ベストアンサー 塩分の摂取量3グラムくらいって少ない?🙄 2022/12/24 12:39 1日の平均🤔一度に10グラムとかは摂取しないけど🙄 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー zabusakura ベストアンサー率15% (2438/16241) 2022/12/25 02:27 回答No.3 厚生労働省が推奨している日本人の目標値は、男性7.5g/日未満、女性6.5g/日未満。 日本高血圧学会では高血圧患者の減塩目標は、男女とも6g/日未満 なので、かなり少ないと思います。 質問者 お礼 2022/12/25 09:21 へー😲 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) takochann2 ベストアンサー率36% (2589/7075) 2022/12/24 13:50 回答No.2 理論上は3gあれば十分生きてはいけますが、平均11gに慣れた日本人が一気に3gになれば代謝の変化が追いつかず、不具合を起こす人も出てくるでしょう。緩やかに減量すべきだと思われます。特に普段発汗しない人が急激に発汗した場合が心配です。 質問者 お礼 2022/12/24 19:29 生活環境によりけりね🙄 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kagakusuki ベストアンサー率51% (2610/5101) 2022/12/24 13:21 回答No.1 厚生労働省の『「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書』によりますと、成人(男女問わず)の1日あたりのナトリウム必要量が600mgくらいと考えるのが適当で、これは食塩1.5gに相当するそうですから、3gならその2倍の量を摂取している事になりますので少なすぎるとは言えないと思われます。 尚、食塩の使用量は食塩の摂取量とイコールではなく、食事に使用されている食材自体にも元々ナトリウム分が含まれていますので、食塩を使用した量よりも多い量の塩分を摂取しているという事も心に留めておいて下さい。 【参考URL】 厚生労働省 > 政策について > 審議会・研究会等 > 健康局が実施する検討会等 > 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会 > 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書 > Ⅱ 各論 > 1 エネルギー・栄養素 > ミネラル(多量ミネラル) https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586565.pdf 質問者 お礼 2022/12/24 19:30 そこまで考える人ってどのくらいいるんだろ🤔 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 健康・病気・怪我病気・怪我・身体の不調生活習慣病・糖尿病・高血圧 関連するQ&A 塩分摂取量の捉え方 塩分摂取量について質問です。 「現代人は塩分を多量に摂取しすぎている」とか「健康維持のためには減塩が必要」という言葉をよく耳にします。 日本においては『塩分摂取量の目安としては、1日につき10g程度』との見解が多いことは理解しています。 しかし、この摂取量の考え方に、少々疑問を抱きました。 私は、半分の5グラムでも問題視する場合もあれば、倍の20グラムでも問題なしと考えられる場合も多々あると思うのです。 以下に、私の考える理由を述べます。 塩分の多量摂取における弊害が発生する部位としては、腎臓や血管などが挙げられると思います。 特に腎臓の組織は損傷を受けても再生されないために、塩分摂取に気をつける必要があると思います。 ただ、この場合に留意すべき塩分とは、1日の摂取量という捉え方は必ずしも正しくなく、むしろ血中濃度で考えるべきではないかと思うのです。 そうであるならば、例えば、体重が40kgの痩せた女性と体重が80kgの太めの男性では、体内の血液量もほぼ倍ほど違うので、摂取する塩分の目安も倍ほど異なってくると思います。 (体重における投薬量の違いに近いと思います) また、塩分は食事による摂取の比率が大きいと思いますが、1日における食事回数が少ない方の場合は、食事回数が多い方に比べて、少ない塩分量でも注意を要すると思います。 (極端な例ですが、1日1回の食事で10g摂取するのと、1日3回の食事で3.3gずつ摂取するのでは、同じ1日10gと言えども、食後の血中の塩分濃度と臓器への影響は大違いだと思います) さらに、1日に摂取する水分量が2リットルの方と20リットルの方では、許容できる範囲が10倍近くまで異なると思います。 (もちろん20リットルというのは非常に極端な例ですが、イラクに派遣される兵士の場合は、脱水症状を回避するために1日20リットル近い水分を摂取する必要があると耳にしたことがあるので、敢えて例として挙げました) 以上のことから、1日10gという数値は、ごく平均的な体型の日本人が、ごく一般的な食生活を続けた場合に推奨できる、あくまでも目安であって、それと異なる場合は個別に考える必要があると思うのですが、いかがでしょうか。 (余談ですが、以上の意見を総合的に捉えれば、塩分摂取量の多少よりも、食生活の乱れや肥満度に留意する必要性の方が高いように思えてきました) 私は一般的な食生活で、平均的な体格ですが、非常にスポーツが好きで、また汗をかく体質のために、1日中体を動かしている休日などは、水分だけで4リットル以上を摂取しているため、このような疑問を抱きました。 専門知識をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひ回答をお願いしたいです。 長々とすみませんが、よろしくお願いします。 塩分の摂取量 一日の塩分の摂取量は6gとか7g以下とか聞きますが、個人別や摂取方法によって異なると思うのです、薄い塩分濃度の飲み物を大量に飲み大量に排尿すれば然程の塩分の摂取量にはならないでしょうし、夏場汗をかく人などは逆に塩分不足になります、何を基準に設定しているのでしょう 塩分摂取量の計算 日本人の塩分摂取量は一日14グラムで10グラム以下にするように言われています。計量器で10グラムを計ると料理用大さじに山盛りして9グラム。毎日料理を作っていますが、これほど摂取しているとは考えられません。感覚的には5-7グラムのように思われます。 そこで日本人の塩分摂取量14グラムというのは誰がどのように調査や計算をされてはじきだしたのでしょうか? 夜が怖い?不眠を克服する具体的な方法 OKWAVE コラム 1日の塩分摂取量が6g 母が急性腎障害で現在1日の塩分摂取量が、6gに抑えられています。 コンビニでたぬきうどんを買ったのですが塩分が3.8gでした。病院の栄養士からは、汁を飲まなければ大丈夫だよ。と言われてますが、ラーメン等も汁を飲まなければ大丈夫でしょうか⁉️ 他にカレーライス等食べて大丈夫でしょうか⁉️ 毎夕食時、野菜は、食べてます。が料理が出来ないのでスーパーで塩分の少ない惣菜、ハンバーグ、魚等買って食べてます。 塩分摂取量と発汗 私は血圧が高めなので、塩分の摂取量を押さえるようにと言われております。 ところで塩分は1日当り10g以下とか、高血圧の場合は6g以下と言う基準をよく聞ききますが、これは労働やスポーツで沢山汗をかく人にも一様に適用される基準でしょうか? なかなか塩分の摂取量を抑える事は難しいと感じておりますが、その分スポーツで発汗すれば良いのではと考えますが、間違いでしょうか。 教えて下さい。 炭水化物の摂取量 炭水化物は一度の食事でどれくらいまでなら摂取しても大丈夫なのですか? 一度に150g摂取しても大丈夫ですか? 保育園給食での塩分摂取量 監査で栄養検討表をみられて塩分摂取量は1.7gぐらいで良いのに、毎月の調味料の残量で計算して記帳する塩分摂取状況は(1.2~1.5g)高いのではと言われました。意味がわからないのですが 回答よろしくお願い致します。 摂取量について プロテインを買ってきましたが、一日の摂取量が明記してありません。 「召しあがり方 牛乳または水200~300mlに、付属のスプーン2~3杯(約14~21g)を溶かしてお飲みください。」 ほかに3項目ほど記してありますが、一日の摂取量については触れていません。 年齢も関係があるかもしれません。 私は40才です。 塩分摂取量、カロリー摂取量 人によって塩分やカロリーの制限摂取量の目安が決まりますが、実際の食材や調味料に含まれる数値は分かりません。したがって出来あがった食事にどれ程の食塩やカロリーがあるのか分からないわけですが、「これは何グラム、何キロカロリー」に抑えてあるといった注釈がレシピなどに書いてあります。料理研究家とか管理栄養士さんはそんなものをどうして計っているのでしょうか。それが分からないと毎日のコントロールは出来ないと思います。お分かりの方教えてください。 自宅で塩分摂取量を測りたい 一日の塩分摂取量を測りたいと思い色々調べたのですがなかなかそんな都合の良いものは無いみたいです。 仁丹堂という会社が以前ウロペーパーソルト(尿に試験紙をつけてると前日の?塩分摂取量がわかるらしい)というものを販売していたようですが今はないみたいです。 どなたか同じような商品をご存知でしたら是非教えてください。よろしくお願いします。 プロテインの摂取量 マッチョを目指し週に2~3回筋トレしてます。一度のトレーニングは2~3時間で、かなりハードにしています。プロテインはトレ前15g、トレ後15g、就寝前10g程を摂取してます。トレーニングの次の日は朝、就寝前と軽く(10gづつ)摂取してます。ところが、なかなか筋肉がつきません。 何か問題があるのでしょうか?半年以上続けてるのに体が引き締まって多少筋肉がついたくらいで体重は1k位しか増えてません。よろしくお願いします。 水分の摂取量 私は1日平均3リットルくらい水分を摂取しています。 喉が渇くというより、お茶する感覚でです。 その為、一日中、一時間事に一度、早いときは10分ごとかのペースでトイレに行きます。 体に支障はありませんが、やはり取り過ぎでしょうか? ちなみに排出したものは、ほぼ透明でにおいもほとんどかんじません。泡もたちません 飲んでいるもの90%緑茶系です 問題があればアドバイスをください 自分はどう見られている?