• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:将来ボケたくないです。)

将来ボケ防止のために必要なこととは?

このQ&Aのポイント
  • 将来ボケないようにするには、人との関わりを持つことが重要です。
  • ただし、人間関係に疲れるタイプの人でも、ボケ防止には他の方法もあります。
  • 脳トレアプリや自宅でのヒトカラが効果的である一方、人との交流も大切です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sashakiss
  • ベストアンサー率49% (700/1419)
回答No.2

人と関わらなくても関わっても ボケる人はボケますよ。 遺伝もあるようですし・・・ それでも、ご自分である程度は予防したほうがいいですから 予防策としては、 やはり頭を使うことと、日中は体を良く動かすことでしょうね。 運動する、じゃなくても、家事でいいんですよ。 三度の食事は手抜きをせずに、必ず自分で作って食べる。 お料理はボケ防止に必ずなりますよ。 あと、 トイレ掃除は必ず毎日、窓も一日ひと枠は拭く、 掃除機かける、アイロンかける、など・・ 家事をしっかりやって、 夜は日が変わるまでに寝る。 朝は早く起きて、また、一日にする家事を丁寧に行う。 そんなふうに健康的な生活をしていれば 人と関わらなくても、大丈夫だと思います。 それにあなたの場合、歌を歌われる、ということですので かなり良い、って思いますよ。 歌を歌うことは、年を取っても必ず続けてくださいね。 私もヒトカラやっています。 歌を歌っていると、嚥下力が落ちないそうですから 年を取った時、喉に物を詰まらせる可能性が低くなるようです。 人と関わらない、といっても、 お母さんとはかかわっているわけですから あとは、とにかく、健康的な生活を送ることができれば さほど問題ないと思います。 むしろ人と関わって、逆にうつ病なんてことになっては どうしようもありませんしね。

chinamusume0930
質問者

お礼

どちらにしろボケる人はボケるのですね! 遺伝なら対策しようないですよね泣 確かに、予防しないよりはした方がいいかもですよね! 運動の習慣はつけてみたいです! なるほど、自分で考えて手作業をするのが大事なんですね! 掃除などの当たり前の作業も習慣つけるように頑張ります! 睡眠も不足にならないよう気を付けます! ヒトカラは喉の力にもいいみたいとのことなので、今後も続けます! 人と関わるなら、家族は大事にするけれど、広く浅くがいいですね!深い入りしない程度にします!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2732/12291)
回答No.3

できるだけボケない為に大事なのは頭を使うことと感情を揺さぶることだと思います。頭を使うのは人を関わらなくても出来ることはあると思いますが、感情を揺さぶるのは人に会わないと結構難しいと思いますよ。 一方的に感動した、とかは芸術を鑑賞すれば得られることもあるでしょうが、喜怒哀楽を上手に引き出すのは人と接するのが大事かと思います。

chinamusume0930
質問者

お礼

なるほど、感情を揺さぶることですか! 確かに、1人で喜怒哀楽を引き出すのは厳しいですよね! もし接するなら広く浅く付き合えたらなと思います!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251944
noname#251944
回答No.1

ぼくは、自己診断ですが、若年性認知症になりかけたかなと思ったことがありましたが、 もともと囲碁が趣味だったこともあり、地域の囲碁倶楽部に入って囲碁をしていたら治りました。 頭をつかうようにすること+人との関わりで ボケ防止になるのではないでしょうか。 頭もつかわずおしゃべりもしないとボケてしまうこともあるかと思います。

chinamusume0930
質問者

お礼

やはり、頭を使うのは勿論、人との関わりも大事なんですね! 習慣つけるよう頑張ります!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A