- ベストアンサー
夫との会話(長文です)
夫の会話のし方が嫌で仕方が無い時があります。 具体的にどうかと言うと、本心や自分の意見をちゃんと言わないのです。 共働きの上、小さい子供が居て忙しく、私もすぐ真に受けるのが良くないのかも知れませんが、確認しても、最初は「要る」と言っておきながら、「本当に要るの?」と聞くと、「要らない」と返事して、「じゃあどっちなの?!」と言うと、「君も大変だろうから、要らないと言った。」と言います。 で、”私の事を気遣ってくれたんだ…”と思って、次の日にその物を買って来たりすると全然興味も示さず、実際は、『さほど欲しくなかった』というのが本心なのに、『(ハッキリして欲しいと言われて)”大変だろうから”と理由が私にあるかの様に言い逃れした』という感じなのです。 本人に言わせれば、その手の発言は冗談の範囲内らしいのですが、会話の半分がそんな感じなのです。 それと、共働きで無いと家計が苦しいというのもあって働いているのですが、欲しい物、したい事(旅行等)があると、「いいよ。こういう状況だから仕方が無い。」と言いながら、「この間カタログ見たんだけど~」と言ったり…を、要求が実現するまで何ヶ月にも及んでしつこく繰り返します。 そして、「いいよ、要らない。」と言う時の理由が、上記例の様に、他者にあるかの様に言います。 小さい話はそれ位なのですが、大事な事を決める時も、自分の意見は言わず「任せるよ。」と言っておきながら、「俺の意見なんて却下されるだけだから。」とか、「あの時はどうしようも無かったからそう言ったんだ。」とか、後から違う事を言ってくるのです。 考えている事が本当なのかどうなのか、それを思うだけで疲れます。 これから先、子供も大きくなってきて大切な相談事も増えるだろうに、どのようにして行けば良いのか、頭を悩ませています。 良きお知恵を拝借できませんでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- wancou
- ベストアンサー率25% (3/12)
- tomato5656
- ベストアンサー率20% (135/657)
- syurusyuru
- ベストアンサー率18% (2/11)
- syurusyuru
- ベストアンサー率18% (2/11)
- shige_70
- ベストアンサー率17% (168/946)
- mammma
- ベストアンサー率27% (116/425)
お礼
こんにちは。 なんと言って良いのか…もう訳が分からなくなってきました。 自分のせいにされたくない、って誰でもそうじゃないですか。けれど、100%に足らなかった部分を補いながら生活するのが家族だと思ってるんですが、もう疲れました。 たまにテレビとかですごい負債を抱えてしまっても、一致団結して返そうとしている御家族が出ていたりするじゃないですか。逆境にあって尚結束が固まるなんて、心から互いを信頼しているからなんでしょうね。 私には無理でしょう…。 >愚痴をいいはじめたら、それを反省に変え、なぜその決断が間違いだったのか考えさせて次の決断に生かすようにすること。 ですが、「学習しないのが俺のいい所」などと開き直る事もあります。 本当に子供の教育が心配でなりません。 shige_70さんがどの程度優柔不断なのかは、ピンと来ませんが、私には参考になるアドバイスをして頂き、説得力が無いなどとはとても思えないです。 頑張ってみます。 ありがとうございました。