年齢と見た目のギャップが気になるあなたへ OKWAVE コラム タンパク質摂取量の上限について 最近ふと自分がタンパク質を普段どれくらい摂っているのか気になったので、計算サイトで一日の摂取量を割り出してみた所74g程でした。 日によって量が違うのは当たり前ですが、食事のバランスは大体同じなので多少前後するくらいだと思います。 タンパク質の摂取量は通常、女性で50g男性で60gが平均だそうです。 過剰のタンパク質は身体に悪いらしいのですが、毎日これでは多いでしょうか? 因みに20代女で体重は55kg前後です。 脂肪の摂取量について 適当な量がわかりません。食品分析表を見ますと1975年あたりから日本人の平均摂取量が50グラム後半で落ち着いてます。このぐらいが適量なんでしょうか。しかし1950から60年あたりを見ますと18!から40グラムです。低脂肪の日本食がメインであったであろうその当時の脂肪摂取量がいいのか。どうなんでしょう。日本人は現代まで低脂肪食を延々とたべつづけてきたんでしょうか。 たんぱく質の摂取量 たんぱく質の摂取量 ダイエットの為、週3でジムに通い筋トレしています。 そこのジムで聞いたのですが、1日のたんぱく質の摂取量が特に運動をしてない人で体重×1g 必要で筋トレなどをしている人は体重×2g必要だと聞きました。 私は今体重が120kgあるのですが、一日に240gのたんぱく質を摂取しようとしたら 何をどれくらいの量食べればいいのでしょうか? 野菜摂取量 H15年の国民栄養・健康調査によると1日の野菜の摂取量は350g以上と書いてありました。そこで、1本で野菜350g分(砂糖、食塩、無添加)とかいてあるジュースを飲んでいるのですが、これで1日の摂取量はちゃんととれていると思っていいんでしょうか?(野菜も1週間に3日ぐらいは食べています。) 1日に必要なたんぱく質摂取量の目安はどのくらい? 自分は39歳で体重90kgあります。 90gのたんぱく質を摂取するのはなかなか大変なときもあります。 体重1キロにつき1グラムの計算で摂取しないとダメでしょうか? 大体平均して肉料理などメインにがっつり食べないと 60グラムか70グラムしか摂取していません、たんぱく質の摂取量は 足りているでしょうか? よろしくお願いします。 食塩1gを摂取した際の摂取したナトリウムの量 こんばんは。 食塩1gを摂取した際、ナトリウムはどれだけの量摂取されているのでしょうか。 食塩はNaCl,Naの分子量が23,Clの分子量が35.5,NaClの分子量は58.5 ナトリウム摂取量は、1g×(23/58.5)…? 化学はほとんどやっていなかったため、分子量やモルなどがよくわからず…困っています。 どなたかよろしくお願いします。 脂肪の摂取量 はじめまして。 近頃純ココアにはまり、一日に純ココア小さじ2杯にはちみつを混ぜて食べているのですが、よく言われるココアを摂取する際の脂肪分の盗りすぎが気になります。 ピュアココアの箱に記載されていた栄養成分表を見ますと、ココア小さじ山盛り2杯(5グラム)あたり カロリー18kcal たんぱく質 1.1g 脂質 1.2g 糖質 0.7g となっています。聞きかじった情報によれば、年齢によるのでしょうが、女性の一日の脂肪分の摂取目安は30gほどとのこと。 1.2gという数字はさして問題ないようにも思えてしまうのですが、これに一日三度の食事による油分なども加わるとどうなるのか…栄養学的知識に疎いので、『ココアやチョコレートのとり過ぎ(脂肪分)に注意』がいまいちピンとこないのです。 このところと、また、純ココアの場合の、一日の摂取量目安もお教えいただけると助かります。 たんぱく質の適正摂取量は体重1kgにつき何g? たんぱく質の適正摂取量を語る本やホームページはたくさんありますが、 人によってかなりバラつきがありますよね。 ハードな筋トレなら1kgにつき3gと言う人や、 3gはボディビルダークラスの摂取量で2gで十分と言う人。 果ては何gとっても内臓への負担なんぞしれてるから 問題ないという話を聞くこともあります(これは信用してませんが) ジムの店員に聞いたところ、「気にせず取れるだけガンガン取れ」的な回答でちょっと萎えました。 そこで質問です、皆さんは1kgにつき何gのたんぱく質が適正(自分にあっている)と考えていますか? 摂取量を変えた事で筋肉への影響は感じた経験はありますか? 私はコスト、内臓への負担を考えてつい最近摂取量を減らしたのですが まだどういう変化があるかはわかりません。 最近は1日2時間、週4日の結構ハードなトレで食事とプロテイン合わせて 1kgあたり2g~2,5gを摂取しています(以前は3g強) 寝起きにホエイ、運動中にBCAA 運動後に糖質:たんぱく質が1:1のプロテイン 寝る前にホエイ:カゼインが1:1のプロテインを飲んでいます。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 健康・病気・怪我 病気・怪我・身体の不調 眼の病気・コンタクトレンズ・視力矯正禁煙・禁酒栄養・サプリメント(健康)病気怪我がん・心臓病・脳卒中ヘルスケア(健康管理)アレルギー・花粉症風邪・熱・インフルエンザ薄毛・抜け毛病院・通院・入院食中毒・ノロウイルス生活習慣病・糖尿病・高血圧その他(病気・怪我・身体の不調) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
へー😲