困っているようなので回答しますが....私の回答以外にも業界関係者の意見はあると思います。
商品を店頭に並べるには仕入れをしないといけませんよね。街の専門店は、通常、ひいきの卸問屋から仕入れたり好みの物を製造元に直接発注したり仕入れたりします。
だから、街の専門店では卸問屋の得意な商品や売れ筋が並んだり、店主や販売員の好みのものが並び店の特色が表れます。
チェーン店の場合は、大量発注大量仕入れが基本になると思います。素材費を抑え同柄でプリントしたりしてコストを抑えます。だから系列店には同じ着物が並びます。
洋服にたとえると、専門店はオートクチュール。チェーン店はプレタポルテって感じでしょうかね。
厳密に言うと違う気もしますが....。
本当の意味で1点ものは数が少ないと思います。見分けるコツはありません。店主を信じるか、自分で細かく指定して発注するしかありません。
質問から外れましたか??何の為の質問か分かれば別の回答になったかも....。お役に立てず、ごめんなさいね。
お礼
大学のゼミで呉服業界について調べてるのですがいろいろわからないことがありましたので質問させていただきました。 大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。