• ベストアンサー

外付けHDD 夜 取り出せない

不思議なのですが m1macmini購入してから 外付けHDD (macminiにUSBで直接繋げています) そしてなぜか夜になると 外付けHDDが取り出せないないのです 朝、昼は取り出せます こんな現象ありませんか? 取り出す方法を教えていただきたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wek00
  • ベストアンサー率61% (91/147)
回答No.7

終了する順番としては 1.まずmacを終了 2.次に外付けHDDの電源断(自動で電源が切れない場合) が最も望ましい。

aaaaaaaaaa1
質問者

お礼

外付けHDD(Seagate Expansion Desk)のメーカーのホームページを見たら下記のように書いてありました Mac Mac からデバイスを取り出すにはいくつかの方法があります。次の 2 つのオプションを参照してください。 ・Finder ウィンドウ経由で取り出す 1.Finder ウィンドウを開きます。 2.サイドバーで、[デバイス] に移動して、取り出すドライブを特定します。ドライブ名の右にある取り出しの記号をクリックします。 3.デバイスがサイドバーに表示されなくなるか、Finder ウィンドウが閉じたら、インタフェース ケーブルを Mac から抜いて構いません。 ・デスクトップ経由で取り出す 1.デバイスのデスクトップ アイコンを選択し、ごみ箱にドラッグします。 2.デバイスのアイコンがデスクトップに表示されなくなったら、デバイスを Mac から物理的に切り離して構いません。

aaaaaaaaaa1
質問者

補足

ありがとうございます 外付けHDDには手動での電源のON/OFFボタンはありません macを修了すると連動して外付けHDDもOFFになります ということは 教えていただいた 1.まずmacを終了 するだけで良いということですか? 私の勝手な思い込みで 1.外付けHDを終了して 2.そのあとmac終了 だと思ってました かなり昔におしえてもらったような記憶がありました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • ayacbm
  • ベストアンサー率21% (40/182)
回答No.11

「HDDのアクセスランプが点いている時は、作動中なので取り外し出来ません。」 先の私の書き方が正確でなかったかもしれません。 私の電源コードがある据え置き型HDDは、プラグをコンセントに挿すと赤色のランプが点きます。 コンピュータに接続してコンピュータの電源を入れると緑色のランプが点きます。 HDDにデータの呼び出し、書き込みを行うと緑色ランプが点滅を繰り返します。 データを保存し、書き込みが終わると点滅が終わり点灯状態になります。 ランプは一つですが、電源ランプと作動ランプの二つの意味を持っております。 それで、「HDDのアクセスランプは消えておりますか?」とお尋ねしたのは、書き込み処理が終わった状態でしょうかーという意味だったのです。 同じ意味で「アクセスランプは点いている」というのは、HDDは作動中で電源は落とせないということで、当然ファインダーにはHDDの表示があり、その状態でコンピュータの電源を落とせば保存の途中で電源が切れることになるのではないでしょうか。 作業のファイルが非常に大きいため、保存に時間がかかっているのではないかと推察しました。 この状態で電源を落とすことは実験していないので結果は承知しておりません。 また、緑色ランプが点灯状態のままであるなら、単に通電状態であることを示しています。 HDDの取り出しボタンをクリックしてもHDDの表示が消えない理由は、申し訳ありませんがHDDを付けっぱなしにしている私には判りません。 Macmini本体にデータを保存せずHDDに保存していて、iCloudにもデータを保存するように設定している場合は、私はiCloudを利用していないので判りません。

aaaaaaaaaa1
質問者

補足

あそうでしたか 勘違いしておりました こちらこそ失礼いたしました 私が使用している外付けHDDは作業データを使用しているときは青ランプが点灯して、書き込みしているときは青ランプが点滅しています 作業中でも何もしていないまま時間はわからないのですが 例えば30分くらい何もしないままだと青ランプは消えた状態になります いままでランプの状態を全く見ていなかったので 外付けHDDが取り出せないときのランプの状態を見てみたいと思います。またUSBケーブルも今度購入してどう変わるかも試したいと思います

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayacbm
  • ベストアンサー率21% (40/182)
回答No.10

HDDからデータをMacminiに取り込んで処理し、結果をHDDに戻すという作業をしているということですね。 Mac miniへの取り込みと処理は速いけれど、HDDへの書き込み速度が遅くて時間がかかっているということではありませんか? HDDのアクセスランプは消えておりますか? 取り出せないというのは、Finderの”サイドバーから削除”を実行しても直ちにはFinderからHDDの名称が消えないということですよね。

aaaaaaaaaa1
質問者

補足

ありがとうございます 最初のご質問ですがHDDへの書き込み速度は全然気になりませんね。 HDDアクセスランプはついております。 HDDを取り出す方法がいくつかありましたが(ネット検索で)例えばhttps://leopardkunn-blog.com/mac-safely-remove-storage/ どれも取り出せませんでした(デスクトップから外付けHDDのアイコンが消えませんでした) デスクトップから外付けHDDアイコンが表示された状態のまま、macminiをシステム終了して外付けHDDにダメージがなければそれでOKなのですが・・ そこらへん使っていて全く無知ですみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayacbm
  • ベストアンサー率21% (40/182)
回答No.9

