• ベストアンサー

【バイク】スーパーカブの現行車のエンジンはOHVオ

【バイク】スーパーカブの現行車のエンジンはOHVオーバーヘッドバルブ方式なのですか? バルブ方式のほうがギア方式のOHCオーバーヘッドカム方式よりギアが消耗しないので耐久性能が上なのでしょうか? ではなぜ、高級バックにはOHVにはしないのでしょう? OHVは耐久性、そしてメンテナンス性がOHCより上ならメリットしかないのでは?OHVのデメリットって何があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4553/11249)
回答No.2

仕様を見る限り OHC(SOHC) ですよ https://www.honda.co.jp/SUPERCUB/spec/ OHCはバルブを動かすカムシャフトをシリンダーヘッドに配置 チェーン駆動 OHVはクランク内に配置しプッシュロッドでバルブを動かす 直接バルブを動かすか 棒を介して動かすか の違いがあります カムクランクをシリンダーヘッドに置くか クランク内に置くかの違いなのでギヤの摩耗は同じです 離れた場所から棒(プッシュロッド)で連動させるには効率が悪い 高回転になるほどタイムラグが発生する 速度が要求される時代に入り OHCが採用されるようになった SOHCからDOHCになっていった 耐久性に関しては構造や部品しだい プッシュロッドしだい 部品点数が増える 価格が増す 強度のある太いものを採用するとエンジンが大きくなる 熱膨張で長さが変わるとバルブタイミングがズレる といったデメリットもあります メンテナンスに関しては 簡単にエンジンを降ろせない 分解できないような船舶エンジンや大型トラックには向いていますが オートバイや自動車のような小さなものであればデメリットというほどのものではないです OHVは低中速の長距離向き OHCは高速 ストップ&ゴー向き ですね

redminote10pro
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

1966年スーパーカブc50からOHCエンジンが採用され始めたんですね。 https://www.honda.co.jp/supercub-anniv/story/vol4-1.html さらなる耐久性、動力性能の向上、メンテナンスフリーを追求し、OHCの新型エンジンを開発する。 ------------ OHVのデメリットを強いて言えば 高回転化が進むと、重いプッシュロッドの追従性。 でも、微々たる問題として 高回転指向でないクルーザー型オートバイでは、近年ではハーレーダビッドソン社の他にヤマハ発動機やカワサキもV型2気筒エンジンを限界まで大型化するにあたって、エンジン高を抑えるためにOHVを採用している。 https://4-mini.net/custom/cub-c100 現況、国内ではほとんどの小排気量モデルにOHCを採用。OHVはアメリカン等の中型車以上に搭載されるのみとなっている。 OHCは 全域において非常に正確なバルブタイミングが得られるようになり、高回転化に大きく寄与することとなった。 OHVエンジンでネックとなっていたプッシュロッドが必要なくなったために、よりシンプルで軽量なエンジンとなり、長い間バルブ駆動方式の主流となっていく。コストを抑えることにもつながった。 -------------- 自ら勉強になりました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A