き家にしてしまうので少し心配になりました。 業者さんは水抜してと言ったのですが、なんかちょっと不安になってしまいました。 ヒーターの電源を切ってしまおうかと思ったのですが、うしろの家の畑が荒れ放題で電源の場所を見つけることが出来ませんでしたので、水抜をしても大丈夫かどうかのアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。 テスターを使用して凍結防止帯がきちんと動作しているか確認する方法 我が家では、ごく一般的なサーモスタット付きの凍結防止帯を何本か使用しております。毎年凍結防止帯がきちんと動いているのか不安に思いながら12月上旬ぐらいにコンセントに差し込んで、水道管が凍りつかないようにしています。 凍結防止帯専用のチェッカーが販売されていてそれを使えばきちんと動作ているかを確認できるのは知っておりますが、一般的なテスターを持っているのでテスターで何とか確認できないかと思っています。 テスターを使用して故障していないかどうかの動作確認は簡単にできないものでしょうか? もちろん、私自身もここへの投稿前にある程度自分自身でチャレンジしてみましたが今のところ解決には至っていないのでご存知の方ご教授お願いします。 なお、テスターはクランプ機能はない2本で確認する一般的なテスターです。 ちなみに私が確認した方法は以下の通りです。 まず、凍結防止帯が動作する環境ではなければならならいので気温が0℃以下の時に何度か確認しました。 コンセントが入っていなくても温度だけでサーモスタットは動作するんじゃないかと思っているのとテスターで確認しなければならないので凍結防止帯のコンセントは外した状態で確認しました。 この状態で外したコンセントの両方にテスターの針を接触させて導通チェックを行えば”ピー”と反応があるだろうと思っていたのですが反応がありませんでした。 ちなみに確認した凍結防止帯はきちんと動作しているものです。 ※テスターについては初心者なのでわかりやすいご回答をいただけると助かります。申し訳ありませんがよろしくお願いします。 水栓金具の取付けだけをお願いしたいのですが 高齢の両親が住むマンションで、古くて使い勝手が悪く なった水栓金具やガスコンロなどを替えてあげようと 思っています。チラシなどを見て適当に自分で見積もり をやってみたのですが、想像以上の額にびっくりしました。 そこで、水栓金具などは自分でネットで購入して取付け だけをお願いできれば少しはコストを節約できるのでは と考えました。そこで質問なのですが ・工事(水栓2箇所、ビルトインコンロ取替え)だけを請け負 ってくれるところはあるのでしょうか? ・あるとすれば、xxx工務店のような所ですか。普通のリフォーム 会社でもやってくれるのでしょうか? リフォーム会社だと商品と工事がセットになっている気がします。 ・工事だけだと、結局割高になることはありますか? ・そもそも、材料は自分で購入して工事だけをお願いすると、 頼まれたほうはそれだけ儲けが少なくなると思うのですが、 もしかしたら、これはマナー違反の行為でしょうか。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 水栓柱の交換 トイレ蛇口の外壁に付いている四角形の水栓柱を凍結、赤錆が混じるので寒冷地用に交換しようと思う。素人が土を掘って交換する事は簡単だろうか?柱の下の配管を見たことが無いので、たぶん写真のようだと思う。 水栓柱の交換 地面を掘ったら水道のポリ管パイプが見えて水栓柱カバーの中は鉄の管になっていました。ポリと鉄をつなぐ事って出来るのか?水栓柱の長さを計ったら1メートル50センチあります。赤錆と冬に凍結しないようにヒーターを巻きたいので素人が交換出来るかどうか?知りたいです。 工事の人が凍結防止用ヒーター線を誤って断線 先日、家の水道管が水漏れしたので水道屋さんに修理の依頼をしました。 その修理の際に工事の方が誤って水道凍結防止用ヒーターの線を完全に切ってしまったのです。 初め「あちゃーやってしまった」という感じでしたが、 「(簡単に)直せるので大丈夫」みたいなことを言って、道具持って後日直しに来ると言うことです。 私は水道関係のことなど全く詳しくないので「はあ、はぁ。そうですか・・」と、本当に直せるの?と半信半疑でしたが、分からないだけにとりあえず納得して今は直しに着てくれるのを待ってる状態です。 (1)水道凍結防止用ヒーター というのは完全に断線してしまっても簡単に繋いで直せるのですか? (2)こういう場合、水道会社の方に電話してこういうことがあったと報告するべきですか? 頼んだ水道屋さんが大きなとこではなかったのと、その修理の方(多分請負の方)は一人できたので、このまま会社にも断線したことを言わずに応急処置だけされてしまうのでは?と少し心配になっています。 こちらからはまだ会社の方にそのことは言っていませんし、ちゃんと直せるなら別に言わなくても・・とも思っていますが。 ちなみにここは寒い地方なので凍結防止用ヒーターは必須です。 こういう場合どうするのが良いのか分からず、その工事の方を信じるにも不安がありますのでどうか詳しい方お知恵お貸しください。 立水栓に布を巻く意味 凍結よる破裂防止のため、立水栓に布を巻くように言われていますが、これは意味があることなのでしょうか。 地面から少し離れてしまうともう発熱源はもとより、熱を保持しているような物も皆無に近い状態なわけですから、このようにしたところでそれほどの間を開けず、外部の温度と同一になってしまうように思うのですが。 ひょっとすると土中の温度が水道管を伝わってくることに期待できるんでしょうかね。 凍結防止の水抜き方法の確認 凍結防止の水抜き方法の確認 困り度: 困っています 今更ですが、凍結防止のための水抜き及び開栓での、蛇口の操作についてなのですが、どの方法が正しいのでしょうか? (1)水抜き栓を閉めた後蛇口を開けっ放しにし、水を使う直前に蛇口を閉めて、水抜き栓と蛇口を開ける。 (2)水抜き栓を閉めた後蛇口を開け、少し待って蛇口を閉め、水を使うときに水抜き栓と蛇口を開ける。 (3)どちらでもよい (4)どちらでもない 今自分は(2)の方法をとっているのですがもし間違っていたら大変なので、正しい方法を教えていただきたいです。どうかよろしくお願いします。 シングルレバー水栓の切換(?) 先日、浄水器を設置するためにシングルレバー水栓を丸ごと交換しました。 が、以前はレバーを下ろすと水が出て、上げると止まっていたのに、 交換後は、レバーを上げると水が出て、下げると止まる、と逆になってしまいました。 施工業者にこれでは洗面所と逆になり困るので、元に戻してくれ、と頼んだところ、 この水栓はこのタイプしかないのでムリと言われてしまいました。 本当に施工業者の言う通り、水栓を丸々交換しなければダメ,あるいは素人が工事する ことは難しいのでしょうか?もしこの切換がパーツの交換くらいで簡単にできるので あれば(交換前の水栓はとっておいてあります)、自分でやりたいと思います。 施工業者の言うことは正しいのでしょうか? 皆さん、御知恵を貸して下さい! 路面凍結防止剤(塩カル?)の塊を溶かす 自宅から道路へ出る通路が降雪後よく凍結するので ホームセンターで凍結防止剤(多分塩カルだと思います)を購入しました。使用度が少ないので残りをバケツに入れておいたところ(一部がいったん溶けて?)固まってしまいました。バケツをひっくりかえしても出ないですし、ハンマーで叩いても割れません。 なにかこの塊を溶かす方法(薬剤)はありますでしょうか。 サーモスタット式水栓の交換時期 築12年のヘーベルハウスです。 (たぶん)ヤマハ製のユニットバスに、kvk社kf113サーモスタット式水栓 がついています。 1年位前にシャワーからの水漏れがあり、サーモ切替弁ユニットを業者 に依頼して交換しています。 その時に、「本体のある部分(?)がざらついているので(正確になんと言 ったのか定かではないのですが)、またすぐに水が漏れるようになると 思いますよ」といわれました。 ただ、水栓を交換するにもユニットバスに点検口がないため、ユニット バスの壁をはがす等の工事が必要になり、大がかりなものになるとの こと。 その時は、サーモ切替弁ユニット交換だけでその場をしのぎました。 実際1年もたたずに、シャワー部から水漏れが始まってしまい、今度は 水栓を交換しなくてはいけないのかと悩んでいます。 そこで相談ですが、 サーモ式水栓の寿命ってこんなものなのでしょうか。 12年程度に一度、交換していかなくてはならないものなのでしょうか。 それと、ユニットバスで点検口がない場合、サーモスタット式水栓 交換工事費用の目安はいくらくらいでしょうか。 また、ほかに安い対処方法があれば教えていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
詳細なデータをつけていただきわかりやすかったです。 ありがとうございました。