- ベストアンサー
時代劇1
時代劇の暴れん坊将軍の殺陣のシーンでの質問です。 将軍は刀を返しみねうちで対処しているのに対し、部下の忍びは短刀で切っています。(音で判断しています) そして最後は忍びが将軍の成敗!の声の後に切って終了しています。 ここで質問です 将軍は殺生が出来ないのでしょうか? 殺生が出来なくても部下に殺生させているのならあまり意味がないような気がします。 何か理由があるのでしょうか?回答お願いします。 タイトルが時代劇1のとおり時代劇2もありますのでよろしければそちらも回答お願いします
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
切ったら返り血で着物が汚れます。汚れて着物で帰るとじいに叱られます。また、何人も切ったら刃こぼれするので刀を研がねばなりません。
その他の回答 (4)
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4836/17867)
>敵役の配下は悪代官の屋敷が仕事場で一般人に近い立ち位置になるんじゃないだろうか? まあ、切りかかってくる以上は仕方ないのでは? もし、切りかからずに降伏なり逃げるなりしていればさすがに殺すことは無いと思います。 とはいえ、関係者ということで後で調べられて処罰などはありそうですが・・・ 最悪、悪行がばれて切腹となれば結局は死んで終わりって事になりますけどね。
お礼
回答ありがとうございました
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4836/17867)
>部下の忍びが短刀を使って切っているのが・・・ それは、峰うちは将軍の配慮であって配下(忍び)は敵対するなら殺しても構わないという考えかも? あとは、配下(忍び)の使っている武器の都合上そこまで配慮できないのかも・・・
お礼
配下の忍びが殺しているのがモヤッとしますよね 例えば悪代官の屋敷での殺陣ならそこにいる敵役の配下は悪代官の屋敷が仕事場で一般人に近い立ち位置になるんじゃないだろうか?殺される必要はないしそれどころか傷つけられる必要もないのでは?とおもってしまうんですよね
- nijjin
- ベストアンサー率27% (4836/17867)
諸悪の根源は成敗するのは止む無し しかし、部下は情けをかけて殺さず・・・なのかも。 最後に殺させるのは将軍の手を汚させないため(ついでに返り血とかもつかない)と汚れ仕事は配下の役目だから。
お礼
敵の部下に関して言えば悪いことをしていなかったり悪役の位が上のため仕方なかったりしているから殺さずはわかるのですが部下の忍びが短刀を使って切っているのが・・・ 将軍の部分は筋が通っているように思いました 回答ありがとうございます
- runatickdance
- ベストアンサー率26% (375/1432)
確か、 暴れん坊将軍って、 あの、 小動物の殺生禁止を 発令した将軍様でしたよね。 だから、 直々には、 殺生しないのですよ。
お礼
小動物の殺生禁止?それは生類憐みの令のことでしょうか? それなら5代将軍の綱吉になりますが8代将軍の吉宗もそういった法律を作っていたのですか? 吉宗の行いと言えば享保の改革や目安箱の設置なら思い浮かぶのですが・・・
お礼
www その発想は無かった。回答ありがとうございます