- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の世話をしたくない)
子供の世話をしたくない
このQ&Aのポイント
- 子供の世話をしたくないときの対処法
- 子供の世話を避ける方法としては、信頼できる人に手伝ってもらうことや専門家のサポートを受けることがあります。また、自分の感情を理解し、ストレス発散の方法を見つけることも重要です。
- 子供の世話に関する無気力やイライラの原因を考え、解消策を見つけることが必要です。さらに、自己ケアや休息をしっかりと取ることで、心身のバランスを保つことも大切です。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (12)
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11216/34842)
回答No.2
- ems10_zudah
- ベストアンサー率36% (371/1024)
回答No.1
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。 こどもの世話ができていないのはよくないと思います。でもべったりと家で一緒にいるのが辛いです。 『仕事はあくまで会社の都合と自分の都合を合わせて、働いてもいい、という時間だけを提供するのが本筋です。引き留められた、休みは取りづらい、そんな会社の都合は気にしていたら、しんどいだけです。仕事は辞めたきゃ辞めればいいし、休みたければ休めばいいのです。裏で何を言われようが、最優先はご自身ですよ。辞めてくれって言われてもいいと思うぐらいわがままでいないと。』 そうなのですね。今までずっと職場に合わせなきゃ!と思ってきました。 子供を鬱陶しく思うのは、パートを始めるずっと前からです。保育園は難しいので、せめて幼稚園に行かせ離れていたいのが本音です。 働いていないと自分がより無価値に感じます。
補足
ご回答下さった皆様に御礼申し上げます。たくさんの方に親身に考えていただきとても助かりました。ありがとうございました。 仕事は結局、働ける時間を伝えると退職を勧められ辞めることにしました。 また質問させていただくかと思いますがよろしくお願い致します。