- ベストアンサー
現在の値上げの中には便乗型が潜んでいないでしょうか
値上げしないほうがおかしいような世情ですが、中には意味もなく値上げしているものもあるのではと友人が言っていました。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ここ何年かで原価が高騰していますので、どの業界も値上げしないと立ち行かなくなる状況を値上げすると売上(数)が減る傾向があるので、どこも値上げしない方向で必死に対応していました。それをどこかが値上げに踏み切ったので、じゃあ今のうちに我も我も、と値上げできなかった分を全体でやっているので、意味なくやってるところは皆無ですね。 どちらかというと今までよく値上げせずに対応できたもんだという感じです。
その他の回答 (8)
- dada4533
- ベストアンサー率36% (391/1084)
大手はある程度生産コストを見直して価格改定はしていますナショナルブランドなどは首を傾げる値上げ幅もあります、いきなり50円値上げはどうかと思います。 中小企業は便乗の場合もあるがグラム数を減らして今までの価格などと 小幅の値上げをしている様。 但し、ガス、電気の値上げは高すぎる、ガソリンの税負担より公共料金の税負担を求める。
お礼
いわゆる新しい資本主義の時代なのかもしれないと思いました。
明治なんてそうじゃないですか?w 美味しい牛乳なんて、どこも値段いじってないうちから「女性や高齢者に配慮して」とかクソみたいな理由で減量したしw ポテチなんて遥か前からジワジワ減量&値上げを繰り返してるでしょう?w この企業は本当に悪質だと思いますよw
お礼
便乗にもいろいろな形があるのですね。
通常値上げすると売り上げは落ちるんです。 敢えてリスクを取る所は少ないと思います。 値上げすれば売り上げが上がると考えてる人が多いけど実際は客足は遠のくんで下がるのが普通です。 だからこそ原材料費が上がっても本来は値上げしなくないのです。
お礼
本当にお金は難しいですね。
- DAMSAREX
- ベストアンサー率20% (107/522)
「円安で原価が上がると分かりきっているな」ら、「フライングしてでも値上げして反映させた方が火の車にはなりにくい」のでは。 「人口減少社会では経済成長は見込めない」ので、安くていいものはもう作れなくなります。国内の需要が減っていくことで、サービスと商品の質は下がり、(程度の差こそあれ)ほぼすべてが高くて悪いものに変わっていくと考えた方が良さそうです。 残念ですが、時間と共に需要は減ってコストが上がっていく場合、先に値上げする者が確実に生き残ったりするのです。
お礼
色々ためになるお話を伺えました。
- gongorogon
- ベストアンサー率16% (706/4250)
あると思いますよ。 値上げよりも、収入が上がらないほうが問題だと見聞きしました。
お礼
お金のことは難しいですね。かなり昔今から数十年前、1ドル360円という時代がありましたが、これは国辱ものだと息巻いている人がたくさんいたそうです。
便乗値上げをして居ると思えば、それを買わなければ良いだけだと思います。 そもそも、物流、光熱費など、どのメーカーも確実に負担が増えて居ます。 またさらに上げる必要が出てくる可能性も高いです。 その度にちょくちょく値上げをしていくのが良いのか、先を見込んで少し多めに金額をあげておくのかなどの考え方があります。 なので、どこまでがということを言えば、キリがないとも言えます。
お礼
必要なものだったら買わないわけにはいきませんが、おっしゃる通りですね。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/02/news107.html この情報なんですけど 消費者庁は、便乗型が確かにある、と考えてますし 潜んでるのではないでしょうか。
お礼
巡り巡ってどんな結果になるのかわかりませんが、円の価値がそれほど下がっているのかともいます。
- nekoojisan
- ベストアンサー率37% (317/854)
それは、それで良いと思いますよ。 原材料費が上がらずにも関わらず、値上げしていても、その分が従業員の給料や新規雇用などに反映されているなら、経済的には好循環になりますから。
お礼
時間差の問題なのかなとも思います。
お礼
値上げ自身は異常なことではないのでしょうか。