外付けHDDは、どの目的で使っているのでしょうか。 Time Machine用でしょうか。 データの保存用でしょうか。 データのバックアップ用でしょうか。 いずれにしても本体から物理的に切り離す必要性はないのではないでしょうか。 電源をMacminiからもらっているので、Macminiを「システム終了」させればそのままで良いのでは? システム上で切り離して物理的に取り外して他のMacで使うのであれば、処理が終わるまで待つしかないと思いますが・・・。

aaaaaaaaaa1
質問者

補足

この外付けHDDは、作業用です。 例えば、副業の作業データ(アドビCC)やitunesの音楽データや日常の会計簿データなどなど毎日使用しています。 ちなみにTime Machine用は別の外付けHDDは、取り出しは自由にできました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

私は旧 M1 MacBookAir ですが、昼夜関係なくしょっちゅうですね(笑)。 私の場合、原因は「USB Port の接触不良」です(^^;)……まぁ USB-A でもよく起きますし、Smart Phone の USB microB に至ってはまともに Data 転送できる事の方が少なかったですが(笑)……。 断線しているわけでなくても Data 転送に異常が生じて何度も転送のし直しを行ってしまうんですが、動作自体は極めて高速ですので Data 転送に遅延が生じていると感じる程ではありません。 しかし USB 機器 (私の場合は SD Memory Card や SSD) を Unmount しようとすると Data Copy の際には全く Stress を感じなかったのに、いきなり Unmount に物凄い時間がかかるようになり SD Memory Card Reader が盛大に点滅し始めたりします(^^;)。 SD Memory Card Reader は何度も抜き挿しを繰り返す事から Port に埃が溜まって接触不良を起こし易くなっている USB-A Hub を使っていますので、いきなり「不正な取り出しが行われました」との表示が出て切れてしまう事もあるのですが、その一瞬後には MacBookAir が Protocol を取り直しているようで、慌てて Disk Utility を立ち上げたり Finder を開いた時には何事も無かったかのように Mount し直していたりします(笑)。 特に USB-C はちょっとした Shock (振動) でも瞬時の Unmount が起きるようで MacBookAir と USB-A Hub とを結ぶ USB-C/USB-A Hub の Cable には物が当たらないよう気を遣っています(^^;)……以前使っていた Intel MacBookAir では Cable 接続ではなく Dock を使っていたら Dock を支える 2 個の USB-C Port の 1 個がガタガタになって OS が逝ってしまい、何度も強制再起動させられました(T_T)。 自動的に Mount を取り直した USB 機器の Unmount は通常通り一瞬で行えますが「Data 転送のし直しは成功したので Mount を取り直すまでもない」と古い Mount 情報をそのままにした Mac は User が Unmount を指示すると「あれれ? 指示された USB 機器の Mount 情報が違うぞ!」と慌てて相手を詳しく確認しようとするようですね(^^;)。 確認情報を得ているだけで、相手に何かを書き込んでいるわけではなさそうですので「不正な取り出しが行われました!」と Mac に叱られるのを承知の上で引っこ抜いても問題ないようですが、一抹の不安は残りますね。 本当に安全に取り出したけでば Mac を完全に終了させてから取り出すべきですが、Unmount して電源が落ちるまで凄〜く待たされるんですよね(笑)……それで終了しなくなったら Data 欠損を覚悟して強制終了させるわけですが……。 まぁどうしようもなくなって Mac を強制再起動させるとそれまで書き込み中だった Data が翔んでしまうのと同じで、もしも書き込み中であったのであれば Data 欠損が生じる筈ですが、PowerBook G3 時代からもう 20 年以上 SD Memory Card を数え切れないほど使っている間に Data を翔ばした事はありませんので、気にはしていません(^^;)。 ……とは言え、私は 2 枚挿し (SD と microSD) SD Card Memory Reader に挿した 2 枚の SD Memory Card を定期的に Manual で Mirroring させていますし、SSD (昨年までは HDD) も 2 基の同じ容量 Model を用いて定期的に Manual で片方をもう一方に Backup しており、MacBookAir 内臓 SSD には User Data を置かない主義を Classic MacOS 7.6 時代から貫いており、SD Memory Card や外部 SSD が 1 つ吹っ飛んでも (或いは MacBookAir 自体を失くしても) Backup から OS を含めて殆どの Data を Restore できる事から大胆に引っこ抜いてしまうのですが(笑)……。 尚、SD Memory Card Reader のうち 1 基は 2 枚の Memory Chip を Mirroring しておらず、1 枚は Time Machine に、もう 1 枚は「ナガラ」で作業するための Music Data や Temporally Data を入れています……SD Memory Card は 90MB/sec の Data 転送速度があるので Time Machine には打って付けです(^_^)/。……まぁ Partition を切った外部 SSD の方が 0.5GB/sec とか 1GB/sec あるのでもっと速いですけれど……。 USB Port はマメに Air Duster で掃除して接点復活剤を塗ったりしていますが、やはり接触不良を起こし易いですね。……USB 抜き挿しが多かったり Dock で危険な圧力がかかったりして USB Port の負担が大きい MacBookAir ならではと諦めていますが……。 因みに Mac は「不正な取り出しが行われました!」と叱りつけてきますが Windows は SD Memory Card を手で引っこ抜いても文句を言わないと聞きましたが本当でしょうか(^^;)……私は Windows PC を使ってないので……。 素敵な Mac Life を(^_^)/

