- 締切済み
ユニセフの意義
TV等で貧困国の国民や(主に)子供を救うための募金を見たことがありますが、この意義ってあるのでしょうか? 1 困ってる国民を救うのは基本的にその国の政府だと思いますが、その政府は何をしてるのでしょう? 2 国によっては、子供が水源地まで往復2時間以上かけて水を 汲みに行ってるような所もあるそうです。水源地まで住居が密集してるならわかりますが、見渡す限り空き地が広がってる状況なのに何でもっと水源地の近くに住まないのでしょう? 3 CM等をみると、日本で言う中学生ぐらいの子が赤ん坊を抱いてたり、母親(らしき)女性が2~3人の子供を連れてる映像を見ます。日本でも子供は2人欲しいが収入が少ないので1人しか産まない世帯もあるのに、食料も水も不足してるなら何で育てられない数の子供を作るのでしょう? 4 彼らが自ら環境を良くしようという姿勢が見えません。「開墾して作物を育て井戸を掘り何とか自給できるよう努力するから、あと5年、あと10年だけ援助してくれ」というならまだわかりますが、そのような計画って聞いたことがありません。何も計画が無いならニートと同じでキリが無いですよね。彼らは何を考えてるのでしょう? 主に上記の4つが疑問点なのですが、貧困国ってどうなってるのでしょう?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- goldfish12345
- ベストアンサー率48% (80/166)
回答No.4
- goldfish12345
- ベストアンサー率48% (80/166)
回答No.3
noname#263248
回答No.2
- watanabe04
- ベストアンサー率18% (295/1599)
回答No.1
お礼
再度のご回答ありがとうございました。