• ベストアンサー

時計ナシで時間を計るには

たとえば3分はかるのにカップめんに湯を入れて出来具合で判断するとか。 正確な方法があればなおいいのですが。大体でもかまいません。 15分(程度)を測るいいアイデアはありませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bumin
  • ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.2

昔、家庭に時計が無かった頃、 料理書などでは、 「線香一本燃える程の時間」なんて表現をしてあるものがありました。 そこで、あらかじめ線香や蚊取り線香の燃える時間を調べておいて、必要な時間分に切って持って行くなんていうのは如何でしょうか? (ただし、風の状況などで変わるでしょうから、その辺は上手くやる必要がありますね) あと、何も使わずにという事でしたら、 日頃歌いなれた歌一曲分歌いきる時間を計っておくなんていうのはどうでしょう?

c-chan
質問者

お礼

歌や演奏時間は使えそうですね。線香もよさそう。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • pote_con
  • ベストアンサー率20% (126/616)
回答No.5

>コンロ 水 カップ テーブル 牛乳パック1L(中身がはいっている) ライター などでできますか。 う~ん…そんだけ持っていくならキャンプか何かでしょう? 携帯くらい持ってますよね???

c-chan
質問者

お礼

携帯はないんです。でもMDなどで曲の演奏時間を使えそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.4

一番いい方法は「ろうそく」ですね。 ろうそくの燃焼時間はきまっていますので、 それで時間がわかるかと思います。 お寺の住職は時計を見なくても、ろうそくを見て 時間がわかるようですよ。 海外ミステリ「9時から5時までの男」という短編では、 「ろうそく」の火が1時間後に油をしみこませた紐に 燃え移るようにした放火のトリックがありました。

参考URL:
http://www.kohgen.com/rousoku.htm
c-chan
質問者

お礼

そういえばタバコを使った時限発火トリックもありました。ミステリも役に立つ!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.3

(1)心拍数から・・・1秒1回だとすると900回数える。かなりアバウト (2) 晴れの場合、日時計。 長め棒を用意します。棒を自分の前に立てる。 棒の接地点に半径20cmの円を書きます。 20cmは手の指をパーに広げた時に親指と、小指の距離くらい。(当然人によって違うが。) そして、太陽、棒、その影が一直線になるようにして、北に棒を傾ける。 その時地面の影にそって線を書く。 時間が経つと影がはじめに引いた線からずれてきます。 影と先に地面に書いた半径20cmの円交点と最初に書いた直線のずれ量が1.3cmずれると約15分です。 これは、1時間に太陽が15度傾くことを利用。15分は約4度 、20cmの円周上では1.3cmに相当します。 このばあいじゃあ22分はといわれると計算機がないとつらい。

c-chan
質問者

お礼

これはちょっと苦しいかも。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pote_con
  • ベストアンサー率20% (126/616)
回答No.1

考えてみますので、補足をして下さい。 質問・・・ その時にあなたの身の回りにある物は何でしょうか? それを使って時間を測る事を考えてみます。

c-chan
質問者

補足

コンロ 水 カップ テーブル 牛乳パック1L(中身がはいっている) ライター などでできますか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A