• ベストアンサー

中国が台湾産のハタを禁輸って?

以前にもパイナップルを禁輸したことがありましたが、中国では台湾からの輸入禁止をどのように報道してるのでしょう? 日本やアメリカが台湾に関して言及すると、中国は内政干渉だと言うのに、輸入と表現したら台湾は外国の位置付けになり矛盾しますよね。 当然中国では、そこを突かれないように配意し輸入禁止と表現しないと思いますが、中国国内ではどのような報道をしてるのでしょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (3212/6290)
回答No.3

人民日報のネット版(中文)では、そのまま「输入」と表現しています。 ハタは、中国語で「石斑鱼」です。 http://finance.people.com.cn/n1/2022/0610/c1004-32443702.html <日本語の輸入にあたる中国語について> 以下のサイトでは、輸入の時は「进口」を使うと書かれています。 https://chinese-and-english.blogspot.com/2021/08/chinese-importexport.html よって、中国語の「输入」は、「外国から入ってくる」という意味より、単に「入ってくる」という意味合いが強いと推測します。なので中国語でも(逆に中国語では)中国の主張と矛盾しないと思います

anatahadare123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、中国国内(政府)は輸入という表現はしてないのでしょうね。 あとは、台湾から入ってくる時に、関税をかけるか否かになると思いますが、抜け目ない習近平なら「台湾は中国の一部」に矛盾しないよう関税もないのでしょうね。

その他の回答 (2)

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

少し調べてみましたが、日本語に翻訳されたものは「輸入」と表記されてます。 中国語サイトは繋がないので実際の表記は不明ですが、移入輸入の区別が無い表記を用いた事は考えられます。 ただ、アメリカは「輸入」と理解してるようですが、 これも日本語訳の段階で意図的に「輸入」と翻訳してる可能性は否めません。 中国もアメリカも細かい表現にこだわりが無いようなので、 あくまでも情報は「禁止した」という事実に視点を置いてるようです。 「禁止」という事実が台湾有事を想定した緊張とタイミングを同じくしてる事で、捉え方を「輸入禁止」とさせてる可能性のほうが強いです。 「輸入」という単語は日本だけの表現と理解した上で、 今回の禁止を「検疫上の理由」とする情報も有るので、 中国が対抗的制裁処置として外国に用いる常套手段を、国内と定義してる筈の台湾にも適用した事が、 何某かの緊張感を生んでるのは確かなようです。 …その緊張感が日本語訳の段階で「輸入」とさせたのかもしれません。

anatahadare123
質問者

お礼

もし、中国国内でも「輸入」を使ったら、蔡 英文なら見逃さずに「中国も台湾を独立国と認めた」とアピールすると思いますが、そんな話は聞かないので恐らく中国国内では輸入という表現は使用してないのでしょうね。 ありがとうございました。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

「輸入」表現の疑問、 台湾の実体を領土離脱とする認識が強まっている可能性かな。 中国の本来の定義は台湾は自国としているのに、 台湾の姿勢が中国からの離脱と強い独立指向を示している実体に対する危機感の現れ。 つまり、台湾が実際に独立するなら「中国は放っておかないぞ」という、脅しの意味も含まれていると考えられますね。 これはウクライナが独立国としてNATO指向を示したのに対して、ロシアが本国とする立場から強い連邦意識を示しているのに似てますね。 中国もロシアに同調して、アメリカの介入と本気度を試しているのかもしれません。 細かい時系列や領土関係の定義に多少の違いは有るものの、本国意識から強い離脱抑止の姿勢を示しているという意味では、ロシアも中国もよく似てると言えます。

anatahadare123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

anatahadare123
質問者

補足

中国国内では単に「台湾産の流通を禁止」のような表現だけで、台湾や西側(日本を含む)が分かりやすいように「輸入」と表現してるだけにも思いましたが、実際に中国政府は「輸入禁止」と表現してるのでしょうか?