建設業会計の売上帳とは!?
建設業会計の初心者です。
現在、会計上で作成している帳簿は売上帳のみです。
今回、建設業会計のソフト導入に伴い疑問点が出まして、こちらに相談させて頂きたいのです・・・。
(1)建設業において記帳する売上帳の中身とは!?
そもそも売上帳に載せる内容って言うのは、請求を立てた全ての取引と考えていいのでしょうか?
うちの売上帳の中身です。
月日 品名 売上金額 受入金額 貸借 差引残高
11/25 OO新築工事 100,000 100,000
12/25 OO新築工事 85,000
〃 〃 駐車場代 ▲2,500
〃 〃 スリーブ代 ▲10,000
〃 振込料 ▲630 1,870
っと、こうなっています。
本当の、仕訳ってどうなっているんでしょうか?
また、一つの工事にて、得意先からの支払で工事代金を相殺されたりしますが、その後、一部の相殺において、うちからまた別の業者へ、請求を立てなければならない時があります。
これは、一体、会計上どうなっているんでしょうか?
『得意先からの相殺額=業者への請求額』
ソフトでは、一つの工事コードで二つの請求先(得意先・業者)を作成できないようになっているので、どのように処理すればいいのか困っています。
考えていたら、頭が混乱してしまいます。どうか分られる方ご指導願います。