• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研究内容)

同じ内容の研究を異なる大学で同時進行していた場合、どうなるのか?

このQ&Aのポイント
  • 同じ内容の研究を異なる大学で同時進行していた場合、どのような影響があるのかについて調査しました。
  • 同じ研究テーマを異なる大学で同時進行することによる利点・デメリットについて解説します。
  • 協力する場合としない場合の違いや、大学院における研究の進め方について考察しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率58% (325/554)
回答No.3

研究発表で最も重要なのは、新しい「発見」であることです。 最初に報告した人が「発見者」であってそれ以外は2番目も100番目も同じです。 さて、私が大学院にいたころ、2年上の先輩の研究内容が、他の大学の院生の研究内容とかち合ってしまったことがあります。 問題になったのは学位論文をどうするかです。博士号のための論文は「発見」でなければなりません。他の人が先に書いたものを後から書いても「発見」になりませんから、博士論文として認められなくなってしまいます。 結局、うちと先方の教授同士が話し合って、研究内容のうちのある部分は先輩が書き、他の部分は向こうの院生が書く、ということになりました。 協力すると、学位論文をだれの名前で書くのか、という問題になってしまいます。筆頭執筆者は良いのですが、執筆協力者では学位論文になりません。 研究分野や大学院の方針にもよるのでしょうけれど、うちの場合は、教授同士の話し合いで2つに分けることになりました。 ご参考まで。

blsinkaron
質問者

お礼

ありがとうございます 学位がかかっているとなるとかち合うと大変ですね 別の研究になるように調整が入る場合もあるのですね

Powered by GRATICA

その他の回答 (2)

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2426/6695)
回答No.2

科学者の考えることは大体同じです。 同じ時期に同じ研究を始めることは非常に多いです。 その際、共同研究の場合もありますし、競争になることもあります。 多くの場合競争で、内容が同等なら早く発表したほうが歴史に残ります(早い者勝ち)。

blsinkaron
質問者

お礼

ありがとうございます 同じ研究になることは多いものなのに、多くは協力じゃなくて競争になるとは、厳しいですね

Powered by GRATICA
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8477/18146)
回答No.1

そういうことはよくあります。研究成果は早い者勝ちですから,少しでも早く成果が出して論文を発表します。遅れたほうがあとから同じような論文を書いても価値はありません。

blsinkaron
質問者

お礼

ありがとうございます よくある事なんですね…しかも早い者勝ちとは、厳しいのですね

Powered by GRATICA

関連するQ&A