• ベストアンサー

瑪瑙

瑪瑙のうち、平行な縞模様のあるのがオニキスだそうです。日本名では縞瑪瑙とい言いますか。 そうかと言って、オニキスで検索すると真っ黒なものがあります。 どういうことになりますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18772/31245)
回答No.2

こんにちは こちらに詳しく載っています。 >縞がなければオニキスじゃない!のであれば あの真っ黒なオニキスは何なの? 当然そうなりますよね。 今まで、当たり前に「オニキス」だと思っていた、あの黒い宝石は、 「ブラックカルセドニー」 という名前が正しい名称です。縞がない黒いめのうのことです >本来のオニキス=白い縞模様のある黒いカルセドニー には違いないのですが、真っ黒なカルセドニー=オニキスというイメージが定着してしまっているのが現実です。 . 「オニキス」という名称は正確には黒と白の縞模様の石だけを指すが、非公式にはすべての種類に使われている。 https://karatz.jp/onyx/

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。勉强になりました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7034/20721)
回答No.1

日本語と外来語とで意味を使い分けることがよくあります。 元は同じ意味の言葉です。 現在 日本で オニクス オニキスと呼ばれている物は 黒く染められたメノウです。人工着色です。天然には真っ黒なメノウはほとんどありません。 鉱物としては 主成分は SiO2(二酸化ケイ素)です。これに不純物が混じるといろいろな色がつきます。 その色によりまた別な名前になることもあります。 赤い縞模様のが高価で 紅縞瑪瑙(べにしまめのう)と呼ばれます。 カメオのうち 貝殻から作られるのはシェルカメオで イタリアでたくさん作られています。 シェルではなく メノウカメオもあります。 これはメノウの縞を利用して作られます。シェルカメオは貝殻なので曲面ですが メノウは できるだけ平行な縞になっているところを選んで 白い部分を上にして彫ります。色のついた地の上に白い顔が彫られているものが多いです。 これも白い部分以外は染められたものが多い。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。勉强になりました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A