• 締切済み

友達と仕事上の人は完全に分けていますか

誰かに何か言われたわけではなく、自分の実体験と言うか個人の感覚の話ですが。 学生時代出会う人は年齢も±1歳ぐらいの範囲で、だいたい趣味が同じ人と仲良くするでしょうが 大人ってなんか生きるのに必死というか「自分の生活がまず第一」みたいな、一旦冷静に見てみるとそういう人が多いんじゃないかと感じます そういう意味では相手が結婚していたりしたらもう昔のような「友達」では無いでしょうか。 あと単純によく聞く話として「金のトラブルには気をつけろ」と、年上の人から何度も聞いたりします。 気にしすぎですか?

みんなの回答

回答No.8

公私混同を職場ですると 喧嘩した時に仕事にならなくなるしどちらかが気まずくなって辞めなきゃいけないところまでになる人がいますから 職場と外は分けています。趣味仲間は趣味の時間だけ 幼馴染や彼氏は休日だけのようなものです 自分の生活がちゃんとしていないのに 人を助けたり助言何ておこがましくてできません。 家族ぐるみで付き合うのは幼馴染です。 お金や物の貸し借りは損した得をしたという話になりますから 友達の間は平等の立場でないと困りますからしません。 うちの地域では 向こう三軒両隣 お付き合いは玄関まで 言わず語らず 関知せず  という暗黙のルールがあります 皆さん個人として独立されていますので 余計な口出しや干渉は無駄という事です

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

僕の考えでは、やっぱり職場の人々とは、どんな立場・上下関係であっても、仲良くしたほうがいいと思います。 それは、仕事を円滑に進めるためであり、仲良くしておけば、なにかアドバイスをもらえたり、なにかミスをした時や、どうしても自分では負担が大きい時に、周りの人々から手助けをしてもらえたりと、巡り巡って、自分のためにもなると思うのです。もちろん、そんな下心だけで仲良くするワケではないでしょうが。 で、やはり人ですから、自然と仲良くなる濃さというか、親密度みたいなものに、人によって差が出てしまうのは、致し方ない事だとも思います。 年齢が近いとか、自分が無意識にでも相手の方に興味があれば、なおさら仲良くなる濃さは濃くなると思いますよ。 それは、ホント、自然な事だと、僕は思います。 ですから、友達と職場の人々を分けるとかって聞くと、なんだか、悲しいとか、なんかそれってスゴく不自然でもあり、心的にムリがあるなと感じます。 お金の貸し借りについては、他の回答者さんのように、僕も決してプラスにはならないと思います。 お互いに十分注意しましょーね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2732/12291)
回答No.6

友達は人それぞれの感覚なので、何とも言えません。誰が自分と深く付き合える相手かというのは、時期で区切れるものではないですから。 そして、もう一つの友達とのお金のトラブルですが、なぜ気をつけないといけないかは、お互いに情が絡むので、冷静に対処できなくなるからです。同じ理由で、身内も気をつけないといけないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#263431
noname#263431
回答No.5

回答させて頂きます 子供の頃の友達と 大人になってからの友人は 付き合い方も関わり合いも当然違います それだけ 大人になってきた という事ですね 金銭トラブルは致命的な結果を招く 金の貸し借りは絶対辞めた方が良いと思われ

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (961/8943)
回答No.4

付き合い方は個人差が大きいと思いますが、独身の頃のような自由は基本的になくなるので中には家族しかいなくなる人もいますよね。 お金のトラブルで多くの人が口を揃えて言うのは連帯保証人にはなるなでしょうか。 お金を貸しても返さない(または返せない)人がいるので、あげる気がないなら貸すなとかね。 投資勧誘のトラブルなんかもあるみたいですけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

職場での人間関係は最小限に留めています 何かあったら気まずいので

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

気にしすぎです。 余裕のある大人になるよう、精進すべきです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuseyusei
  • ベストアンサー率31% (26/82)
回答No.1

社会人の友達って会社の同僚。しかも、趣味仲間じゃなく、結局、飲み仲間ですよね。 でも、それでいいと思いますよ。 本当の友達は別のところで見つけたり、学生時代の友人を大事にするとか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A