ベストアンサー 碓井軽井沢新幹線の断面図 2023/04/21 17:48 http://www.dia.janis.or.jp/~oakland/image58.gif 碓井軽井沢新幹線の地上標高と線路の標高を載せた断面図はネットに無いでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Higurashi777 ベストアンサー率63% (6351/9976) 2023/04/21 20:12 回答No.1 こんな感じでしょうか? https://twitter.com/tetsuhokuriku/status/1323260919141474304 http://www.dia.janis.or.jp/~oakland/e2asama.htm 以上、ご参考まで。 質問者 お礼 2023/04/21 21:25 たびたびのご回答ありがとうございます。 地表高十分あるの確認したかったのですが、この100m地下案って面白いですね。 それにしても資料さえツイッターで拾う時代なんですねえ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 生活・暮らし交通路線・駅・電車 関連するQ&A 地下鉄の断面 東京の地下鉄の断面図が見たいです。 最近、副都心線の開口などでテレビで、従来の線路の10cm上を走っているところを見せるために、地上と垂直で切ったような図。 ありの巣のような感じのものです。 なにか知っている方、いらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。 電磁波の図について 電磁波について調べると以下の二種類のどちらかの図が出てきますが、正しい図は前者(上)ですよね。 http://www.ibn-jp.com/images/gurahu.jpg http://www.ecologa.co.jp/images/image_43.gif また、以下の図も見つけたのですが、これも間違いですよね。 http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k3dennjiha/dennpa.gif 円で表すなら、このページの下図(上図ではなく)のようにすべきではありませんか? http://folomy.jp/heart/img.php?filename=t_24809_1_1323611007.jpg 開きor閉じ断面のねじりの強度計算 いつもお世話になっております。 さて、早速ですが、添付図のようにパイプ材の両端近傍に丸棒を差し込み、 雑巾をしぼるようなイメージで、パイプにねじりが加わる構造を検討しております。 ■ご質問 パイプのねじりを評価したいのですが、このモデルの場合、開き断面と閉じ断面のどちらでの評価が必要となりますでしょうか。 (パイプの両端は閉じていますが、ねじりが作用する箇所は開いているため迷っております) 開きor閉じとなる理由まで添えていただけますと幸いです。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 上空の前線帯・圏界面高度に関して質問させてください。ご教授お願いします 上空の前線帯・圏界面高度に関して質問させてください。ご教授お願いします。 地上から上空へ伸びる前線帯の位置に関して、高層断面図以外に推定できる方法はあるのでしょうか。 地上の前線から勾配50~100分の1で強風軸まで引っ張ってイメージして、高度何フィートなら何マイルくらいだなとかおおよそ推定することは適正でしょうか。その他気温などで大体の位置は測れますか。手元のテキストによると、高層断面図は荒いため状態曲線をもちいた解析が必要だと書いていますが これはエマグラムを使うのでしょうか。 また圏界面高度も断面図から知る以外に測る方法はありますでしょうか。 質問ばかりで恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します。 論文用の図の書き方 X軸の系統が2種類以上ある散布図を作っています。 エクセルを使って、 http://www.city.kyoto.jp/hokenfukushi/eikouken/05ekigakujyoho/03nenpou/No.67/r/image/fig2.jpg のような散布図は作れるようになったのですが、 http://www.pnas.org/content/105/32/11270/F3.large.jpg のBやCのような散布図が作れません。 簡単に言うと、値が近いポイントをX軸方向に少しずらしたいということです。 どうすればこういった散布図を作ることが出来るのでしょうか? もしエクセルで不可能でしたら、シェアorフリーのソフトを紹介していただけるととてもありがたいです。 仏壇が配置できる間取り図ソフトはありませんか 普通の和室なら床の間がある部分に、仏壇を置こうと考えています。 そこで、置いたときのイメージ画像を作りたいのです。 こんな配置の絵です。もちろん絵なのでここまでリアルさを求めているわけではありません。 