aaaaaaaaaa1
質問者

補足

ありがとうございます 今日試しに外付けHDDをディスクユーティリティで 使用しないときは取り出し、使用するときはマウントさせてみました いま(夜)ですが 外付けHDDをマウントさせデスクトップにアイコンが表紙された状態で、外付けHDDを取り外ししてみたら、取り外せました(原因は不明ですが) とりあえず試した報告です

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/750)
回答No.6

Windowsだと、更新やら何やらの作業の為に、容量の大きいドライブを勝手に使うことがあります。Mac miniでも、似た事があるのかもしれません(内臓SSDの書き込みを減らすために、HDDを優先するとか)。 パソコン再起動→外付けHDD取り出し→シャットダウン をすれば、うまくゆくかもしれません。 (MacOSやMac miniに詳しい人が現れるまでは、これで凌げるかと)。 アクティビティモニタを立ち上げて(Mac miniにも入っている思う)、動いているプログラムとか、ファイルアクセスしているプログラムを診れば、手がかりが得られるかもしれません。しかし、玄人仕事なので、ちょっとした研究になってしまいます(データの見方が難しいだけで、危険はありません)。

aaaaaaaaaa1
質問者

お礼

ありがとうございます おすすめの パソコン再起動→外付けHDD取り出し→シャットダウン こちらは夜では試していなかったので今夜から試してみます 確かに、アクティビティモニタ(日頃まったく使わないソフトです)を今夜確認してみます

aaaaaaaaaa1
質問者

補足

昨夜、macmini>再起動して>外付けHDDは取り出せました 原因はわかりませんが・・ 外付けHDDを接続したまま macminiを先に終了して 外付けHDDにダメージがなければこれでもいいのですが 良くわからない・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

Windowsユーザーなので最近のMacOSを実際に使用しているわけではありませんが、大抵の場合、終了プロセスの中で強制的にデバイスの切り離しも行うでしょうし、何かしらのソフトがHDDにアクセスしたまま終了ということは無いと思います。 動作中にHDDが電源断した場合はさすがに故障につながりますが、アクセスが終了してHDDのヘッドがリトラクトされていると思います。 ただ気持ちが悪いようであれば、取り外しが出来ない原因となっているソフト名、プロセスを突き止める必要があるかもしれませんね。

aaaaaaaaaa1
質問者

お礼

いろいろありがとうございます 気分的にキモチ悪いですね 一つ一つ調べてみたいと思います ちなみに朝から今13:30まで外付けHDDのアイコンを選んで取り出しを5回ほど試してみましたが、問題なく取り出せました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/750)
回答No.4

「取り出す」が実際にどのようなな操作なのか、何をしたいからそれを行うのか、補足していただけますか。

aaaaaaaaaa1
質問者

補足

macのシステム終了する前に その外付けHDDを取り出してから macを終了したいのです

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

他の方も書かれていますが、アンマウント出来ないのであれば何かしらのソフトが外付けHDDにアクセスしていて解除できないのだと思います。 夜だけ解除できないならできないなりに、とりあえずはOSをシャットダウンして外すことは可能かと思います。 https://discussionsjapan.apple.com/thread/10055340

aaaaaaaaaa1
質問者

補足

外付けHDDと接毒している時 終了する順番として 1.まず外付けHDD 2.次にmacを終了 がいいと記憶していますが・・ macを先に終了すると 外付けHDDにダメージありませんか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率25% (1963/7609)
回答No.2

電源を落として抜けば良いのでは? もしかしてウィルスがいて夜間アクセスが続いて取り外せないのでは?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

m1macminiにUSB-A端子で外付けHDDを取り付けて使っているということでしょうか?また、物理的な話でしょうか?それともソフトウェア的な(マウント)話? USB-A端子にロック機構は無いと思いますし、気温差で変形して取り外せないという事くらいかなと。 逆に夜は取り付けは出来るのでしょうか?

aaaaaaaaaa1
質問者

補足

デスクトップに表示されている外付けHDDのアイコンが 取り出せないのです 使用アプリも全部終了していますが・・ いま(朝)外付けHDDのアイコンは取り出せますね なんか不思議 昨夜12時頃は取り出せず、強制的に取り出しました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A