http://www.zenshukyo.or.jp/gif/outline_ex-07.jpg 仏壇が配置できる間取り図ソフトなど、ないでしょうか? (せっけい倶楽部は試してみましたが、仏間は配置できても仏壇が置けない) 条件は以下の通りです。 ・仏壇が配置できる ・床、壁、天井の色や材質が変更できる ・天袋や地袋が作れる ・様子を画像で見れる(3Dでなくても良いです。正面から見た2Dの写真のような図でもかまいません) ・出来ればフリーソフトである お知恵を拝借できれば幸いです。 フローの図を探しています。当方WEBの素人ですが、ある事情で、サイトを フローの図を探しています。当方WEBの素人ですが、ある事情で、サイトを作る予定があり、クリックすると、次の画面でどんな風になるか などといった図をエクセルで書かなければなりません。そこで質問です (1)こういった図を総称してなんと検索すれば 良いでしょうか? (2)またそれら図が解説してある もっともお薦めのサイトがあったら教えて下さい (3)気をつける事 ルールはありますか? 例)リンクがある場合は ◇にするとか こんなイメージに近いですが、他にありませんか? http://img.allabout.co.jp/gm/article/1411/39.gif http://www.infoteria.com/jp/image/asteria/product/warp/option_excel_img02.jpg 駅の標高について 泉北高速の路線縦断面図のデータを持っています。泉北高速発行の縦断面図です。カーブの情報はないです。 線路縦断面図の勾配と勾配距離を計算しても実際に標高と合致しません。 どうしてでしょうか。 国土地理院は最大0.3mの誤差があります。 以下は線路縦断面図を計算した結果と、国土地理院の標高です。 深井 40.7m(高架駅のため地上10.5m 地盤高さは30.2m 国土地理院では30.9~31.1m) 泉ヶ丘 70.6m(国土地理院では71.3~71.5m) 栂・美木多 61.6m(国土地理院では62.0~62.3m) 光明池 71.5m(国土地理院では61.0~62.3m) 和泉中央 62.3m(国土地理院では58~60m前後) 線路縦断面図は当てにならないのでしょうか。また個人的にはせめて10cmの誤差もなく計測したいです。どうしたらいいのでしょうか。泣き寝入りするしかないのでしょうか。 地形に沿った、リアルなJR路線図はWebでダウンロードできますか? 鉄道の路線図って、基本的に「模式図」であることが多いですよね。 探しているのは、「なるべく駅同士の位置関係や線路の軌跡が実際に近い、東京都周辺のJR路線図」です。 市販の地図帳などを開くと、区名町名以下、細かく地名が書いてあり、さらにそこに線路も描かれており、駅も書いてあります。これの「鉄道部分だけ抜き出したもの」をイメージしてください。 (もちろん1ページで網羅するのは無理なので、何ページかに分かれるのはかまいません) 私はふだん、冊子の「時刻表」を活用することがないので、このためだけに「時刻表」を購入するのはできれば避けたいわけです。 欲を言えば近郊私鉄路線も一緒に書かれていると嬉しいですが、繁雑になりそうなので、かならずしも絶対的な条件ではありません。 地下鉄で言うと、こんな感じのものにあたります。 http://www.tokyometro.jp/rosen/rosenzu/pdf/network2.pdf ↑上記のものも、決して「リアル」というほどではありませんが、これ以上に実際の位置に沿った書き方をしたものが見つけられませんでした。 どうぞよろしくお願いします。 イラレ10 波波の枠を作りたいです ビスケットのようなレースのような膨らみのある枠ではなく、心電図の波形のような、上下対称な波線を円形につなげたような枠をつくりたいのですが、方法がわかりません(~o~) ご教授願えますでしょうか? なお、イメージ図としてはhttp://www.patthai.jp/header.gif で、これはタイの学校の校章が入っているのですが、その校章の枠部分がイメージにぴったりです! 断面図の書き方。 写真は直径10ミリのキリで、赤い斜線の様に切断した時の断面図の書き方を教えて頂きたいのですが、斜線の角度は30°です。 情報不足であればすみません、その場合仮にで良いので適当な値を付けて、書き方の計算方法など教えて下さい! 困っております! よろしくお願い致します。 断面図の書き方 断面図の書き方がうろ覚えで困っています。 線aーbの断面図の距離と高さを読み取り作図したいと思っています。 計曲線の測点の距離を測ったら以下の形になりました。 0.7 1.3 2.1 2.9 3.4 4 4.7 6.1 6.8 7.4 8 8.7 ここから縮尺を求めたいと思いスケールバーの長さを測ったところ2.1でした。ここからどうしたら良いのかうろ覚えで非常に困っています。ぜひ馬鹿にも分かるようご教示お願いしたいです。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム iqテストの解答解説について 以下のURL先のiqテストの解答解説を見た上で私の質問にお答え頂けましたら幸いです。 http://image01.wiki.livedoor.jp/i/t/iqtest/2e5c58bda802ebbb.gif 質問:解説は厳密にいうと以下のようになりますか? 『図1の内側の図形に図2の内側の図形を当てはめると図3になる』 新幹線の号車と自由席指定席の種類を知りたいのですが… 東海道山陽新幹線・東北上越秋田山形長野新幹線の全ての列車の 車両情報を知りたいんです。 ↓知りたい情報の例 ●新幹線あさま 長野方面← →東京方面 8・7・6・5・4・3・2・1 自由席:1号車~3号車 グリーン車:7、8号車 禁煙車:1、2,5,6,7,8号車 こう言う感じの情報が載っているサイトの情報をご存知ありませんか? イメージとして下のURLの表のようなものがあれば理想です… http://www.din.or.jp/~a-aoki/night_train/nagara.html 東海道はのぞみ・ひかり・こだまと言う3種類ではなく ビュッフェの有無や全車自由席等で様々でしょうけれども 一般的なパターンが解れば良いのですが… よろしくお願いします。 サイリスタのIVカーブについて教えて下さい。 http://www.jeea.or.jp/course/contents/07206/image/diagram/03_big.gif サイリスタのIVカーブは上記の図のようなものをよく見かけますが、 オフの状態の破線の意味を教えて下さい。 これは破線が書かれているより上の電圧ではオン状態の方の IVカーブと同じだということを表しているのだと思います。 つまりオン状態の方のIVカーブを右に平行移動すればオフ状態の IVカーブも分かるのだと思うのですが、なぜこの破線は水平線ではなく 斜め線なのでしょうか?右に平行移動するのではなく、右下に移動させる必要があるのでしょうか? iqテストの解答の解説の意図について質問 下記のURLはiqテストの解答の解説の画像です http://image01.wiki.livedoor.jp/i/t/iqtest/ac69d2b7d828849e.gif 質問:『以下のパターンで図形が求められる』という文言があり、図1、図3、図7が解説として挙げられていますが、この図1,図3,図7が解説として挙げられてるその意図はなんですか?他にも図形があるのに何故、図1,図3,図7が挙げられているかわからないのです。 因みに、私は皆様の天才的な頭脳(物の見方)を盗みたいからこういう質問をしています。 私のiqテストの解答の解説の理解は正しいですか? 下記URLの画像を見た上で私の質問に答えてくださいましたら幸いです http://image01.wiki.livedoor.jp/i/t/iqtest/b883c9194c25e795.gif 質問:図1の赤いマスがある部分は、図2の白いマスの部分が左右反転して図3になる際に変化しない部分(左右反転しないしない部分)ですよね?『図1の赤いマスの部分は変化なし』という文言は、このことを解説しているということですよね? 電力系統の考え方について 先ほどの質問には間違いがありましたので…(汗 電力系統の考え方がよく分かりません。 実際の電力系統を http://www.jeea.or.jp/j/gs01101/image/zu01101_1.gif のような等価回路で考えることができるのでしょうか? 考えることができる場合、Vlが100[V]に保たれてるということなのですか? また、電源の出力を上げる下げるというのはどういうことなのでしょうか?Esは一定なんですよね? お願いします… 眼の断面図について 眼の断面図は上から見たものと横から見たものがありますが、 似ていて違いがよくわかりません(> <) まぶたなどが描かれていなかった場合、 どこを見て判断するのでしょうか? 早めにお願いします(o_ _ )o 端面図ってなんですか?(断面図ではありません) 機械製図の勉強を始めて間もないものです。 六角ボルトの図面を見ていて「端面図」という言葉が出てきました。 ボルトの頭部分を六角形になる側から見た図です。 (画像を添付しました) 横長になる側から見た図が、ボルトの正面図になることは理解できるのですが、 頭部分を六角形になる側から見た図はなぜ「端面図」なのでしょうか? (側面図ではなくて?) そもそも「端面図」とはなんですか? 手持ちの書籍を見て、ボルトの端っこ側から見た図を、おそらく「端面図」というのだろうなと、推測はできたのですが、 なぜ、ボルト先端の細い方ではなく、頭部分を六角形になる側から見た図を「端面図」としているのかがわかりません。 何かそういう決まりがあるのでしょうか? また私の「端面図」の定義(推測ですが)は正しいのでしょうか? 説明がへたくそで申し訳ありません。 どなたか教えていただけると嬉しいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 交通 道路・高速道路路線・駅・電車空港・飛行機港・船舶・フェリーその他(交通) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
たびたびのご回答ありがとうございます。 地表高十分あるの確認したかったのですが、この100m地下案って面白いですね。 それにしても資料さえツイッターで拾う時代なんですねえ。